先週末いわき地方に旅行に行ってきました。一番の名所のスパリゾートハワイアンズはパスしましたが、水族館はフォトジェニックで面白かったですね。(by Panasonic DMC-GH1) http://chrome.twincle.net/
クロムさん最近は展示にいろいろ工夫があって、各地の水族館が人気のようですね!2枚目の子供とオットセイ?の対比が面白いです。こちら5月に入ってから、毎週陸奥湾にイルカウォッチングに出かけています。野生のイルカ、何度でも会いに行きたくなっちゃいます。 http://www.actv.ne.jp/~overture/
すりぶるさんへアクアマリンふくしま水族館は面白かったです。陸奥湾にイルカが来るのですか。それは興味深いですね。添付カットは良い瞬間を捉えてますね。 http://chrome.twincle.net/
クロムさん常磐ハワイ、懐かしいですね。40年も前、親戚のおじさんがハワイに行くと言って旅行に出かけ、すげー!と思っていたら、行った先が常磐ハワイと聞いてがっかりしたのを思い出しました。陸奥湾へは5〜6月になるとイルカが数百頭回遊してきます。船に付いて泳ぐので、とっても愛らしいですよ! http://www.actv.ne.jp/~overture/
アクアマリンふくしまはサンマの展示が有名ですが、私が行ったときは、暗くてうまく写せませんでした(涙)。その代わり、イカが沢山いて楽しめました。福島、茨城では有名な食用深海魚のメヒカリもいましたね。ご当地のお魚という訳でしょう。(by Olympus E-620) http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html
RANAさんへサンマの飼育に初めて成功したそうですね。帰ってから知りました。名物のメヒカリは食べる機会がありませんでした。かりんとうの揚饅頭がおいしかったです。 http://chrome.twincle.net/
皆様、ごぶさたしてます、Yanagidaです。 私の住んでいる京都では葵祭りも終わり、今まさに晩春から初夏に移ろいゆく、東山も日々、緑が濃くなっていくところです。 私は樹木の写真を撮影するのが大好き、冬の枯れ枝、春の新緑、夏の青葉、秋の落葉、どれもみなすばらしい被写体になるのでは、と思います。 そこで、お願いなのですが、皆様の住んでおられる地域には、すばらしい樹木がいろいろとあることでしょう。過去に撮影された名樹、奇樹、大樹の写真がありましたら、ご紹介いただけませんでしょうか。 私がここに紹介させていただくのは、京都・東山の青蓮院(しょうれんいん)の大楠、いま、新緑の若葉に包まれています。京都に数ある樹木中、私が最も好きなもののうちの三本です。(青蓮院の外壁ぞいに3本あるのです) 左側のが南側の楠、右側のが北川の楠です。いずれも、E510 ED1442で撮影。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/photo/index.html
名樹、奇樹、大樹ではありませんが、大好きな木で。家の前の公園にある、古い大きな栃ノ木です。勝手に「癒しの木」などと呼んでいます。この木を、毎月定点で撮っています。今年はずっと天気が悪くて、4月から撮り始めました。(by Olympus E-520/14-45mm F3.5-5.6)
以前、こちらの掲示板にも貼りましたが、青森県深浦町の「北金ヶ沢の大イチョウ」を紹介します。このイチョウは、イチョウとして日本一の大きさを誇るだけでなく、全ての樹種でもトップクラスだといわれています。青森県内のイチョウについて拙HPでレポートしていますので、ご参考いただけると幸いです。http://aomori.photo-web.cc/ginkgo/01.html(by Olympus E-500) http://www.actv.ne.jp/~overture/
京都からですとずいぶん遠いのですが、こちら鹿児島では、「日本一のエドヒガン桜」と言われる大樹があります。桜としては大きいほうだと思いますが、さすがにちょっとくたびれてきている感じも…写真は3月末に撮影したものですが、既に桜は散っていました…鹿児島にはこの他にも大杉があるという話を聞いています。ま、一番有名なのは縄文杉なんでしょうが、さすがに屋久島まで行くとなると気合が必要なので、まだ思い立っていません。すりぶるさん、北金ヶ沢の大イチョウ、すごいですね。さすがです。そういえば、以前見た熊本城のイチョウも結構な大きさがあったかと思います。(by Olympus E-3/12-60mm F2.8-4.0 SWD) http://www.geocities.jp/genyakata/
ますみさん ご想像のごとく、私は京都市内に住んでいます。 京都では、1年のうち1/3が快適な気温と湿度、後の2/3は、暑さ寒さがきびしいです。奈良も同様の気候ですね、どちらも盆地ですから。聞くところによれば、京都の地下には琵琶湖に匹敵するだけの量の水があるとか・・・だから苔がよく育ち、京都の庭園は美しいのだそうですよ。 青梅は東京都の西の方ですよね?(立川から青梅線経由)豊かな自然がいっぱいなんでしょうね。すりぶるさん そのイチョウ、すごぉい! 右側の写真を見ると、その太さに圧倒されますね。 「青森県内のイチョウについてHP」も拝見。青森県は巨木の宝庫なんですねぇ! イチョウといえば思いだすのが、鎌倉・鶴が丘八幡宮の「かくれイチョウ」。日本史上の重要事件にまつわる大木(「イチョウの木は見ていた!」)ですが、まことに残念ながら・・・数ヶ月前のあのニュース(強風で倒壊)は衝撃的でした。昨年10月に鎌倉へ旅行し、その時、かのイチョウを撮影したのですが、失敗写真ばかり・・・こんなことになるとわかっておれば、もっとがんばって多く撮影しておくべきでした・・・。玄さん 立派な木ですね。枝の広がる形がきれいですね。鹿児島にあるのに、薩摩ヒガン桜ではなく、江戸ヒガン桜なんですね(笑)。 屋久島での撮影って、けっこうタイヘンなんでしょうか?(行けるものなら、行ってみたいのですが) (サクラといえば、八ヶ岳をバックに立つ有名なのが、たしか山梨県に・・・mimuさんのご投稿写真で見たのだったかな?) 今回の私の紹介樹は、京都の北東にある貴船(きぶね:川床料理で有名なところ)の「相生(あいおい)の杉」です。相当な樹齢なんでしょう。このようにいくつかに分かれる杉の大木、けっこう各地にあるのではないでしょうか?(2枚とも、E510 ZUIKO DIGITAL ED 14-42で撮影) http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/photo/index.html
SSP(日本自然科学写真家協会)は、自然の写真を写すプロとアマチュアの写真家の協会です。その第31回のSSP展を5月14日〜20日、東京の富士フイルムフォトサロンで開催されます。また、第30回SSP展は、昨年度から全国を回っていますが、この時期、4月29日〜5月31日まで同じ東京の北の丸公園・科学技術館で展示されています。ゴミゼロ倶楽部からも数名の方が作品を選ばれ、展示されています。2年分のSSP展が見られるこのチャンスに、よろしければ是非ご覧ください。私は15日のお昼頃と、16日の午後には富士フイルムフォトサロンにいようかと思っています。ちなみに私は幸運にも31回はイラガイツツバセイボウの写真、30回はヨウガンカモメの写真を展示していただいています。SSPはこちらのアドレスをご覧くださいhttp://japan-inter.net/ssp/index3.html http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html
RANAさんへ去年は病で伺えなかったので、今年は見学に行く予定です。なるべく15日昼頃に着くようにしたいと思います。(by Panasonic DMC-GH1) http://chrome.twincle.net/
今日から始まりました。是非おいでください。八重山カメラマンさんお会いできるのを楽しみにしています。富士フイルムフォトサロンの場所はこちらです。 http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html
昨日伺ってきました。RANAさん、会場の案内と作品の説明、ありがとうございました。八重山カメラマンさん、お会いできず残念でした。また次回あるいはオフでよろしくお願いします。(by その他デジカメ) http://chrome.twincle.net/
E-PL1にルビーレッドとブルーブラックが追加されました。最近購入した私としては、、、まあ、私の好みとは違いますね(笑)家内は赤に関心があるかも。台数限定です。関心のある方は、お早めに。あと、電子ビューファインダー専用のアイカップも発売です。http://www.olympus.co.jp/jp/news/2010a/nr100518epl1kitj.cfm http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html
我が家は、光学ファインダーとパンケーキレンズが手元にあるので普通にこのセットになります。(笑)赤とブルー、欧州発表から気にしていましたが、シャンパンゴールドが自分は好きです。個人的には、電子ビューファインダー専用のアイカップが気になります! http://www.uehan.com/
ほったらかし温泉じゃなくて、ほったらかしの花が季節を忘れずに咲きました。一昨年、ご近所の方がくれた花です。咲く時期が来ると、律儀に花をつけてくれます。植物はスゴいですね。忘れずに、ミヤコワスレは、花開く。駄句之坊(by Olympus E-520/14-45mm F3.5-5.6)
クマガイソウが緑の葉を延ばしてきました。シランがいつの間にか知らん顔して咲いてました。山野草って、はかなくて可憐でよござんすね。では。写真は「シラン」ではありません。(済みません;(by Olympus E-520/14-45mm F3.5-5.6)
「耐久実験で落としたカメラ 1000台」という記事(2010年5月10日)に目がいきました。「凄腕つとめにん」で登場しているにはオリンパスイメージング DI商品企画部 森幸一さんこんな方がいらしたんですね〜天晴れ!!
GWいかがおすごしだったでしょうか?5月8日から31日まで弘前市の墓石展示ショールーム!で仲間の写真展を開催します。すりぶるは11枚出展しますが、うち4枚がオリンパス機による作品です。高速料金千円もあとわずか。新緑の十和田、奥入瀬、八甲田の撮影のついでに立ち寄っていただけたら幸いです。 http://www.actv.ne.jp/~overture/
RANAさん、コメントありがとうございます。昨年はメンバーに車椅子生活者が2名おりましたので新聞にも取り上げてもらいましたが、今年は新聞に掲載されませんので、来場者はあまり期待できないかも知れません。画像は4日の弘前公園です。まつり期間、247万人の人出があり、大混雑でした。それでも行かずにはいられない桜の豪華さです。 http://www.actv.ne.jp/~overture/
すりぶるさんへ写真展開催おめでとうございます。写真展は準備や後片付けなど色々と大変ですよね。近ければ伺いところですが、さすがに青森は無理ですね。 http://chrome.twincle.net/
クロムさんお祝いありがとうございます。今回は枚数を増やして、ちょっとした個展になりました。キタムラで大伸ばしキャンペーンをしているので、1枚だけ全紙サイズでプリントしましたが、1000万画素の画像でも、額がちょっと高めなことを除いてまったく問題ないですね。クロムさんの画像はネモフィラの丘ですよね。ネモフィラの青と青空を超広角で表現されて、開放感がありますね。こちらはコンデジで撮りましたが、今年はチューリップの開花も遅めなようでした。(by その他デジカメ) http://www.actv.ne.jp/~overture/
本日、霧島のまいんさんに誘われて、かねてから懸案だったゴミゼロ鹿児島ミニオフを開催しました。いや〜楽しかった。なんといっても、普段見ることがほとんど無いゴミゼロユーザーが4人+一人。しかも、何故かゴミゼロカメラが10台も…壮観な眺めでした。やっぱりOFF会は楽しいですね。機会があればまたぜひやりたいと思います。(by その他デジカメ) http://www.geocities.jp/genyakata/
このゴミゼロ掲示板がなければ、玄さんとお会いできることもなかったでしょう。感謝感謝です。鹿児島という地方でこれだけフォーサーズ機が並ぶというのは奇跡です。僕はせっかくなのでGF1で撮影したミニコースランチの写真をアップ。(by Panasonic DMC-GF1) http://mine4ta.com/
はい、またぜひ盛り上がりたいと思います。集まって話をしている時は時間も忘れているのですが、終わってじっくり冷静に考えて見ると、色々興味深い事も多いですね。今回お会いしたまいんさんとは、実は同い年で、持っている機材も似たところが多いのですが、カメラとの出会いやOLYMPUSとの付き合い、そして主な撮影主体やそのスタイルとなると、全く違う所が多く、勉強になりました。そして、お互い重なっていない機材を使わせてもらうと「や、ヤバイ…」写真はお借りした7-14mmで撮影した青空(コントラストは異様に上げてますが…)。こんなに広く写るのを見てると、ヤバイです。はい(^_^;)。(by Olympus E-3/7-14mm F4.0/F8.0) http://www.geocities.jp/genyakata/
ちょうど1週間前、中国グランプリを見に上海に行ってきました。レーシングカーの流し撮りはやはり難しく、1/125より遅いシャッタースピードの写真は全滅しました。やはり最低一脚は必要かな。私はツアーでいっている訳ではないので、サーキットにいる以外は上海の町をふらふら観光します。今は地下鉄が縦横に張り巡らされているので、たいていのところへは、中国語がまるでわからなくても一人で行けます。今回は、泰康路というところにある陳瑞元という写真家のギャラリーに行くことも目的の一つでした。で、実際に行ってみて素晴らしくパワーのある写真に感銘を受けました。日本で写真展があればいいのですが。何とかなりませんかね、オリンパスさん。もっとも、FinePixを使っているようだけど……。彼のホームページのアドレスを貼っておきます。皆さんにもぜひ彼の作品をご覧いただきたいと思います。http://www.ruiyuanc.com/何軒か近くの写真ギャラリーを見てきましたが、表現手段としての写真のレベルはとても高いのではないかと思います。
MAZFDさんへレーシングカーの流し撮り決まってますね。私も一度は撮ってみたいと思います。Ruiyuanc氏のHPも拝見しました。中国はフォトジェニックな風景が多いですね。TOPページのカメラとレンズはS5 proとVR70-200でしょうか。VR70-200は持っているけど最近全然使ってないです。(ゴミが付くデジタル一眼/60分の1秒) http://chrome.twincle.net/
クロムさん50ー200mmに2倍のテレコンバータをつけた望遠単では、車が画面に収まりきらない琴もある場所から撮っているのですが、なかなかフォーカスが追いついてくれません。もちろん、マニュアルで追いピンをする技術は持ち合わせていません。つまり、カメラが持てる性能をフルに発揮した結果が今回の成果です。なんとか1/30秒の世界に挑戦しようと思っています。E1だと難しそうだけど。ma7さん陳瑞元氏の写真のどの程度がデジタルで撮影されているかはわかりません。けっこうフィルムもあるような気がします。何軒か見て廻った写真家のギャラリーでは、モノトーンの中で、作品のテーマになる部分の色を残す(たいていは赤)表現がはやっているようです。彼のギャラリーの入り口には、ホームページのギャラリーにもある、田舎の女の子のモノクロ写真が置かれていて、私はその写真に圧倒されました。私が撮った写真は派手な色のものばかりですが。
陳瑞元氏の写真、興味深い・・・なんかちょっとピピッときました。過去の欧米のとも、日本の最近の流れとも、また違った表現方法のような気がします。中国はコンパクトより高級一眼レフが好まれて売れているそうですし、これからは写真文化も要チェックかもしれませんね。 http://nishikin.exblog.jp/
日本も、ディープですが、負けない様にしないと?(^_^;) http://www.uehan.com/