今朝、雨の出社時に撮りました。晴れていたらレンズを向けなかったでしょうけど。(Fuji FinePix F70EXR ProgramAuto) http://chrome.twincle.net/
クロムさん「花の命は短くて・・・」とは言うものの、今年の関東の桜は最も長い期間満開を保ったとか。2〜3年分、桜の写真を撮れた人もいるのでは?でも桜は満開だけでなく、散った桜も情緒がありますね。画像は先週の福島・花見山です。(by その他デジカメ) http://www.actv.ne.jp/~overture/
土曜日に行ってきました。桜も見頃で花見客で賑わっていました。渓流広場のチューリップはまだまだこれからですがムスカリはもう見頃になっています。チューリップの数が少なく感じるのと毎年4月の土曜日開催されていた早朝開園が無くなってしまったのがちょっと残念です…。(by Olympus E-620) http://mika-momodiary.blog.so-net.ne.jp/
うーん。やっぱり春は良いですね。チューリップがもう終わりに近づいているのはとても悲しいですが。花が咲き乱れるこの季節。本当に楽しみです。(by Olympus E-620)
*ma7さん*春は良いですね♪花を見るとワクワクしてきます。チューリップが終わりに近づいているのはとても悲しいです…。ムスカリ同じ場所ですね^^*クロムさん*チューリップは多彩で色遊びができて楽しく撮影をしています。淡い色も心が落ち着く感じで好きですが原色も攻撃的?!な感じが好きです。今年はまだ満足するものが撮れていません…。(by Olympus E-620) http://mika-momodiary.blog.so-net.ne.jp/
みかえもんさんとma7さんの写真、似ているけど違うのですね。ゴミゼロ写真展の時も、最初は同じと思ったのですが、今回のは、違いがよりはっきり分かります。奥深いですね。(by Olympus PEN E-P1/35mm F3.5 Macro) http://kitano3.exblog.jp/
nama3さん結構違いますよ(笑)ただ、写真展の様に枚数限定になると結構同じ様なものを選んでしまう傾向に有ります(汗)(by Olympus E-620)
信州もやっと桜が満開モードです。とはいえ昨日の朝は雪が積もり、今朝も氷点下の寒さですが…昨日は諏訪の桜をいくつか廻り、今日は北信の須坂市へ行ってきました。1枚目:須坂市臥竜公園の桜2枚目:須坂市大日向観音堂の枝垂桜3枚目:臥竜公園内にはこんな看板が…(by Olympus E-30/Leica 14-150mm F3.5-5.6) http://mimusan.my-photo.jp/
関東南部ではソメイヨシノはほぼ終わりました。撮り逃したショットがあるのですが、それはまた来年です。中央の枝垂れ桜見事ですね。ただ左下の建物がなければもっと良かったように思います。臥竜公園は行ったことがあるのですが、是非桜の季節に再訪したい物です。(by その他デジ一眼) http://chrome.twinclw.net/
クロムさん、こちらはもうしばらく楽しめそうです。桜と菜の花の写真、素敵ですね。諏訪ではあまり見られない光景です。(桜とスイセンはよくあるのですが…)>中央の枝垂れ桜見事ですね。ただ左下の建物がなければもっと良かったように思います。やはり、気になりますか…この向きからの樹形が気に入ったので貼りました^^;このレスの添付左の写真は反対側から別の桜で建物を隠したカットです。臥竜公園、桜は見事ですが露店や花見客のブルーシートなどを避けるのに苦労するかもしれません。(by Olympus E-30/Leica 14-150mm F3.5-5.6) http://mimusan.my-photo.jp/
クロムさん明るいのに、流し撮りがバッチリ決まりましたね!NDフィルタをお使いでしょうか?mimusanさん諏訪の桜、素晴らしいですね。一番上の中央は、画像の下側をトリミングすればいいかと思いました。日曜日、コンデジ(LUMIX FZ28)を持って福島・花見山へ行ってきましたが、桃源郷と言われる通り、素晴らしい場所でした。(by その他デジカメ) http://www.actv.ne.jp/~overture/
すりぶるさん、すみません、今回の投稿は信州でも諏訪よりだいぶ北の須坂市(長野市の隣)の桜です。諏訪近辺の桜も満開でしたよ^^土曜日の朝は満開の桜と雪と青空という絶好の写真日和でした。一番上の中央の写真はアスペクト比2:3ならうまく収まるかもしれませんね。福島・花見山すばらしい景色ですね。一度は行ってみたい場所です。このReの添付写真は土曜日の諏訪の桜です。(by Olympus E-30/Leica 14-150mm F3.5-5.6) http://mimusan.my-photo.jp/
すりぶるさんへNDフィルターは使っていません。感度をISO100に下げて、1/30で撮っています。添付は縦位置、車、そして魚眼での流し撮りです。魚眼の流し撮りは難しいですね。 http://chrome.twinclw.net/
クロムさん流し撮りって望遠を使う場合が多いのですが、魚眼での流し撮りは聞いたことがありません。魚眼でしかも縦構図を見事に決められていますね!こちらも花見山です。(by その他デジカメ) http://www.actv.ne.jp/~overture/
mimusan さん雪と桜うらやましいです。つい先日そのチャンスはあったのですが・・・寝過ごしてしまいました(汗)うーん、失敗したなー写真の様な丈の短い水仙ならこちらも桜と同時に撮影できるのですがなかなかいい環境な所が見当たらなくて・・・(by Olympus E-620)
桜前線北上中ですね。先週、奈良の吉野山へ千本桜を撮ってきました。山の中腹を下・中・上・奥と高低差があり、長い期間桜を満喫できます。ですから、とても広大なので朝から1日かけないと全部が見られません。その一部をデジブック「圧巻・吉野山の千本櫻」でUPしましたので、下記URLに覗きにきませんか?添付は、吉野山へ千本桜の1枚です。そうそう〜 今週の24日(土)、25日(日)CP+でオフ会をやった野毛で「野毛大道芸」が開催されます。先週は、「ヨコハマ大道芸」でした。その1枚を貼ります。 http://www1.seaple.icc.ne.jp/jun-sanpo/
自分も、滝桜と雪の写真です。まだ二分咲き気味でしたが、良い感じでした。せっかくなのでフォトシネマも作って見ました。よろしかったらご覧下さい。(by Olympus E-30) http://www.uehan.com/
クロムさん、魚眼の流し撮り、すごいですね。桜と雪、ここまで桜が咲いている状態では見たことありません。朝、窓の外を見た瞬間「撮りに行かなきゃ」と思いました。ma7さん、早起きした甲斐がありました。スイセンはもっと咲いていたのですが雪の重みでほとんど倒れてしまっていてちょっと残念でした。ジュンぱぱさん、吉野の千本桜、すごいですね。デジブック、拝見しましたが見事です。一度は行ってみたい場所のひとつです。Uehanさん、三春も雪だったのですね。滝桜、画になる桜で40年ぶりの出来事とは…フォトシネマも良い感じですね。ここも一度は行ってみたい場所です。 http://mimusan.my-photo.jp/
三春は翌日朝には雪が溶けてしまった様で一日限定でしたが撮れてラッキーでした。雪は無理ですが、可能なら、また今週末に現地へ行ってみたいです! http://www.uehan.com/
Uehanさん 「滝桜雪景」のフォトシネマを拝見しました。しだれ桜と雪景色とニュース的な価値もあってすばらしいです。ゴミゼロ掲示板としては、第1号の発表ですね。フォトシネマによる作品、オーナーとして率先垂範ですね。完成まで作成所要時間どのくらいでしたか?クロムさんの「枚数を絞った方がより印象が強まるような気がします。」のご指摘をありがとうございます。前にすりぶるさんからもご指摘を頂いています。自分でもいつも編集で悩んでいます。長くからのフアンからもっと枚数をとの要望も寄せられているのもあります。デジブック方式は、写真1枚で勝負が従来ので、シネマ、ムービーとの中間の位置づけと認識しています。ところで、クロムさんの書き込みのご自分のHPのURLが間違っていませんか?見られませんよ。京都・知恩院のしだれ桜を貼ります。 http://www1.seaple.icc.ne.jp/jun-sanpo/
サクラも終わり、ツツジの季節になってきましたね。(by Olympus E-3) http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html
どれも印象的ですね。逆光のギフチョウもいいですが、中央のカットも好みです。花が痛んでなければもっと良いですが。蝶の写真はほとんどありません。写真の蝶も名前は知らないし。(by その他デジ一眼) http://chrome.twinclw.net/
RANAさん、クロムさん、こんばんは。先週の土曜日、長瀞岩根山へミツバツツジを撮りに行ってきました。斜面が紫に染まり、見事でした。桜の次は、ハナミズキと決めていたのですが、ツツジを追いかけるのも良いですね。6月末くらいまで、シーズンも長いですし。(by Olympus E-300/11-22mm F2.8-3.5) http://kitano3.exblog.jp/
nama3さんへツツジのトンネルが見事ですね。岩根山のミツバツツジは私も行ってみたいと思っています。こちらは長瀞手前の寄居町、金尾山のツツジです。 http://chrome.twinclw.net/
ショーウィンドゥは思わぬ風景が映って,おもしろいです。このレンズも歪曲収差は極少(非・純正なのでもちろんカメラ内補正はなし)…。(1枚目:by Olympus PEN E-P2/UWH 12mm F5.6/F8/IS0200/ArtFilter: Diorama,2枚目:by Olympus PEN E-P2/UWH 12mm F5.6/F8/IS0400/Color enhanced)
AF速度アップは嬉しいですね。パナも動画時と近接時のAFの動作向上のファームアップをしてくれないかな。 http://chrome.twinclw.net/
夜勤明けの体を引きずって、昭和記念公園へ・・・桜と菜の花今年も撮りたかったけど・・・遅かったです。(by Olympus E-620)
いえいえ、散り際の桜も素敵ですよ! http://www.uehan.com/
ma7さん昭和記念公園の桜と菜の花、間に合いませんでしたか〜それは残念でしたね...私は、通い詰めて?今まで一番の青空と満開の桜と菜の花のコンビネーションをゲットできましたよ!!最近、あまりお会いできないのが寂しいです〜あ、みかえもんさんとは相変わらずよくお会いしますが。(by Olympus E-30/14-54mm F2.8-3.5 II)
Uehanさん残念ながら私には撮り方が解りません。Nobutakaさん以前はよくお会いしましたが・・・私も残念です。休みが不定期なもので・・・桜も残念(泣)楽しみにしていたのですが、休みと重なりませんでした。また、来年です(笑)
散り際の桜と言えば、桜吹雪を撮ってみたいとかねがね思っているのですが上手く撮れた試しがありません。ともあれ桜はいろいろな撮り方が出来る花ですね。(by Panasonic DMC-GH1/7-14mm F4.0) http://chrome.twinclw.net/
4日に、神宮球場へゆく道すがら、時間があったので御苑に寄り道してきました。桜は満開で、花より何とかの方々で大賑わいでした。お酒の匂いにはチョット閉口しましたが、桜はとても良かったです。春とは云えない薄曇りで寒かったのがチョット残念でした。(by Olympus E-520/40-150mm F3.5-4.5)
御苑はものすごい人出だったのですね。でも満開の桜を楽しめて良かったですね。ところで写真的には曇り空はなるべく入れない方が良いです。添付カットは桜ならぬカイドウです。(by Panasonic DMC-GH1/ヒミツ!当てて下さい(笑) http://chrome.twinclw.net/