よろしくお願いします。
@国保7割 特疾一部自己負担限度額9,350円 レセプト総点数9,996点(全部特疾適用) Q1.国保、特疾、患者窓口負担額はそれぞれどのような計算でいくらになりますか? Q2.このレセプトの査定点数が33点の時の国保、特疾の金額はそれぞれどのような計算でいくらになりますか?
A国保7割 特疾一部自己負担限度額9,350円 レセプト総点数333(全部特疾適用) Q3.国保、特疾、患者窓口負担額はそれぞれどのような計算でいくらになりますか? Q4.このレセプトの査定点数が33点の時の国保、特疾の金額はそれぞれどのような計算でいくらになりますか?
|
8369.Re: 外来での公費併用の請求と査定について |
名前:ごり 日付:2013/3/7(木) 19:39 |
@9,996点×3=29,988円>9,350円なので患者は9,350円の支払い 29,988円−9,350円=20,638円が特疾 9,996×7=69,972円が国保 「-33点」の減点ならば33×3=99円を特疾から33×7=231円を国保からとなります。 A333点×3=999円<9,350円なので999円全額患者負担となり特疾は0円 国保は333点×7=2331円 「-33点」の査定ならば33×7=231円のみの調整となります。 3割は患者負担だってので調整はありません。
|
|
|