梅の花の撮影があまりできなかたかなぁ、と思っていたら、近所の公園では既に桜の花が散り始めていました。ソメイヨシノ…ではないと思う(カンヒ桜?)ので多少反則ですが、鹿児島から、少し早めの桜便りです。E-3を買ったときにも思ったのですが、OLYMPUSのカメラで撮影すると、なんとなく桜が色っぽくなってくれます。桜向きのカメラなんですかね。まだ寒い日もあるのですが、散歩しているとあっちこっちに春が見えます。カメラ持っての散歩が楽しくって楽しくって(^_^;)(by Olympus E-620/14-54mm F2.8-3.5) http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/MYBLOG/yblog.html
玄さん、こんにちは。東京の新宿御苑でも早咲きの桜が真っ盛りでした。カメラを持った人々が桜に吸い寄せられるように集まっています。カメラを始めて1年ちょっとの私には桜と梅は露出の失敗が多く、好きだけれど苦手な被写体のひとつです。早く上手くなりたいものです。カワヅザクラとオカメの写真を貼付けますね。(by Olympus E-3) http://coffea.xii.jp/
東京でも、というか、さすがの東京でしょうか。桜も色々なのが咲いているのですね。レンズ3種類にそれぞれの桜、いい感じですねー。この週末には早咲きの桜は散ってしまいそうですし、来週には少し寒くなるようですから、次の桜はしばらくお預けでしょうか。近所には桜で有名な公園があるようで、こちらに来てから初めての春が楽しみだったりします。(by Olympus E-620/14-54mm F2.8-3.5) http://blogs.yahoo.co.jp/genyakata/MYBLOG/yblog.html
玄さん、こんばんは。鹿児島と書いてあって、えっと、思ったら、こちらにいらしてたんですね。こちらは鹿児島県の霧島在住です。あらためてブログも拝見させていただきました。そちらは鹿児島の北海道と呼ばれる盆地で、お米の美味しいところですね。実は僕の実家のある街でして、実家はふれあいセンターのすぐ近くで、両親は運天代行をしています。桜の名所の公園も馴染み深いところです。あの公園近くの自動車学校で運転を取得しました。写真は昨年のものですが、3月24日に霧島神宮の境内で撮った一枚、トリミングしてあります。(by Olympus E-3/50-200mm F2.8-3.5 SWD) http://mine4ta.com/
おおっ、まいんさんも鹿児島、しかも霧島で、お近くなんですね。しかも実家の方は完全にこちらの生活圏内(^_^;)。関東地方のCP+オフ会に対抗して、九州地区ミニオフでもしたいな、と思っていたのですが、とりあえず鹿児島オフでもします?九州地区のゴミゼロ会員さんって、どれぐらいいらっしゃるんでしょ。(by Olympus E-620/14-54mm F2.8-3.5) http://www.geocities.jp/genyakata/
明日は、ひな祭りですね。千葉・勝浦のビッグひな祭りは、街中がおひな様だらけでした。圧巻は、神社の石段(60段)に1200体のおひな様を飾っている所です。その他、朝市、千倉の花畑など「早春の房総」をUPしました。スライドショーを新しいソフトで作成しました。ただし観るには、PCの動作環境条件があるのが気がかりです。皆さんの動作環境でご覧できたでしょうか?その1枚を貼っておきます。 http://www1.seaple.icc.ne.jp/jun-sanpo/
それにしてももの凄い数のおひな様ですね。デジブックの写真を拝見させて頂きました。温かい房総の春とおひな様、朝市の光景たくさんたくさん楽しませて頂きました。大沼はまだ春遠く、貼付は昨日の光景です。(by Olympus E-3/12-60mm F2.8-4.0 SWD/ISO100)
おばさま 北海道・大沼公園は、まだ雪深いですね。でも抜けるような紺碧の空や純白な雪景色は、北海道ならではです。関東では、春になるとご存じのように空は、春かすみで好きな富士山も見えなくなります。「早春の房総」を楽しんで頂けてよかったです。デジブック閲覧のPCの動作環境条件について、ここの皆さんなら必要にして十分な装備なので心配ないことでしたね。我が家の居間に咲くカランコエです。 http://www1.seaple.icc.ne.jp/jun-sanpo/
気持ちいい空気と梅を求めて湯河原の梅林へ行ってきました。満開間近といった感じで沢山の梅を楽しむことができました。ここはロッククライミングの練習場にもなっている程の大岩と梅の写真も撮る事ができ、また高低差があるのでいろんな写真撮影を楽しむことができました。今年は筑波山の梅林にも行ってみようかと思っています。 http://coffea.xii.jp/
おばさま さんコメントありがとうございます。前回の2枚目の縦構図に近い写真を載せてみました。散策路はあるものの、散策路からはみ出てもOKの梅林なので、写真撮影の方々は体力次第でいろんな場所を探し出して工夫されていました。私も立入禁止手前の岩の近くで梅と岩をZD9-18で楽しんだりしました。もう少し満開に近ければ、青空だったと欲がでてしまいますが、好きな梅林のひとつです。ちなみに車・バス共に駐車場待ちの渋滞の為に時間に余裕をもって訪れる事をお勧めします。今週末〜来週末が見頃ですね。きっと。湯河原梅林 梅の宴http://www.yugawara.or.jp/umenoutage.html(by Olympus E-3) http://coffea.xii.jp/
FotoPus感謝祭に行ってきました。そこでの抽選で2等賞を引き当て当てましたが、残念ながら賞品が品切れとかで再挑戦。結果は最下位?で2等賞はバブルでバブルガムにパチンとはじけました。じゃんけんゲームで、可愛い賞品をゲット!!可愛いのは良いんですけど、何なんでしょうかこれ?おじさんにはちょと判りませんけど、嬉しかったですよ。(by Olympus E-520)
私は散財してしまいました・・買ったのはケースの方ですが・・ http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html
E-PL1を触って,思わず欲しくなってしまった人も多いかと?(^_^;) http://www.uehan.com/
nagoyanさんなんだか、E-PL1はペンEE系の雰囲気があって、これはこれでいいですよねぇ!(^_^)v http://www.uehan.com/
桃の節句が近づいてきたので、恒例の"おこしもの"を作りました。もちろん、お雛様にお供えする前に、少し試食。蒸したてにお砂糖をつけて食べると、最高なんです〜(笑)(by Olympus PEN E-P1/G 20mm F1,7 ASPH.) http://sailingfun.blog63.fc2.com/
日曜日ですが、東京・小川町でFotoPus感謝祭が開催されます。自分は都合があるので、夕方ギリギリに行けるかどうかと言う感じなのですが、ゴミゼロ部員さんの方々で当日、可能でしたら、ミニオフは如何でしょうか?翌日仕事の方がほとんでしょうですから、遅くまでは出来ないでしょうから、軽く開催位の予定ですがよろしかったらミニオフ致しましょう!(^_^)v(by 携帯電話) http://www.uehan.com/
ふつつか者ですが、ゴミゼロ倶楽部に参加させて頂くことになりました。みなさん、よろしくお願いいたします。添付は、今朝の日の出を、50-200mm SWDで撮った一枚です。(by Olympus E-30/50-200mm F2.8-3.5 SWD/F4.5/320分の1秒) http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/
Kiyoさんようこそゴミゼロ倶楽部へ別なサイトでフォーサーズの常連さんの貴方がようやくゴミゼロ倶楽部に参加して下さり嬉しい限りです。先日はゴミゼロ倶楽部写真展においで頂きありがとうございました。貼付はまだまだ寒い21日の大沼です。木々に吹雪の名残があります。(by Olympus E-3/12-60mm F2.8-4.0 SWD/ISO100)
Kiyoさん 写真展ではお世話になりました。 よろしくお願いします。 http://gallery.nikon-image.com/140998525/albums/625797/
まだ、こちらでも雪が降る日がありますが、少しずつ春が近づいてきています。早いかなーと思いつつも越生梅林へやっぱり早かったです(汗)来週あたりから、良くなってくるのではないでしょうか。まだ、一部咲きの状態でほとんど撮影しなかったのですが春に向けてワクワクしてきます。(by Olympus E-620)
ma7さん、抜けるような青空の下、梅が素敵ですね。2枚目はma7さんスペシャルかな。富山も今日は良い天気です。近くの公園に行くと此方でも梅がチラホラ開いていました。(by Olympus PEN E-P1) http://blog.livedoor.jp/ogiogihouse/
良いですねぇ!羨ましい!こちらは今朝も−15℃です。春はまだまだです。3月10日から上京しますので花撮りを楽しみにしています。2007年2月17日、府中郷土の森の梅です。こちらなら今満開でしょう。(by Olympus E-330)
おぎおぎさん本当はスペシャルで撮影したかったのですが、テレコンを忘れるとゆう失態を・・・(汗)紅梅が終わり、まだ白梅が・・・と言う状態でした。これから仕事なので私は撮影しにいく事が出来ないのですが・・・こちらも、青空が広がっています。おばさま府中郷土の森には、二回ほど足を運んだ事も有るのですがなぜがはずれます(泣)休みにちょっと行ってきたいと思います。今度こそ(笑)ニラ状態に陥った水仙ばかりあった鋸南町のウメです。(by Olympus E-620)
この日の明け方は雪、地元の称名寺の雪景色を撮りに行きました。ところが、9:30ごろ着いたら溶けて消えていました。それで梅の花を仁王門を背景に1枚! http://www1.seaple.icc.ne.jp/jun-sanpo/
皆さんからは羨ましい春の便り当方の昨日の光景は写真の通りです。山裾に広がる雪原は実は湖が凍ったところです。遠くに見えている直線はスノーモビルの走った後。何時もは流れがあって不凍結のところも凍って白鳥が泳げません。風景は12−60mmSWD白鳥は50−200mmSWD(by Olympus E-3)
家の前の公園の梅は、チョット蕾が膨らんだ程度です。先日、百草園に出かけましたが、酔っぱらいの多いのにチョット閉口しました。相模原方面に用事がありましたので、北公園の梅を見てきました。梅林と云うほどではありませんが、とっても静かで良かったですよ。
近い所では偕楽園の梅も咲き始めているのですが、先日は小田原城まで足を伸ばしたので、拙い写真ですが私もそちらの写真で参加します。あいにくと曇ってしまったので、青い空は拝めませんでしたけど。(by Olympus PEN E-P1)