星さん こんばんは。先週、久しぶりに週末のお天気が良かったのに、またまた逆戻りですね。昼前後の雨の降りやみに、トサトウヒレンなどをちょこっと見てきました。トサトウヒレンはちょうど見頃でした。タムラソウはピークを過ぎたところ、ムラサキセンブリは蕾は上がってましたが、まだ少し先かな?トサトウヒレンです。
タムラソウと先般、星さんがコマユミにいた幼虫の写真を撮られていたキバラヘリカメムシの成虫です。公園のマユミにたくさんいました。
アカリプタさんこんばんは週末雨のパタ〜ンに又なってしまいましたねえお勤めの方には気の毒。昼間今日はなんとかもったので近くの花は見られましたよね丁度綺麗なのを見られたようです。トサトウヒレンはベストでタムラソウは終盤だと聞いていましたがその通りですね見に行きたかったのですが安息日でした。日・月と遠出ですのでさすがにねええ〜画像で楽しませていただきますキバラヘリカメムシ・・成虫は黄色ではなく地味ですね目ざとく見つけるのはさすが昨日の寄り道はいつものアイス屋さん。三本杭には花はほとんどなしでした http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
星さん こんばんは。今日は黒沢でしたか。予報では良くなるはずでしたが、残念です。私の方は、昼前からお出かけして、オケラを見に行ってきました。頂花が咲き始めていました。オミナエシも綺麗でしたが、入口の斜面に亀裂が入っていて、危なそうでした。昨日のキバラヘリカメムシですが、背面から見ると地味ですが、なにせ黄腹ですから、お腹側は黄色で、結構目立ちます。オケラと黄腹です。
アカリプタさんこんばんはオケラ見に行ってましたか〜見に行こうとは思っていますが時間がなくまだ行けてません。もう少しして見に行きますオミナエシも楽しみですが亀裂が気になりますねキバラヘリカメムシの腹をじっくりみてみなくちゃ駄目ですねマユミ・コマユミを注意深く虫探索の目で眺めます今日の空・ビオス大方近くで http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流れ星さん!こんばんは〜石鎚の紅葉に後ろ髪をひかれつつ13日,14日で「塩見岳」へ行って来ました夏場は花が多いこの山もさすがに花はほとんど無く、タカネマツムシソウをかろうじて見た位ですでも大展望に疲れも吹き飛びました三伏山から見た塩見岳かろうじて咲いていたタカネマツムシソウ林道脇に咲いていた「フジアザミ」? http://www.geocities.jp/reiko_suda/framepage5
reiko さんこんばんはさすが!の行動力。まさかです〜稲刈りしていると思っていたのに塩見岳ですか天気に恵まれ最高の青空ですねえ常日頃から登る山を研究しているからこそです。見習わなくっちゃ〜〜昨日登った三本杭からの宇和海です。ブナが色づくころには雰囲気最高でしょうね http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
今日は三本杭の、下見でしたか〜 ご苦労様でしたこちらは、先日ご一報いただいたオオバヤドリギをしっかり見てきましたお知らせを頂かなかったら先ず見られなかった〜ありがとうね〜特徴の有る とても魅力ある花姿に、皆とっても喜んでましたよオオバヤドリギの花、オオイタビ・ウメモドキ・オガタマの実クコノの実と花など、近場で見てきました。おまけにカワセミニも見てきましたカワセミと、オオバヤドリギの花の構造・クコノ実と花の、お届けです
台風26号が大きな被害をもたらしたと思ったら、もう日本のはるか南の海上に27号が・・。なかなか安定した秋晴れは続かないですね。 画像は花にやって来た小さな虻たち。蜂に似せて身を守っています。スズムシバナとホソヒラタアブ、ヒメジョオンとクロヒラタアブです。 http://www.wombat.zaq.ne.jp/aualz200
sagami さんこんばんは花と虫は密接な関係です。でも、こうして撮影するのは難しいですよねえ飛んでいる姿を写すのは特に難しい。素敵に撮影されていますね今日は渓谷歩きでした雪輪の滝 http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流れ星さん こんばんは伊豆大島の方は大変なことに成っていますね 高知も風きつかったのでは今日は秋晴れの良い天気なので花散策に行って来ました山道は倒木が有り何とか通れる所や取り除き作業をしている所が有り最徐行何とか ウメバチソウ・ホソバノツルリンドウ見て来ました
猩々さんこんばんは伊豆大島の雨は尋常ではなかったのですよねえ夜間の避難は難しいので明るいうちになんとかならなかったかと詮無い事を思います昨日・今日ともに風強かったですが青い空に惹かれお互い出かけたのですね徐行しながらで行け、見られてよかったです。ホソバノツルリンドウは弱弱しいですね。オオバヤドリギの花面白いでしょ〜 http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流れ星さん皆様こんばんは〜♪新しい伴侶?(PC)に手を焼いておりまして、皆さんの書き込みを読み逃げばかりで失礼しよります。あてにしょった息子には色々サービスしよりますが、口うるさい親父と、敬遠気味で中々ご教示してもらえませんが、なんとかなるもで、どうにか登場いたしやした〜が、今時期花がすくないねえ〜今日は鴻ノ森界隈を歩いてきましたが、見かけたコガネタヌキマメ・ツユクサに似たこの植物は?と・ベニバナボロギクを添えておきますねえ〜
流れ星さん こんにちはモチモチさん ぼちぼちさん こんにちは急に冷え込み、寒く成りましたね・・我が家もパソコン不調で、買い替えの予定ですが・・・新しく成ったら器械音痴なので、使えなく成ると思います><カルストの石灰岩の場所で、大きな綺麗な野菊が大群生してました。ヤマジノギク でしょうか?リンドウ ヤマラッキョホソバのヤマハハコ
モチモチ&ぼちぼちさんこんばんはようやくPCを手名付けることが出来たんですね!良かったです。訪問がないと寂しく待ちかねていましたよ。不明のツユクサの仲間かなり詳しく調べたのですがわかりませんでした。園芸種の逸出が帰化ではないでしょうかねえ花はあちこちで咲いているようですよトサトウヒレン咲き始めたようですし・今日見てきたオオバヤドリギなどおすすめです。リリーさんこんばんはPC不調は困りますよね我が家も夏の暑さに動き悪くなり扇風機回し凌ぎました。バックアップもとり故障に備えています。カルストの石灰岩の花は多分ヤマジノギクです頭花が大きいのが特徴。葉も小さいですよねリンドウ・ヤマラッキョウを見ると秋本番を感じます。急に寒くなりました。風邪などひきませんようにナンバンハコベ http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流れ星さん こんばんはここ10年で最大級といわれた台風26号は、伊豆大島に甚大な被害を残して通り過ぎました。山崩れの大きさに唖然とするばかりです。関東全体が暴風圏に入ったため、午前中は首都圏のほとんどの路線で運休が相次ぎ、皆さん何とか午後から出勤しようと大変だったようです。横浜は暴風圏に入りましたが、左半円だったため、影響は少なかったです。9月下旬に小田原を訪ねました。レポートをアップしております。 http://sanpo.lolipop.jp
風来坊 さんこんばんは高知は台風銀座を返上ですね関東ばかりへ行くようになりました。首都圏は大変だったけど横浜は大したことなかったのですね少しの違いが命運を分けます。小田原 で何をたのしんだのでしょHP後で見せて頂きます10日の石鎚山です http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流れ星さん こんにちは半日だけ時間が取れたので出かけて来ました。今回も又、全面通行止めが有り予定変更・・目的地には行けませんでしたが、急に寒く成った山で沢山の野草に会え良かったです。ヤマラッキョの白花と、沢山咲いてるムラサキセンブリの中に一本だけピンクのムラサキセンブリが見れて嬉しかったです♪ブナの黄葉もまだ先ですが、動ける時に思い切って行きました。ホソバノツルリンドウムラサキセンブリツメレンゲ
リリーさんこんばんは久しぶりにお出かけでき、沢山見られてよかったですねえ先日気になりツメレンゲは見たのですが花は全く見えませんでした。沢山いてたんだ急に寒くなったお蔭ですねピンクのムラサキセンブリは珍しい。ホソバノツルリンドウはいつも通りの開花数。快晴の時に行きたいものです。ホトトギス http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
亡くなられたやなせたかしさんは、高知県の出身でしたね。高知は著名な漫画家のかたが多いですね。 台風26号、関東沿岸を通過したようですね。それにしても今年は台風がよく来ます。私としては18号の時の大雨が忘れられません。 画像はフジバカマにやって来た蝶たち。ミドリヒョウモンとムラサキシジミかな? http://www.wombat.zaq.ne.jp/aualz200
sagami さんこんばんは高知は漫画王国と言われるほど漫画家がおります同級生のお兄さんもプロの漫画家。子供の頃から漫画好きですす今でもビッグコミックオリジナル読みます〜 今回の台風、伊豆大島の被害には驚いています雨量がすごい。浸水経験があるので雨の怖さ十分しっていますよフジバカマ咲く季節です・・見に行かなくてはと思いだしました蝶が寄ってくる花ですねカワミドリは花期長いけれどさほど蝶来ないです http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
ばんわ〜秋の空気は澄んでいますので山に登れば春や夏よりも遠くまで見通せて気が晴れますね・・・秋の登山は良いです。今日の関西は朝から雨だったので風邪もひどくなったことですしうつらうつらの眠り猫でくらしていました(今夜は夜が長いことでしょう・・・笑)。涼しいと言うより急に寒くなりましたのでとうとう長袖を着るようになりました。
猫さんお晩です此方も今日は10時過ぎからぽつぽつ降り出し雨の一日となりました。天気の良い日に山に行くと出かけるだけで気持ち晴れ晴れとします今日は急に冷え込み目の前にある扇風機が目障りになりました。暑さもさすがに戻らないでしょうから片付ける事にします。七分袖の上にカーディガンがちょうどの今です風邪をひかぬよう衣服調節が面倒な季節です。お大事に庭のカリガネソウが綺麗に咲きそろいました http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流れ星さん、お久しぶりです。レーサーさんが行かれた石鎚山、凄い人出でびっくりです。登山道も山頂も人人人で ちょっと引けますね。今年の紅葉は、どうなんでしょうね。皆さんの情報が気になります。今日も雲一つない青空、ちょっと暑かったけど梶ヶ森で秋のスッキリした空気を感じてきました。最近は、チョー軟弱になってしまって妹と二人で、山頂まで車でした(-_-;)それでもまあリンドウ、センブリの見ごろが見られたり初めて行った山荘横の展望台からの眺めを楽しんできました。ススキが輝くキャンプ場にはテントが2張りだけ今夜はここで星空を見ながらのテント泊なのかなあ? http://bloggoo.ne.jp/hsk0107
真っ黒ちゃんこんばんは石鎚山、凄い人出でしょ〜それがわかっているので木曜日に2人でいったんですよ。渋滞の登山って嬉しくないですよ赤石山の紅葉を期待していますがどうなることやら??梶ヶ森を楽しんできたんですね真っ青な空、暑かったでしょうがさぞかし気持ちよかったでしょう。リンドウ・センブリが今盛りだったでしょう。昨日同行したI氏は観察会を土曜日にやったばかりなので聞いてました。山荘横の展望台にもセンブリありましたでしょ、あそこもいいですよね手軽にテント泊できるの良い山です・・・ぜひ又どうぞ長谷渓谷にて http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
星さん こんばんは。今日、石鎚経由で二ノ森まで行ってきました。久しぶりのちょっとロングな歩きにばてちゃいました。石鎚は昨日に続き、大勢の人出でしたが、二ノ森方面は静かなものでした。昨日のブログで、紅葉はあまり期待してませんでしたが、全般的には、そのとおりでした。ただ、墓場尾根はまあまあかな?という感じでした。
二ノ森方面の画像の追加です。西冠の紅葉(直下と二ノ森方面から)です。
アカリプタさんこんばんは久しぶりのちょっとロングな歩きは堪えますねえ早くに出立すると混雑は避けられたのかな墓場尾根の紅葉はまずまずと言えば言えるんですがもっともっと良いのを期待しますよね今回の例会は一般ルート・東稜・面河〜土小屋の3つ。あるぷHP用にそれぞれが画像を我が家(HP作成担当)に送ってきていますので紅葉状況みましたがアカリプタさんのように紅葉ばっちり画像はないです。昨日の朽木峠 http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
10月中旬、ようやく爽やかな秋らしい気候になってきましたね。わが家の「食欲の秋」は黒大豆の枝豆です。今が最高に美味しく、これを食べてしまうと普通の枝豆では物足りなく感じますね。 画像はオタカラコウにやって来たクマバチです。もう一つはサラシナショウマです。 http://www.wombat.zaq.ne.jp/aualz200
sagami さんこんばんは気持ち良い天気が続きますね出歩いて帰宅すると食べるものもおいしく頂けます体重を増やさず美味しく頂いて秋を過ごしたいものです黒豆の枝,,,,,これは最高!サラシナショウマはブラシを連想しますねツチトリモチです http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
星さん こんばんは。やっと週末がまっとうな天気のようですね。この時期は石鎚が気になりますが、いろいろと用事があり、行けそうにありません今日も昼過ぎには帰ってないといけなかったので、気になっていたホソバノツルリンドウを見にいってきました。まだ蕾のものが多いですが、場所によっては開花の進んだ株もありました。見頃は来週末くらいでしょうか。気になる石鎚の遠望とホソバノツルリンドウです。
アカリプタさんこんばんは週末、待ちに待った良い天気ですどっと繰り出す人の波が気になりますが嬉しいことです用事があれ出かけられないとはいえいつもながらの身軽さでさっそく見てきたのですか10月中旬今頃から開花の此花見事な花つきですねありがとうございます。今日見かけた2種蛾とこれは??色が黄色で目立ちますね http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
これは?の方は、キバラヘリカメムシの4齢幼虫です。寄主植物は、ニシキギやマユミなどです。画像は、今日出会ったハサミツノカメムシ(♀)です。
アカリプタさんさっそくありがとう〜そうですそうです・・・コマユミにおりました。目立たないための黄色のようですが結構目立ちました。しかし、カメムシって種類多いのですね虫のいたコマユミ凄くきれいでした http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
ばんわ〜思いがけないところにバイカオウレンとは来春が楽しみな事ですね。こちらは最近では外出が億劫なのですが何とか自分を鼓舞して家人の運転でサクラタデを目的に出て来ました。2〜3年前まで何とも思わなかった場所まで出かけることに気が重い事(笑)、それでも元気を保つためには必要な事だと思います。今年のサクラタデは何時ものように可憐に咲いていました。場所が草むらの中なのでちょっとだけ入って撮っていたらヌスビトハギの実だらけになてしまいましたので後が大変でした(笑)。
ばんは〜猫さんお!綺麗な色のサクラタデですね近くにこれはないので憧れます。いつも行ってる山でも目線を変えると違うものがみえる。盗掘で減る物も多いのですが見つけるものもあるので行くのは楽しみです。天気の良い日に歩くのは「もっと歩きたい!」という高揚感がありますね少し藪にはいると「ひっつきむし」がズボンにつくのは仕方ないね今日も車に乗って走りながら採り、窓から飛ばしました。タデ科です・・・イヌタデ http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流星さん、レーサーさん。 こんばんは。やまあらしです。ご無沙汰しています。当方、遠征を計画すると台風等々で中止、思うに任せません。近場の山で我慢の毎日です。日曜日にレーサーさんが石鎚へ?との情報。実は、私も13日に四国石鎚へ遠征予定です。お会いできると嬉しいです。 やまあらし
やまあらしさんこんばんは日曜日は天気よいそうですので気落ちよくあるけると思いますただし渋滞は覚悟してくださいね天気の悪い昨日でも頂上はかなりの人でした。土小屋を9時頃発でクラブの方とレーサーは登ります。どこかでお目にかかれると思います。 http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
ばんわ〜最近は外に出るのが億劫なので家で本ばかり読んでいますが今日は久々に表へ御出勤いたしました。テイショウソウとウメバチソウ、オケラ等を見に行ったのですよ。残念ながらテイショウソウには遅くウメバチソウは見逃したので運転手が調達出来たら再度行って見たいと思います。秋深し 隣は サンマだ食べたいななんて暢気に詩っている場合では無く、この夏2kgも肥ってしまったので歩くのはシンドイだなんて言っていられません(笑)、せっせと歩きました・・・約2km。ほしさんには笑話のような距離ですが普段はゴロゴロとしているばかりなので少しでも効果が出ればと思っています。高山ではすでに紅葉が始まっているのですねぇ・・・わずか2kmで顎を出すような体力では見に行けないのが残念です。キセルアザミとアケボノソウは今年もちゃんと咲いてくれました。
お晩です〜久しぶりのご出勤、おめでとうオケラは今の時期だけどテイショウソウはもう遅いわねえウメバチソウはまだあるかもしれないから是非再度、ご出勤を秋深し 和洋菓子すべて 我を呼ぶ折角体重が落ちた私なのに秋は美味しいものが多すぎる買い物に行くとつい、手がでるので行く回数を減らす努力し精出し、お山・野原を歩くべしと歩きまする。キセルアザミは形が面白く良いアザミです〜山登りはしんどいのになにがいいのだろう〜気持ちよくガスの中歩きました石鎚山天狗岳近くにて http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流れ星さん、こんばんは!ジョウロウホトトギス・・良い時に行きましたね〜何時も綺麗に咲いてくれますね〜今年は、よう行きません!最近の昼間は夏ですね〜暑い!でも山は涼しい風が吹いていますよ〜今日は県境まで花散策に出かけました〜色んな花が咲いていましたよ〜高知の様に珍しいものは有りませんが!センブリヤアサマリンドウなどが群生していました、コウヤボウキも山では咲いていました、タンナトリカブトも綺麗でした、ナギナタコウジュが咲き始めていましたよ〜
え〜ちゃんこんばんは昼間は暑いですね今日は石鎚だったのでそんなに思わなかったんですが帰宅すると暑い。なので今も扇風機が回ってます。異常気象ですよね適期に花を見るのは難しいのでこまめに行くしかないですよねえ〜ちゃんのように小回りがきき行動力があると良い時に花は見られる。ムラサキ色三種ありがとうお返しは石鎚登山道脇のリンドウ http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
やっとPCが、届きましたが、不慣れな操作にまごついております(汗)画像の取り込みはできたのですが、整理が・・・・もちもちの頭では、選別して貼り付けには、いましばらくの時間が掛かりそうですぼちぼちと二人でぼちぼちやりゆうのでしばらく掛かりそうじゃ〜
モチモチ&ぼちぼちさんおはようございますようやくPC生活に戻れましたか〜でも、新しいのは使い勝手がいまいち、前のと違い慣れるまでが大変ですよね。画像整理もフォルダーへ順番に入れないと困るのでおいおいやって行ってください。先日の皆の画像ありがとうございます。良かったですね青空を無理にいれたミヤコアザミです!〜〜 http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
台風24号の動きが気になります。先月は大雨になったので、直撃コースでなくても安心できません。 先日、京都府の山間に希少種のベニバナヤマシャクヤクの実を見に行きました。実がはじけて真っ赤な花のようになっています。花は淡いピンクですが、この実の色はとても鮮烈です。 http://www.wombat.zaq.ne.jp/aualz200
sagamiさんこんばんは四国地方は250mの雨とのこと、そちらはいかがですか?あまり降らないでほしいですね。 ベニバナヤマシャクの花は上品ですけど種は鮮烈。周りで育ち群落をつくってほしいものです。此方では少しはありますがヤマシャクヤクのような群生地はないようです。ミヤコアザミです http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/
流れ星さんこんばんは、私も今年、立山に行ってきました。来年は剱岳に登りたいと思います。
ゆうさんこんばんは立山見せて頂きましたよ。天気の良い日に山に行くと気持ち良いですよね剱岳は登山者が多く渋滞が起こるので夏より秋に行く方が良いかもしれません。是非来年登ってください http://outdoor.geocities.jp/hanayuyamayuu/