meisaさん。本日、山科鳥類研究所主催の「下村兼史 生誕115周年 100年前にカワセミを捕った男・写真展を見てきました。そこで、とんでもないものを見ました。これです。ムコジマメグロ。絶滅亜種です。まさか、生きた写真が残っているとは思いませんでした。金網が見えるので飼育されていたのだとは思いますが、衝撃です。許可を得て、撮してきました。私たちが撮る小笠原の生物の写真も、こんな風にならないといいですね。 http://rananarina.blog.fc2.com
ちなみに、これが生き残っているハハジマメグロ。頭の模様が違うかな。遺伝子は5%くらい違うらしく、これは別種くらい違うことになるらしい。 http://rananarina.blog.fc2.com
【オリンパスギャラリー東京】9 月21 日 〜 9月26日 ズイコークラブ湘南支部 写真展 「we love 湘南」案内を頂きました。下記ページによると、2018年9月23日(日)12:00 〜にギャラリートークがあります。湘南支部はゴミゼロ倶楽部も応援していただいている吉岡 一紀先生が専任講師をされています。私も日曜に行ってみようかな。https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/detail/c/1377ちなみに、案内の左下の蛾はウスギヌカギバです。 http://rananarina.blog.fc2.com
写真を貼り忘れました。それと、ウスギヌカギバの写真はメカロクさんでした(お会い出来ませんでしたが)。なるほどね。 http://rananarina.blog.fc2.com
ゴミゼロの皆様TATSUKIKUこと菊地です。このたび、下記の通り、6月17日(日)〜24日(日)13:00〜19:00まで(最終日は、18:00まで)第四回アワガミ公募展「街角」(写真展)が開催されることになり、作品を2点出展します。歩いていてふと気になる曲がり角、猫がひょっこり顔を出しそうな路地裏など、何気ないけれども心に残る街角の写真がぬくもりのあるアワガミの和紙で展示されますので、是非、お越しください。6月24日(日)の16時以降、在廊予定です。記第四回アワガミ公募展「街角」http://fotori.net/?p=17728◆会期:2018年6月17日(日)〜24日(日)13:00〜19:00(最終日は18時終了)◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5−2−10 TEL 03-5809-3813(営業日以外はつながりません)http://fotori.net/?page_id=94<出展者一覧>(敬称略)荒木えす / 菓子 京子 / 金子 明美 / 金子 美香 / かわはら ひでこ / 菊地 達治 / 坂本 敦子 / zaki@仙台人 / しおざきゆか / 高橋 みどり / tomeco / NiNi / 風雅 / 細田 葉子 / Mayumi Nakamura / 三嶋 裕子 / moritani kazusuke / 結 / yumiaceae / 吉川 明子 / 芳村 麻里 / rieky鹿野 貴司(ゲスト作家)/saorin徳島の和紙メーカー・アワガミファクトリーさんの公募展です。今年で四回目となるアワガミ公募展。テーマは「街角」です!歩いていてふと気になる曲がり角、猫がひょっこり顔を出しそうな路地裏など、何気ないけれども心に残る街角の写真がぬくもりのあるアワガミの和紙で展示されます。今回も、昨年の第三回アワガミ公募展「生きとし生けるもの」に引き続き応募しました。http://fotori.net/?p=14691http://fotori.net/?p=14996尚、ブログ「散歩写真の記録」を開設していますので、是非ご笑覧ください。http://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku以上 https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku
第四回アワガミ公募展「街角」が始まりました!出展者それぞれの街角(私も二点出展しています)ぜひご覧ください。お時間がありましたら、以下のブログをご笑覧ください。散歩写真の記録第四回アワガミ公募展「街角」が始まりました!https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku/18560382.html
昨日、ギャラリートークも終え、無事終了しました。今回出展した作品です。作品1 出格子の佇まい作品2 なまこ壁の佇まい
ゴミゼロの皆様ゴミゼロ会員の大林隆司さん(せみちゃん。さん)が、なんとあの「富士フイルムフォトサロン」で写真展「私が見てきた小笠原の自然 〜ミクロから宇宙まで〜」を開きます(図1、2)。ご承知のように、富士フイルムフォトサロンはプロでもなかなか写真展を開けない狭き門で、そこで写真展を開くというのは一生に一度あるかないかということです。そこで、この写真展をお祝いするために、大林さんがパーティを開きます。ゴミゼロの方は無料ご招待です。この機会にふるっておいで下さい。ただし、本人曰く、「無料(投げ銭大歓迎!)、飲み物食べ物持ち込み可!」ということですので、よろしくお願いします。6月10日(日)、午後7時15分くらいから。写真展が午後7時まで開催されていますので。撮影の帰りに、お祝い会だけ来ていただいてもOKです。場所は、ロッポンギフラット (イベントスペース)で、六本木ヒルズの道を挟んだ反対側になります。アクセスは、日比谷線六本木駅 2番出口から徒歩1分明治屋→ファミマ→ローソン→酒のカクヤスの2階 になります(図3)。富士フイルムフォトサロンからはあるいて10分くらいでしょうか。大勢でお祝いしたと思います。一応無料ですので、よろしくお集まりください。 http://rananarina.blog.fc2.com
こちらの「酒のカクヤス 六本木店」の2階かと思います(Google Street View) http://rananarina.blog.fc2.com
皆さん本日、夕方写真展に行ってきました。さすがというか、綺麗な写真展に仕上がっています。小笠原の自然に詳しい方でなければ、絶対にギャラリートークを聞いた方がいいです。毎日午後2時に開かれます。日曜夕方にはパーティもあります。 http://rananarina.blog.fc2.com
RANA 様,nama3 様,クロム 様,黒柳 様昨日はお越しいただきどうもありがとうございました。本日もありますので是非お越しください。なお,ギャラリートーク30分となっていますが,1時間はかかります。ご了承ください。。。?
Uehanさん ありがとうございます 試しに画像アップしてみます http://rananarina.blog.fc2.com
日本自然科学写真協会はプロとアマチュアの双方が参画でき、プロのハイテクが学べる技術講習会などもあってとても楽しい協会です。その分野も、花などの植物、昆虫、野鳥、動物、水中写真、風景、星、空、化合物、結晶、物理現象など多岐にわたっています。その会員の写真を一同に集めたSSP展は、自然写真を写す人には必見の写真展です。是非、ご覧ください。ゴミゼロの会員でも、せみちゃん。さん、八重山カメラマンさん、fruitbatさん、tomboさん、あぜみちさん、てふさん、竹田さん、花庭さん、私RANAと大勢が参加しています(お名前は第10回ゴミゼロ写真展写真集記載の通り)。東京展は5月18日(金)から5月24日(木)まで、六本木の東京ミッドタウンにある富士フイルムフォトサロン(地下鉄六本木からすぐ)で行われます。今年は18〜20日は、毎日午後2時から30分程度のギャラリートークが予定されています。私も19日(土)には参加させていただきます。なお、SSP会員のゴミゼロ会員は現在9名ですが、記念すべき10人目になりたい方は、是非ご連絡ください(入会は会員の推薦または最近1〜2年の作品5点の提示が必要です)。ところで、SSP展には3枚応募して、入選しても1枚までなので、残り2枚は(順番が逆なので)ゴミゼロ写真展にも出せないので、折角なので落選写真を2枚アップします。カタクリの花園に舞うギフチョウと、水に潜ろうとしているイタチです。 http://rananarina.blog.fc2.com
赤塚植物園の写真展でも展示されていましたが、日本自然科学写真協会監修の「生き物の決定的瞬間を撮る」(文一総合出版)2,200円が出版されました。正確には5月15日発売ですが、今日、アマゾンから届きました。黒柳先生、石黒先生、大沢先生、田中先生といったゴミゼロ倶楽部会員の先生方をはじめ、海野先生、尾園先生、高嶋先生、菅原先生、佐藤先生、中村先生が、オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズカメラを使い、鳥、昆虫の飛翔をはじめ、飛ぶ種子の撮影など秘伝の技術を公開しています。是非、一度ご覧ください。 http://rananarina.blog.fc2.com
SSP展の図録が届きました。今年の展示作品が全部見られます。顕微鏡・科学が9点、鳥が22点、両生爬虫類が6点、哺乳類が9点、植物が8点、菌類が5点、昆虫が38点、節足動物が6点、山岳・星・風景が34点、水中生物が11点です。そのうち56点が表紙に載っています。ちなみに私のは右から4列目、下から3枚目です。私は19日(土)は13時から16時まで当番で会場(六本木の富士フイルムフォトサロン)に張り付いています。そのうち、14時からは8人でギャラリートークをしますが、一人4分弱の持ち時間なのでちょっとだけです。 http://rananarina.blog.fc2.com
ゴミゼロの皆様TATSUKIKUこと菊地です。このたび、下記の通り、5月3日(木、祝)午後12:00〜5月6日(日)15:00まで(初日と終日以外は、9:00-16:30)第7回写真展が開催されることになり、TATSUKIKUと云うニックネームで2点の作品を出展します。ちょっと不便な場所ですが、植物園と写真展、両方楽しめますので、是非お越しください。いずれの日も、15時以降、在廊予定です。記<エクサフォト「区立赤塚植物園へGO!」写真展>https://exa-photo.com/event/20180401/日時:5月3日(木)〜6日(日)、9時〜16時30分(初日は12時から、最終日は15時まで)場所:板橋区立赤塚植物園内講習室東京都板橋区赤塚5−17−14 03−3975−9127http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/038/038376.html内容:東京の板橋区にある赤塚植物園で、活動をしているグループ エクサフォト「区立赤塚植物園へGO!」(旧 オリンパスフォトパス 花コミュ & 虫コミュ)。年に一度、園内講習室で行っている花、昆虫、鳥など園内で撮影した写真によるグループ写真展を第6回赤塚植物園花コミュ&虫コミュ会写真展に続き今年も開催します。※ゲスト参加(敬称略)写真家 片岡 正一郎(写真展監修)写真家 黒柳 昌樹出展者一覧Lucent/TATSUKIKU/Mie/レッドコアラ/開道/タイガウッド/はなみね/スナメリ/ちのっぴ/レイメイ/kotonoha/NABE3/浜爺/oltea/Iris/シュミット(順不同/敬称略)以上ゲスト写真家を含む18名+スペシャルゲスト尚、ブログ「散歩写真の記録」を開設していますので、是非ご笑覧ください。http://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku
昨日、拝見してきました。TATSUKIKUさん、黒柳先生、ありがとうございました。素晴らしい写真が並んでいて、あの狭い植物園で撮したとは思えないほどの力作でした。時間があまりなく、残念ながらすぐに失礼しましたが、成増駅からてくてく歩いた甲斐がありました。帰り道で、素敵なルリタテハの幼虫に出会いました。サルトリイバラの葉っぱはみんな食べられてしまったようです。まあ、この写真と並んで喜ぶのは黒柳先生だけでしょうけどw
RANAさんご来場いただき有難うございました。昨日、ギャラリートークも終え、無事終了しました。大勢の方に、お出で頂き有難うございました。今回出展した作品です。煌く氷の華(霜柱)OM-D E-M1MarkU、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO1/60秒、F14.0、ISO640、18mm、-0.7EV、合成無、太陽光、プロテクト フィルター、2017/12/19 09:41、野草の道(霜柱)、公開名:TATSUKIKU/菊地達治秋にずらっと白い花を咲かせる、霜柱(シモバシラ)は、冬に枯れますが、根は生きていて地中の水分を吸い上げます。枯れた茎がたてに割れ、そのわずかなすき間を、吸い上げた水分が枯れた茎からにじみ出て氷の結晶をつくります。自然が造りあげた、すばらしい芸術品、アートで、見るたびに感動します。但し、いつでもできるわけではなく、(1) 気温が氷点下ぐらいにまで下がった早朝 (2) 雨や雪が降っていないとき (3) 周辺に雪が積もっていないとき (4) 強い風が吹いていないときにしかできません。 そのようにしてできた霜柱が解けぬうちに、朝早くから、寒い中、震えながら撮りました。日の光を受け、煌めいていました。」(26.6p x 40.0p、3182 x 4773)FUJIFILM 画彩 写真仕上げPro A3ノビ煌く手巾(ハンカチの木)OM-D E-M1MarkU、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO1/125秒、F13.0、ISO200、100o、-0.7EV、合成無、オート、プロテクト フィルター、2017/04/29 11:57、花壇奥の藤棚(ハンカチの木)、公開名:TATSUKIKU/菊地達治新宿御苑で、初めて見た、ハンカチの木。本当に、ハンカチのように、ひらめいていました。赤塚植物園にあると知って以来、毎年楽しんでいます。今回は、光芒を入れてきらめきを撮ってみました。(40.2p x 26.7p、4830 x 3220)Canon 写真用紙 絹目調 A3ノビ https://blogs.yahoo.co.jp/tatsukiku
ゴミゼロな皆様せみ ちゃん。こと 大林 隆司 です。小笠原諸島は今年6月に日本返還50周年を迎えます。それにちなみ,6/8(金)〜6/14(木)に六本木の東京ミッドタウンにある富士フイルムフォトサロン 東京で小笠原諸島の自然写真展「大林隆司写真展 私が観てきた小笠原の自然〜ミクロから宇宙まで〜」を開催することにしました。会期中は毎日会場におりますので,是非おいでください。また,クラウドファンドサイト「CAMP FIRE」にて,この写真展をより良いものにするために「日本返還50周年 小笠原の自然写真展(2018年6月開催確定) 支援プロジェクト」を立ち上げております。https://camp-fire.jp/projects/view/66703受付期間:2018/04/29(日) 23:59 まで。よろしければご支援よろしくお願いします。また,シェア&拡散もよろしくお願いします。***********************************大林 隆司OHBAYASHI, Takashi***********************************
3日の午後17;00にCP+のオリンパスブースに8名が集合してオフ会に野毛の「万里放題亭」愚生を含め9名が賑やかにオフ会。オリンパスもだが今回はパナの大躍進には目を見張るものがあった。