例年より1週間以上早い満開の千鳥ヶ淵の桜の撮影に先月3月25(日)半蔵門線の半蔵門下車、袖すり坂より墓苑入口から入り靖国神社までの散策でした。
今年も東京マラソンを応援してきました。静岡在住の親戚の方が12倍の競争率を突破し当選し走ることを年賀状で知り応援に行ってきました。例年歌舞伎座前での応援でしたが、昨年からコースが変更になりとまどいました。三越前で2時間ほど待機してまし、応援NAVIで確認していたのに大勢のランナーで見逃し、増上寺前に移動し待ち受けましたがここでも見逃してしまいました、4時間台後半のタイムで完走できたようです。 http://www.k-tsuru.net/
今年の隅田川七福神アワード21年目は8N17FUKUのと個人コールの運用で筑波山の中腹でのQRVでした。場所は土浦市JCC#1403にJH4RCK野田さんと私JH1SGG鶴岡に会長JG1HUFさんJM1CBU渡辺さんも合流し4人での運用になりました。交信いただいた各局有難うございました。移動風景と夕映えのシーンです。 http://www.k-tsuru.net/
10月8日に18年ぶりに谷川岳へ登ってきました。登りはケーブルカー使用し下りは西黒尾根から降りました。数か所の鎖場もあり気の抜けないコースでした。NO−1 谷川岳オキノ肩(サングラスが私)NO−2 西黒尾根で数か所の鎖場の一つNO−3 最近Getしたジェットボイル500CCの水が2分少し で湧く優れもの http://www.k-tsuru.net
6月に宝永山の予定を剣ヶ峰に変更し登頂3776mの山頂まで登って来ましたが、宝永山をパスしてしまったので今回、宝永山をめざし、我が家近くに04:00にPU頂き首都高速〜東名道〜御殿場ICか富士宮表口5合目から宝永山に登り、雲海を堪能しながら433MHzで6局交信し御殿場IC近くの日帰り湯に入り家路につきました。車はJH4RCKさん提供と運転をお願いしました。写真撮影はJH4RCK 野田氏です
写真その2
一年ぶりですね。当初は槍から北穂までの3泊4日予定でしたが、休みの都合が付かず、2泊3日で槍だけとなってしまいましたが、天候にも恵まれ昨日無事下山しました。
おさかな博士の増田さん投稿に気が付かず大変失礼いたしました。槍登頂おめでとうございます。8月は夏休みの子供さんたちでお忙しかったと存じます。夏休みも去り、天候に恵まれての槍ヶ岳登山おめでとうございます。私の槍ヶ岳登山は山歩きを初めて間もないころツアーに参加して表銀座を燕岳から槍ヶ岳まで縦走しましたがもう17年前になります。槍からの展望は素晴らしいですね〜添付の写真は燕岳〜表銀座を3泊4日で縦走した際の写真です。 http://www.k-tsuru.net/
サノキヌさん、ご無沙汰してます。お寄りいただき有難うございます。毎日暑いですね〜今日、東京地方の気温が37℃を記録し、各地で信じられないような気温が報道されてますね。最近パソコンを開くことが少なく、大変遅くなり申し訳けございません。中郷の学校に通っている頃は冬には冠雪した富士山が良く見え、丹沢連峰の山並みがくっきりと見えました。過ぎ去った遠い昔の記憶が脳裏に蘇ってきます。飯富から富士山が見えたとのこと、この時期には珍しいことですね。 http://www.k-tsuru.net
2017/6/24.山開き前の静かな富士山を無線と山友の二人で富士宮口ルートから剣ヶ峰まで登ってきました。当初、宝永山登山の予定でしたが天候も良く剣ヶ峰の山頂に変更し雪も有り時間もかかり、登り食事&休憩こみで8時間を要し下り6時間ほどかかりましたが無事に東京からの日帰り登山が出来ました。剣ヶ峰山頂3776mにて無縁交信約1時間を行う。NO-1 9合目付近をトラバースNO-2 剣ヶ峰手前NO-3 富士山火口
写真その2富士山剣ヶ峰にて火口付近、JH4RCK 野田氏撮影
昨年より1週間遅い千鳥ヶ淵の桜を見てきました。1回目は4月3日でしたがまだ7分咲き位でした。朝のテレビニュースでまだ桜は残っているとのことで仕事帰りに千鳥ヶ淵に回ってみました。
3月19日(日)浅草橋 05:10集合し立川乗換し御嶽下車しバス、ケーブルと乗り継ぎ 3月の山行は奥多摩の御嶽〜ロックガーデン〜大岳山〜鋸山〜愛宕山〜奥多摩町営もえぎの湯まで山友のJH4RCK、野田さんと歩いてきました。07:30から歩き始め御嶽神社にお参りし山行はスタートしました。到着は16:30もえぎの湯と9時間の山歩きでした。写真NO-1は前に同じコースを歩いた時のGPSの軌跡です。 NO-2 七代の滝 NO-3 御嶽神社 http://www.k-tsuru.net/
写真の追加です3月19日(日)写真はNO-1&3 大岳山 山頂 No-2 鋸山 JH4RCK 野田氏
3月20日(月)祝日の朝、朝のTVニュースで駒沢オリンピック公園で有名店が20店集まり餃子フェステバルの最終日と聞きいつてきました。
2月25日(土)NHKの山番組で鍋割山が放映され、中でも鍋焼きうどんが美味しいと報じていた。今まで3回ほど鍋焼きうどんをいただいてるが4回目の鍋割山をJH4RCKさん野田さんと2名で塔ノ岳を加えての山歩きをしてきました。 NO-1 鍋割山山荘NO-2 鍋焼きうどんNO-3 塔ノ岳山頂で無線運用気温ー2℃ http://www.k-tsuru.net
1月28日高尾山〜小仏〜影信山〜陣馬山〜栃谷温泉、陣渓園と縦走してきました。雪は少し有りましたが天候にも恵まれピーカンの中を歩くことが出来ました。写真は一丁平の展望台付近での写真です。撮影はJH4RCK 野田氏です
足の具合も良くなったようでお天気にも恵まれ秋の景色を満喫なさったようで何よりです。ささやかではありましたが11月13日に上野美術館で「ゴッホ展」美術鑑賞〜神田の「古本市」久しぶりに都会の雑踏に紛れて疲れました。秋を満喫できました。紅葉には早かったです。添付の写真は「沖縄雀ウリ」からすうりの半分くらいの大きさです。秋の収穫祭のイベントに行き見つけてきました。種をまき来年には花と実をつけた姿を見たいと思ってます。ものになったら嬉しいです。
乾徳山の写真です 途中の扇平から富士山乾徳山 山頂で岩と岩の間に50cm位の隙間で昼食をとり無線交信を数局行いました。
トップ画面「野田様」の山の写真にすっかり魅了されました。普段から体を鍛えていらっしゃるということ自然の姿に生き生きとされていますね。写真で山を征服した気分になりました。「風船とう綿」今年も沢山の花を咲かせてくれております。中には真綿のようなふっくらとした白い綿となり以前に小さな座布団を作りました今年もまた作るつもりですが二年がかりに綿を集めなければ量を集めるのが大変。頑張ります。
さのきぬ様お寄りいただき有り難うございます。年の瀬、何かとお忙しいことと存じます。風船とう綿が真綿のような花をさかせてくれたとのこと、大変珍しい花ですね〜先月11月5日「日本百名山」に無線のお友達を案内いたしました。私の携帯のカメラは出発早々に具合が悪くなり写真はすべて同行の野田さんからお借りいたしました。12月3日の昨日は山梨市にある乾徳山(2031m)「日本二百名山」の一つに野田さんと一緒に登って来ました。9年前の70歳の時に幾度目かの乾徳山に行って以来暫く振りに登ってきました。そのときは3時間10分で登れましたが、昨日は4時間40分もかかってしましました年ですね〜写真のNO-1は瑞牆山 山頂にてNO-2は乾徳山 山頂にてNO-3 17年間殆ど山登りに使用した「パジェロイオ」今回の山行が最後となります。 http://www.k-tsuru.net
ご無沙汰しております。8月上旬に行く予定でしたが、天候が安定せず断念。ようやく9月に入って時間が取れたので9月2日から2泊3日で行って来ました。写真は下山途中のパノラマコースからの涸沢です。
鶴岡様ご無沙汰しています。相変わらず登山を続けています。今年は梅雨明けがはっきりせず夏山開始を迷っていましたが、7月19-21日にテントをしょって、涸沢から奥穂高岳に登ってきました。これで北穂・西穂・前穂・奥穂の各峰を麓から全部登ったことになります。詳細はHPをご覧ください。お盆明けに新穂高温泉から雲の平周辺の山に登ろうと思っています。これから暑くなりそうです。ご自愛のほど。 http://www.SOWorld-Nature.net
天気は快晴との事で13:00に仕事を終え一路、駒形橋へヒミコの通過を待つこと一時間余り、私なりに満足できる写真がとれました
前回から1週間ごの昨日4月15日(日)すこし雲があるがまづまづのお天気に再度隅田川に向かいヒミコが来る時間まで待つことにしました。小さな船を練習に数枚の写真を撮りリハーサル13時15分頃に東京湾方向から来て浅草吾妻橋の乗り場に接岸し満員の客を乗せ折り返して行った際のショットです。
江東区のアマチュア無線家、JM1WQF 内田 英雄さんが タイのミシュランガイドで紹介され、大変な人気の山梨県富士吉田市新倉山公園へ五輪の塔と桜の撮影に行かれ見事な桜と五重塔の写真を投稿頂きましたので紹介させて頂きます。小生も過日、タイ国観光局が作成、ミシュランガイドに掲載の写真をタイ国の旅行社が富士山と五重の塔の写真を募集のパンフにした所、参加者が殺到し、大当たりしているTVニュースを見ました。それにしても被写体を求めて何処にでも撮影に出かけられる内田氏の行動力には脱帽です。素晴らしい写真を有り難うございます。
4月4日(月)午前中の仕事を終えた午後に天気も好転し薄日もさしてきました。毎年行く千鳥ヶ淵に桜を撮影しに出かけました。平日の為か人では少なく始めての体験でした。
3月11日(金)〜3月14日(月)夜行+2泊3日で八丈島へ無線運用へ行ってきました。天候は2日間とも雨で登山は中止、無線運用も八丈富士の展望男台付近で車の中からの運用でした。
今年もかにサボテンが咲きました。10月〜3月に花が咲くそうです。NO-1 2年前の画像NO-2 現在の画像です
11月21日(土)神戸から来られた墨田ウエーブ無線クラブのメンバーJH4RCK/野田さんに案内して頂き芝浦港を22:00に出航、翌朝、伊豆大島の岡田港に06:00着。(乗船券及びレンタカーはJH4RCK/野田さんに手配していただきました。)上陸すると、レンタカーを用意した係の方が出迎えてくれました。早速、レンタカーにて三原山に向かう、登山口駐車場に駐車し展望台まで1時間ほど若く元気な野田さんにキャリーバックを引き上げて頂いた。展望台に無線の装備をデポし約1時間で火口を一周するお鉢めぐりを楽しむ。展望台に戻りアマチュア無線の移動運用を3時間楽しみバッテリーの不調でここでも野田さんのバッテリー&3EL(HB9CV)アンテナをお借りする。遠くは群馬県の局とも430MHzで交信できました。下山後、露天風呂のあるホテルの温泉で疲れを癒し元町港を14:30出航し一路、芝浦港へ東京着は18:00でした。大変密度の濃い24時間でした、野田さん有難うございました。 NO−1 三原山山頂よりの展望NO−2 岡田港より三原山を望む(JH4RCK,野田さん撮影)NO−3 一輪の椿 http://www.k-tsuru.net
ある日のしんのすけ.相棒にべったりです。
那須岳の一つ茶臼岳に登って来ました。コースタイム3時間15分のところ、3時間40分と25分もオーバーしてしまいました。10ヶ月振りの登山でした。翌日は麓の温泉に泊まり墨田ウエーブ8N1Z記念局の運用でした。NO-1 峰の茶屋より朝日岳を望むNO-2 無間地獄NO-3 山頂
遅くなりましたが今年のハムフェア会場です。8月22日〜23日の2日間東京ビックサイトで開かれました。墨田ウエーブのブースにフランスのHAMの方が見えました。No-1ハムフェア会場NO-2 JN1ZUAのブースで会長がフランスのハムに説明中です。NO-3フランスの方のQSLカード
ご無沙汰しています。7月の22日に北アルプス・上高地から西穂高岳、31日に上高地・岳沢から前穂高岳に登ってきました。西穂は初めてですが、前穂は50年以上前に山岳会の岩登りの合宿で山頂まで行ったことがあり2回目となります。ただ全く記憶にありませんでした。73才で3000m峰、記念になります。都会の暑さに参りますが上高地・小梨平テント場も寝苦しいほどで、なかなか高原のさわやかさをお伝えできません。今年はお盆明けに、新穂高から笠ヶ岳に登ろうかと考えていますがどうなりますか。暑い日が続きます。ご自愛のほどを。 http://www.SOWorld-Nature.net
ご無沙汰しております。7月24日〜26日、2泊3日のギリギリのスケジュールでしたが、天候もよくとても楽しい山歩きができました。穂高と槍をずっと見ることができました。下界はうだるような暑さですね。また現実の日々に戻って仕事してます。
毎日が忙しいわけでもないのに追いかけれれているようにもう6月になろうとしていますこのところの気温は高く「夏日」と言われているせいか体が慣れていないせいもあり暑い毎日ですね〜我が家には私たちが来る前から居座っている「ドクダミ」が狭い庭にはびこっており利用の仕方は色々ですが我が家では冷蔵庫の脱臭剤に役立っております。知り合いから頂いた「八重のどくだみ」花は下から上に登ってたように咲きとても清楚で奇麗です「錦ドクダミ」は白い一重咲きで、増やしたいのですが何せ狭い土地。土に植えると一緒になり変化してしまうといわれるので植木鉢に独立させてます。あまり詳しくないのでもし他に見つけられたらいいなと思ってます。これからの暑さ体調崩さないようお大事に。
S・きぬ 様お寄り頂きありがとうございます。5月の気温としては空前の暑さと聞きます。ほんとに暑いですね〜「ドクダミ」が冷蔵庫の脱臭剤になること、それに八重のドクダミの花が有ることも初めて知りました。珍しい情報、ありがとうございました。「ドクダミ」の葉を乾燥させ、ドクダミ茶を家族が作り飲んだことがあります。薬のような味でした。投稿ありがとうございました。先週、5月23日(土)、車の6ヶ月点検の待ち時間に丸の内仲道りを散策、三菱1号館美術館の中庭に咲く、バラの花です。
一般的な「ドクダミ」&八重咲きのドクダミ」