友人たちと新江ノ島水族館と護国寺から長谷方面を散策しました。久しぶりにE-3を使いました。水族館の中は暗くて明暗さもあるので、ISO3200に設定して、露出を計りながら、マニュアルで絞りとシャッター速度を決めました。(by Olympus E-3/12-60mm F2.8-4.0 SWD/F3.5/手持ち撮影(IS使用)
今夜は銀座ライオン(銀座七丁目店)にて“ゴミゼロ教祖様”の新たな門出のお祝い会でした。ゴミゼロ倶楽部 主催の会も,7/31(土)に開催の方向で動いているようです。そのうちこの掲示板にも情報が出されるでしょう。とりあえず速報ということで。2人でマイクの前に立つとどう見ても漫才に見えてしまうところが教祖様らしいといいますか…。発起人の方々は蒼々たるメンバー…このレンズ,絞り開放で撮るとファンタジックフォーカス風に。1絞り絞るだけでシャープになります。(by Olympus E-P2/Canon New FD 24mm F1.4L/f1.4/ISO400)
ちょっと前の画像(2006.03.17)ですが…。仕事で行った三宅島(ガス警報がしょっちゅう出てました…)で泊まった民宿の“番犬”(!?)。おとなしくてかわいぃ犬でした…。E-1はいぃカメラだなぁ…1枚目:座り姿がかわいぃ。2枚目:寝姿も。(by Olympus E-1/14-45mm F3.5-5.6/ESP測光/トリミング無し)
Yanagidaです。 今年の奈良は遷都1300年記念行事が多くあり、当地への観光・撮影旅行をご計画の方々も多いのではないでしょうか。以下、参考になりましたら・・・。 5月末と6月初、奈良の西ノ京にある、唐招提寺(とうしょうだいじ)と薬師寺(やくしじ)に行ってきました。両寺ともに、日本史や美術の教科書に登場の有名寺院です。投稿写真中、左側が唐招提寺で撮影(「金堂(こんどう)」)、右側が薬師寺で撮影(「東塔」、六重の塔のように見える三重の塔)です。双方ともに、E510+ED1442使用。 左側写真に写っている唐招提寺の金堂(国宝、奈良時代に建造)は、長期間の修復工事が昨年の秋に終了、ふたたびその姿を見れるようになりました。 右側写真に写っている薬師寺の東塔(国宝、白鳳時代に建造)は、今年の秋から本格的な解体修復が開始、とのことです(薬師寺の公式サイト中にそのような記述あり)。見に(写しに)行くなら、今のうち、ということでしょうか。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/photo/index.html
6月13日に高幡不動尊アジサイ祭りに行ってきました。数組の中高年写真倶楽部(グループ)?の人たちが、写真を撮っていました。肝心のアジサイは、まだまだと行った感じでした。来週辺りが良いと思います。(by Olympus E-520/14-45mm F3.5-5.6)
ますみさん、こんばんわ、Yanagidaです。 高幡不動という寺院、関東地方のあじさいの名所とか・・・あじさいの花が美しく画像中に収められていますね。 「たかはたふどう」という名前だけは前から知っていたのですが、今回、ますみさんのご投稿がきっかけとなり、寺院のホームページを見て初めて、その歴史の厚さ、建造物、仏像(巨大な不動明王像があるようですね)のことを知りました。新撰組・土方副長にゆかりのある所だということも、初めて知り、とても興味深いです。 関東地方、そろそろ方々のあじさいの名所で見ごろをむかえているのでしょうか。私の知っている所といえば、箱根登山鉄道、鎌倉の明月院くらい。昨年秋に鎌倉に行った時、長谷寺へ行きましたが、あそこも背後の斜面にあじさいがたくさんあったのを覚えています。 過去に撮影したものですが、京都の「哲学の道」で撮影のアジサイを、投稿しました。左側 2008年6月下旬に撮影 E510 , ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm右側 2009年12月下旬に撮影 E510 , ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 冬になってもがんばって残っていたアジサイ花弁です。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/photo/index.html
こちらではもう時期的に終わりかけていると思うのですが、地元の人に教わった場所でのホタル撮影が、やっと形になりました。肉眼で見ていると、ずーっと眺めていたくなるほど幻想的なのですが、いざ写真に残すとなると大変ですね。ISO1600で1分の露出をかけてRAWで撮影、YIMGでダークフィールドノイズ除去、レイヤー合成でそれぞれ4枚、6枚合成、更にノイズ除去やカラーバランスを調整して…なんとかここまで、という形です。高感度・長時間撮影時の基礎体力が上がってくれればもう少し楽に撮影できると思うのですが、今のフォーサーズではこの辺が限界でしょうか。こうした限界に近い撮影をしていると、やっぱりしっかりした光学ファインダーは残して欲しいな、と思います。再生ビューを見てて、次に実際の景色(真っ暗に近い)を見たら、目がくらんじゃってホタルも何も見えませんでしたから…でも、F2.8でここまで深度が稼げるのも、フォーサーズならでは、なんですよね。ホタル前線、もう関東ぐらいまでは行ってるのでしょうか。(by Olympus E-620/14-54mm F2.8-3.5/F2.8/60秒) http://www.geocities.jp/genyakata/
玄さん4〜6枚合成にしても、結構なホタルの数がいるんですね。ISO1600での撮影ということですが、ノイズ低減のために蛍光色まで薄くなっているような気がします。できればISO400ぐらいまで撮影すれば、仕上がりがずいぶん違うと思うんですが。画像はE-3、14-54mm、F2.8、100秒、ISO100、合成なしでの撮影です。ISO100でも写るので、ISO400で60秒、数枚の合成で結構いけそうな気がします。(by Olympus E-3) http://www.actv.ne.jp/~overture/
すりぶるさん、ISO100でも結構写るものなのですね。すごい。ホタルは光そのものが弱いので、ホタルまでの距離や、光の強さ、周囲の光の具合で写り方(雰囲気)がかなり変わってくる、のだと思います。写真は少し違う場所で撮影したのですが、ここはホタルにかなり近いところで撮影できたので、ISO800、20秒前後で4枚ほど合成しています。(ノイズ除去はしてませんが…等倍で見ると結構あります)ここであれば、もう少しISOを押さえても良かったのかもしれません。最初のISO1600の場所は、周囲に明かりが無さ過ぎて、そのままでは川が真っ黒になってしまうため、多少無理している所もあります。せめて月明かりでもあれば、少し違っていたかもしれません。後はホタルの明るさでしょうか。ゲンジボタルは明るく、ヘイケボタルは比較的暗いと思うのですが、何か簡単に見分けられる方法、どなたかご存知でしょうか…と言っても、もうたぶん見られないのですが…(by Olympus E-620/14-54mm F2.8-3.5/ISO800) http://www.geocities.jp/genyakata/
玄さん> ゲンジボタルは明るく、ヘイケボタルは比較的暗いと思うのですが、何か簡単に見分けられる方法、どなたかご存知でしょうか…両者、点滅の間隔が違うようですが、写真だけ見たらわからないかもしれませんね。こちらの画像はISO800、30秒、1回撮影ですが、左側のゲンジボタルに加え右側にヒメボタルが写っています。2種類が同時に写っているのは珍しいかも?場所は青森市内です。 http://www.actv.ne.jp/~overture/
ようやくSWDレンズを入手したので、睡蓮の池で試し撮りしてきました。といっても、止まっているものばかりですけど(^_^;)(by Olympus E-3/50-200mm F2.8-3.5 SWD/+ テレコン(EC-20))
nagoyanさん、ゲットおめでとうございます。スッスッとAFが効くし、円形絞りだし、換算400mmが手持ちでいけるのはうれしいですね。旧型に比べてフードがデカくてバッグ収納がうざいwので、ワタシは社外品の67mmネジ込みフードを使っています。あと、ズームリングのカム?が弱いみたいでガタつきが出て2度修理しています。衝撃に弱いんだとか。お気をつけください。 http://nishikin.exblog.jp/
今日は久しぶりに水族館に行ってきました。不思議と夏になると水族館、という気分になりますね。中は思ったほど涼しくなかったのですが、ファインダーの中だけは涼しげでした。(by その他デジ一眼) http://chrome.twincle.net/
クロムさん 葛西は素敵なんですが、人が多くて大変ですよね。 面白いのですが、撮影は難しいので、最近は行かなくなってしまいました。 http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html
せみ ちゃん。欲しいのですが、7-14mmがあるので、ちょっと様子見です。マイクロになってパナも面白いレンズを出してきますね。 http://chrome.twincle.net/
宣伝ですみません。明日6/1から8/1まで、元町のカフェにて写真仲間とグループ展を開催しています。(8名中5名はオリンパスユーザーです)神戸にいらっしゃる際にはお立ち寄りいただければ幸いです。ただ、カフェ内展示のため、何かワンオーダーいただくことになるので、元町を回った後に休憩などでいらしてください。
にしきんさんグループ展の開催おめでとうございます!おしゃれな空間でコーヒーを飲みながら鑑賞できるのはいいですね。こちらは先日墓石屋さんで行われた写真展が終了しました。たくさんの人に来ていただいて感謝です。 http://www.actv.ne.jp/~overture/
“ペン”つながりで宣伝させていただきます(といっても,オリジナルの方なので,このカメラには縁がなさそうな方が多そうではありますが…)。“ペンスケッチ展6”「50年前に生まれた小さな美しいカメラ・・・デジカメ時代にこそ問う撮る楽しさ。ハーフカメラに魅せられた人々 ここに集う"PEN-SKETCH" PHOTOEXHIBITION 6」http://mazken.cocolog-nifty.com/blog/cat21864330/index.html日程: 渋谷@東京会場:2010年5月25日(火)〜30日(日) 三宮@神戸会場:2010年6月1日(火)〜6日(日)東京会場:ギャラリー・ルデコ〒150-0002 渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル2階TEL:03‐5485‐5188渋谷駅東口を出て明治通りを恵比寿方面に徒歩5分。 渋谷駅新南口からは徒歩1分。明治通り沿い右手,明治通りを挟んで真向いがスターバックスコーヒー。 http://home.att.ne.jp/gamma/ledeco/map.html神戸会場:ギャラリー・葉月〒651-0088 神戸市中央区小野柄通7-1-5 マキビル3階TEL:078-221-0303三宮駅正面そごう横入る。徒歩3分。http://www.mmjp.or.jp/maki-building/ちなみに,昨年2009年は「オリンパス・ペン誕生50周年」であり,「“デジタル・ペン”の復活:E-P1/E-P2誕生の年」であり,また,「オリジナル・ペンやOMシリーズ,XAシリーズを設計した米谷美久 氏が亡くなった年」でもありました。私も出展します。
せっかくの休日だったのに、ミニオフ企画するのを忘れちゃいましたが、明日は5月30日(ゴミゼロの日)でしたね?(>_<)これからも、皆様の、楽しいカメラ・写真ライフをお祈りいたします! http://www.uehan.com/
530の日!Eシステムユーザーの皆さま、いかがお過ごしですか?私は2005年12月にEシステムユーザーになり、そしてゴミゼロ倶楽部に入部です。このシステムのおかげで、写真が楽しいです♪オリンパスを選んで良かった〜と思います。
じゃあ、皆さん、乾杯しましょう(笑)。乾杯! http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html