ようやくフクジュソウが咲き始めました。写真は、旭川市郊外の男山自然公園にて撮影したものです。今年の冬は雪がとても多かったので、花はまばらでした。本格的な見頃は、次の土日からではないかと思います。 http://4-3life.blog.ocn.ne.jp/
フクジュソウが今だと、だいたい2ヶ月遅れといった感じですか。北海道ではこれから春本番ですね。(by その他デジ一眼) http://chrome.twinclw.net/
風景写真のに入ってもいないのに、脱とはおかしな話ですが(笑)本日休みで撮影をしてきました。それがあまりにも風が強すぎて、半分撮影にならず。私を知っている方ならあり得ない写真を撮ってきました。春の珍事と言う事で(笑)(by Olympus E-620/アートフィルター)
いつも撮ってる機材を変えて、気分転換にもイイんじゃないですか。ワタシも桜シーズンになると、ネイチャーを無性に撮りたくなって、色目も淡めで自分じゃないみたいと感じます。世の中春なんだなぁ(笑関係ないけど、昨日、偉い人が「引きの写真は難しい。画面からはみ出すように思い切ってフレーミングすれば、写真はぐんと良くなる。」なんてつぶやいておられてました。課題が見つかった気がします。 http://nishikin.exblog.jp/
にしきんさん私も早速実践してみようかしら。でも、実際現場に立つと忘れてしまうんですよね(汗)ただ、最近昔よりもうまく撮ろうとする意識が小さくなってきた気がします。少しは肩の力が抜けて来たのかな?(by Olympus E-620)
桜撮りに行って、行われているイベントに夢中になっているワタシ・・・(爆)(by Olympus E-3/50-200mm F2.8-3.5) http://sailingfun.blog63.fc2.com/
マイクロフォーサーズは機材が軽く済んで良いですね。 G Vario 14-140mmとMacro-elmarit 45mm macro。(by Panasonic DMC-GH1) http://chrome.twinclw.net/
脱風景写真は、宮嶋先生の名著です。その頂は、綺麗な写真を撮るよりも困難なレベルです?(苦笑)でも、綺麗な写真もいいですが、何というか綺麗なだけでない写真。その時だけでなく、時間が経った時に思い出してもらえて、話の種になる写真。ある意味、そういう写真が撮れれば幸せだなと思います。 http://www.uehan.com/
人工物を写真の中に入れるのが苦手な私としては、それが入っただけで脱風景写真?実は何も考えていないだけですが(笑)スナップ気分で楽しかったです。人工物が入っていない写真については、いつもの様に目を血走らしていますが(汗)。(by Olympus E-620)
ゴミも逆に引き立て役です。(苦笑) http://www.uehan.com/
ぜひともゴミゼロにしてください。(by Olympus E-620)
う〜ん
花鳥風月的なものもいいですけどねぇ。 http://www.uehan.com/
すみません宮嶋先生の著書を読んでいない方には、脱線気味ですね。脱「風景写真」宣言―二〇一〇年の花鳥風月を是非、一読してみて下さい! http://www.uehan.com/
ご無沙汰しています。タイトルにつけたように、E-PL1を使い始めました。軽くて小さいから、通勤の際にも持ち歩けて、早稲田界隈の写真をたくさん撮れるかなと思っていましたが、残業の嵐で赤提灯しか写ってません。というわけで、日曜日に近所の花見に行ってきました。もうピークは過ぎていたけど。左の写真は、そこで行われていた「ソープボックス・ダービー」というレースの一こま。ドライバーの真剣な目つきは、F1レースとかわるところはありません、多分。このレースの優勝者は、アメリカで行われる世界大会に派遣されるそうです。最近のオリンパスのカメラとマッキントッシュをお使いの方に伺いたいことがあります。このカメラについてきたアプリケーションはマッキントッシュに対応していませんが、皆さんはそれでもRAWで撮影されているでしょうか。RAWとJPEGの両方を記録させると、せっかくの8GBのカードでも撮れる量が減ってしまうし……。次回は、また違う風景をお見せしたいと思います。
MAZFDさんMacの場合、オリンパスマスターを使うと良いですよ。オリンパススタジオでは駄目なジオラマとジェントルセピアの現像もOKです。ちなみに自分は、あまりRAW現像はしませんが、JPEGとRAW同時記録をずっとしています。RAWは保険の様なものでもありますが、将来を考えるとソフトの性能向上で昔の画像が良くなる場合もありますので撮るべきかと?(by Olympus PEN E-PL1) http://www.uehan.com/
今日も寒くてカタクリはダメでした。(>_<)今シーズンは終わってしまった感じです・・・不完全燃焼気味だったので、少しお散歩カメラをしました。荷物はE-PL1とMZD14-42mmと予備バッテリーだけでの超身軽装備です。その時、試しにE-PL1でジオラマ動画も撮ってみました。(笑)そのままアップするのも何なので、自分のMobileMeギャラリーにちょっとだけ編集をしてアップしてみました。よろしかったらご覧下さい。(by Olympus PEN E-PL1/14-42mm F3.5-5.6/アートフィルター) http://www.uehan.com/
ご無沙汰しています。今日、秩父方面へ出かけましたので、カタクリ園へ寄ってみました。完全にシーズン終了という感じで、花も痛んでいました。それに、朝は霜が降りて寒かったです。(ゴミゼロのデジタル一眼/フォーサーズアダプタ)
nama3さんこちらこそ、ご無沙汰しています。三枚目の白カタクリ、紫フチは非常に珍しい個体ですよ!(*_*)自分は、飛んで見に行きたい位です!!!秩父、来年はセツブンソウ同様、カタクリも気にしてみます。 http://www.uehan.com/
Uehanさん、nama3さん僕は2年前にピンクでも白でも無い、桃色のカタクリを撮影しました。こちらも珍しい個体なのでしょうか?北海道でもあと2週間程でカタクリが咲き始めると思いますが、今年は雪が多かったので遅いかもしれません。もしも撮影に行けたら、珍しい個体を探してみたいと思っています。(by Olympus E-510/50mm F2.0 Macro) http://4-3life.blog.ocn.ne.jp/
ぴょこさん、こんばんは。桃色って、普通のカタクリの色の薄いような色でしょうか。ちょっと見たことも想像も出来ません。是非是非、探して見せてくださったら嬉しいです。(ゴミゼロのデジタル一眼/フォーサーズアダプタ) http://kitano3.exblog.jp/
みなさんお久しぶりです。北国ではやっとカタクリが咲きそうです。(by Olympus E-510/14-54mm F2.8-3.5/F3.5)
E-3と7-14mm/f4のコンビで、すべて手持ち、開放〜f5.6ですこのレンズはもう6年になりますが、本当によく働いてくれます。E-3の手ブレ補正もよく効きます。 E-5が楽しみ!?この建物は、古いアパートをリノベーションしたものです。(by Olympus E-3/7-14mm F4.0) http://roberto.blog.drecom.jp/
Robertoさん電子補正無しでこんなに歪みの無いレンズって、本当に凄いですよね。建築・風景写真にはまさしく唯一無二なレンズだと、最近ようやく気がつきました。私が、次に狙っているレンズです(笑)添付は、全然関係無いけど、今日お花見で撮ったワンショットです。(by Olympus E-3/50-200mm F2.8-3.5) http://sailingfun.blog63.fc2.com/
nagoyanさん焦点7〜8mm端で至近距離の直線は樽型に歪むのでレタッチで補正をかけますが、それ以外はほとんど補正要らずです。解放から周辺光量が落ちないのも凄いことですね。プライベートでももっと使えばよいのですが、E-3が巨大すぎるせいか、ほとんど仕事用ですね...
Robertoさん超広角でありながら、ZD7-14mm/F4.0の歪みの無さは本当に凄いですね。添付写真はLEICA D VARIO-ELMAR 14-50mmで撮影したものです。LEICA Dレンズの中でも人気の高いSUMMILUX25mmやVARIO-ELMAR14-150mmと違い、とても地味な存在ですが、このレンズも無補正でも歪曲はほとんど無く、逆光にも大変強いです。結構なサイズでありながら小口径なので使い勝手は少々悪いですが、大口径ばかりが良いレンズでは無いことを教えてくれる味わい深いレンズです。(by Olympus E-30) http://4-3life.blog.ocn.ne.jp/
そして5月30日はゴミゼロの日ですよ!(笑)偶然?でしょうが、今日は撮影日和で写真展やトークショーも随所でありましたね。皆様にとって良い日である事をお祈りしております。(^_^)v http://www.uehan.com/
フォーサーズの日ですが、マイクロフォーサーズを持ってお散歩してしまいました〜(~_~;)おまけに、途中から16:9だし(爆)ま、明日は完全なフォーサーズで出動します!(by Olympus PEN E-P1) http://sailingfun.blog63.fc2.com/
何たる偶然,ちょうど小川町ではチョートクさんのトークショーでした。ゴミゼロ倶楽部の何人かも来ていたようで…。1枚目のレンズは“トンボ日記”2010/04/03付,写真10に写っているもの(1960〜1970年代のシグマの輸出ブランド。詳細はhttp://thesybersite.com/general/12mm-fisheye/index.htm)。2枚目のレンズはPEN F(T/V) 用広角。こちらは思った以上によく写り,びっくりしました。(1枚目:by Olympus PEN E-P2/acura (=SIGMA) 12mm F8 fish-eye (T-mount→PEN F mount)/F11/IS0800,2枚目:by Olympus PEN E-P2/G. Zuiko 20mm F3.5 (PEN F mount)/F5.6/IS0200)
京都・西陣の千本釈迦堂のおかめざくらが咲きましたお堂は室町期の応仁の乱を逃れた京都で最古のお堂その前にこの寺の建築の危機を救った「おかめ」さんを讃えて桜が咲くのです。(by Olympus E-520)
山とかのではないけど,こういう桜も好きです。(by Olympus PEN E-P2/UWH 12mm F5.6/F8.0/IS0400/ArtFilter: Diorama)
都会の中の夜桜もいいですねぇ。なんといっても照明がある分、いろいろ楽しめますよねこちらは近所の公園。有名どころで提灯や照明もある程度あったのですが、やはりフラッシュがあると一味違うようです。夜桜はほとんど撮ったことがなかったので試行錯誤状態でした。もっとフラッシュ使えばよかったかなぁ。ちなみに、鹿児島では、もうほとんど散ってしまいました。花見をするなら、今週末がギリギリ…でしょうか。(by Olympus E-3/12-60mm F2.8-4.0 SWD) http://www.geocities.jp/genyakata/
tombo さん より,「アートフィルターの“ジオラマ”は現像時に使うと画面中央の水平線にしか適用されないが,撮影時に使うとフォーカスエリアの位置の水平線に適用される(任意の):知らなかった…」とお聞きしたので,撮り直してみました。(by Olympus PEN E-P2/UWH 12mm F5.6/F8.0/IS0800/ArtFilter: Diorama)
同じ場所の本日(4/4)の様子。そろそろ終わりかなぁ…。(by Olympus PEN E-P2/UWH 12mm F5.6/F8.0/IS0200/ArtFilter: Diorama)
大変、アップが遅くなってしまって申し訳ございませんでしたが、新入部員さんであるKiyoさんとぴょこさんの詳細情報をゴミゼロ倶楽部HPにアップ致しました。Kiyoさん、ぴょこさん、遅くなってしまって申し訳ございません。尚、未定ですが、部員さん情報や手続きも簡単に出来る方法を検討中ですので、何か変化がありましたらメールと掲示板で部員さんにはご連絡します。 http://www.uehan.com/