海岸近くにあった灌木に赤い実がついていました。この木は何でしょうか。実は柔らかく、指で押すと簡単につぶれるくらいです。葉は4−7cmくらいです。野生のものだと思います。(はい、準備OKです/高知県/まだ慣れていません。)
沢沿いの道路脇で見つけました。散歩等で良く通る場所ですが、実が付いているのを見て気づきました。背丈は約3m、葉の長さは約10cmほどです。枝に沿って、大きさが約8mmほどの実がたくさん付いています。よろしくお願いします。(はい、準備OKです/群馬県/何度も利用しています。)
本日お友達が株ごと自宅へ届けてくれました。お友達も名前がわからないとのこと。花がついて、元気そうです。草丈は40p・・花の大きさは5pほど、葉は5p程です。よろしくお願いします。(はい、準備OKです/兵庫県/わからないことが多いです。)
河川の岸にある林に咲いていました。樹高は約5m、葉の長さは10〜15cmほどです。花房の長さは約5cmです。よろしくお願いします。(はい、準備OKです/群馬県/何度も利用しています。)
葉裏の追加写真です。
ナギイカダの葉の形をしたところに2mmくらいの小さな丸いものが乗っていました。つぼみなのか、果実なのか迷っています。数年この樹木には果実が付いたところを見ていません。どちらなのか、お教えください。場所:千葉県北部撮影:2019.11.29(花の写真は2016.3.6のものです)(はい、準備OKです/千葉県/何度も利用しています。)
蕾と思います。参考頁蕾から実までの画像を添付します。因みに,これは両性花(自花稔性の花)です。
道路脇の畑からはみ出して、コンクリート壁の上に咲いていました。立ち上がらず、地面を這って伸びています。花の大きさは約1cmほど、葉の長さは約8mmです。よろしくお願いします。(はい、準備OKです/群馬県/何度も利用しています。)
久しぶりの投稿です。今年の5月下旬、滋賀県北部で見掛けました。特徴は以下の通りです。■葉は対生で、長さは8p〜14p。鋭く荒々しい鋸歯があり、葉柄の付け根は赤褐色■草丈:その時の草丈は高いもので60p、低いもので30p程度■茎は四角で中空。葉の付け根は赤褐色よろしくお願いします。(はい、準備OKです/滋賀県/何度も利用しています。)
虫取りナデシコ.教えて頂きありがとうございます。道路の上下線の分離帯に咲いていた花ですが、何の花か教えてください。草丈は15pで花は3p位(全開していない状態)一見タンポポに似ています。素人目には園芸品種の様な気もします。(はい、準備OKです/長野県/何度も利用しています。) https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/c6f3aad8594326e715616208c8bcff35.png
奄美大島に住む妹の家の庭に現在咲いているとのこと。画像の投稿についての了解は取れています。よろしくお願いいたします。 (G野生、植栽どちらに?/鹿児島県/わからないことが多いです。)
舗道の脇道で見た花です。霜が2度降りたので花丈は短いかも知れませんが10p位です。花の大きさは1p位です。園芸種には見えません・・・(はい、準備OKです/長野県/何度も利用しています。) https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a9/c6f3aad8594326e715616208c8bcff35.png
何時もお世話になっています。駅前通りから1本入った通勤路。塀の内側から外に蔓を這わせていました。蔓の長さは1.0〜1.2メートル前後。花の大きさは高さが5〜6センチ程度巾は直径で2〜2.5センチ程度でした。宜しくお願い致します(はい、準備OKです/神奈川県/何度も利用しています。)
団地の雑木林の中で笹薮の咲いていました。花径2cm 背丈1m花の名前を教えて下さい。葉っぱの写真も付けました。(はい、準備OKです/東京都/何度も利用しています。)
17632 またミスしました。追加の写真です
2019年11月、公園の花壇に植栽されていました。ギザギザの葉は最大で40−50cmです。鑑定よろしくお願いします。(東京都/まだ慣れていません。)
奄美大島に住む妹の家の庭に現在咲いているとのこと。画像の投稿についての了解は取れています。よろしくお願いいたします。