実機を触ってきました。思っていたよりも良い出来ですね。なんだか以前の数字4桁キャメディアを思わせるデザインですが、シンプルな感じで飽きが来ないかとも思います。アートフィルターはセピアになるものが追加と、私がよく使うポップアート、ファンタジックフォーカス、トイフォトは入っていますし、ラフモノクローム多ジオラマもありますね。ダイアルがないことに戸惑うかも知れませんが、コンデジから移行する方には使いやすいかも知れません。要はは慣れですからね。価格が安いのも魅力。E-P2を持っている方にはあまり魅力はないかも知れませんが、EVFが着けられるのでE-P1とだと使い分けもできそうです。個人的には9-18ズームに期待しているので(角形フードが着いている写真を見て気に入って予約してしまっいましたが・・・)そちらが先かな?でも、内蔵フラッシュはコマンダー機能と考えると魅力だし・・・困りますね〜〜(by Olympus PEN E-P1/14-42mm F3.5-5.6) http://www.kunpooan.com
じゅうべえさんtombo日記にお出ましでしたね。さて、発売日3月5日が楽しみです。E−PL1、お買いになりますよね!ファーストショットをご紹介下さい。貼付は写真展で上京した折り、鎌倉で撮ったものです。お気に入りのレンズの1つ50−200mmSWDで手持ち撮影です。(by Olympus E-3/50-200mm F2.8-3.5 SWD/ISO200)
アタイも小川町に行ってきましたよ〜♪写真で見れば「何だか安っぽいなー」と感じましたが現物は全然安っぽいところは無く、写真写りの悪いカメラのようで・・「これが本当のPen!」という感じです。今回もi-finishがあるのはPenファンには嬉しいです。9-18mmはOlympusの方も自信がありそうで楽しみです。(by Olympus PEN E-P2/Leica 14-150mm F3.5-5.6) http://picmate-club.panasonic.jp/p/134/
Ratti3さん写真写りの悪い子ですか!実はとてもキュートで素敵な子!たくさん売れて欲しいですね。貼付はMM21で撮った写真をRAW現像でアートフィルター処理1枚目:ポップアート2枚目:トイフォトCP+でMM21エリア、中華街をもっと撮ろうと思っています。(by Olympus PEN E-P2)
思い出しましたよ〜♪懐かしいですね・・・・・あの時はE-1の後継機がなかなか出ないので腹たち紛れにニコンを使い始めだしてすぐでしたねぇけど、数ヶ月もしないうちにOlympusに戻ってました、Penがアチコチで使われているのをみてホント嬉しいです。これも楽しいですよ↓http://www.uniqlo.com/calendar/?cID=JP&aID=13113 http://picmate-club.panasonic.jp/p/134/
Ratti3さん谷根千のミニオフを思い出します。Uniquloの動画、面白いですね。添付は旅先で撮った写真です。尾岱沼の変形太陽とオオワシE−3+50-200mmSWD+2倍テレコン旅先なのでSmallNormalJpegをリサイズしただけです。
昨日から各地で冬まつりが開催されていますが、本日も寒さ厳しい一日でした。気温マイナス8℃の中、よさこいの皆さんは素肌を出して演舞してくれましたよ。そこまでしなくても・・・って思ったんですが、踊り子さんたちの心意気に敬服!(by Olympus E-500/40-150mm F3.5-4.5) http://www.actv.ne.jp/~overture/
寒い中、よさこいの皆さんがんばっていますね!良い瞬間を撮られましたね。大沼公園でも「雪と氷の祭典」をやっていますが私は家の敷地から10m位出ただけの巣ごもり状態。でも昨日から4回ほど雪掻きに追われていました。今朝の光景から東は青空、西はどす黒い空不思議な光景でした。(by Olympus E-3/12-60mm F2.8-4.0 SWD/ISO100)
おばさまさん大沼公園の「雪と氷の祭典」も雪像がたくさんあって楽しそうですね。明日から寒気が和らぎそうなので、しばらく雪かきは必要ないかもしれませんね。こちらも夕方ですが、不思議なお天気でしたよ! http://www.actv.ne.jp/~overture/
Uehanさん撮影したよさこいチームは全国大会でも上位に入る素晴らしいチームです。よさこいの撮影を始めたらいきなり吹雪いてきたんですが、気温が低いので内部にしみ込まず、ぜんぜん平気でした。息を吹きかけただけで、ほとんど飛んでなくなってしまいましたよ。よさこいの直後、青空が・・・( ̄▽ ̄; http://www.actv.ne.jp/~overture/
すりぶるさん人が多いところが苦手な私は結局祭りに行かずに巣ごもり状態でした。行った友人がホタテ貝をたくさん買って持ってきてくれました。どうも人混み嫌いと祭り嫌いは父親譲りのようです。今日はもう暖気で屋根の雪がどんどん落ちていました。(by Olympus E-3/12-60mm F2.8-4.0 SWD/ISO100)
鉄道の定義が議論されていますが、鉄道写真は次回写真展のメインの部ではありません。参加資格:ゴミゼロ倶楽部員作品:フォーサーズ規格のカメラで撮った写真規格:基本としてA3またはA3ノビプリント(それより大きい時は要相談)額装:きちんと額装すること。作業の危険回避のためガラス使用不可(額を使わずゲータボード等も可)写真のカテゴリー:自由(ただし公序良俗に反するもの、肖像権を侵すものは不可)枚数等については次回の会場等に合わせて別途規定します。尚、お遊びの部として鉄道写真(サイズは小さくベタ貼りの案)展示案があります。お遊びの部への参加は必須でありません。(お遊びの部はまだ案の段階ですので決定ではありません)次回の企画が決まったら今年参加を見送られた方も是非振るってご参加下さい。写真展の催行の有無その他詳細については今後相談の上発表させて頂きます。まずはこの企画を執行するお世話役になって下さる方が必要です。今回はRANAさんが献身的に係わって下さいましたが、再三督促しないと情報が集まらないなどご苦労されました。RANAさんへの感謝と共に、実行するためには参加者の皆さんのご協力が不可欠であることを申し添えます。(by Olympus E-3/50-200mm F2.8-3.5 SWD/ISO200)
つい先日,ある用があり,京都に日帰りしてきました。地下鉄に乗ったのですが,車両が何となくピンクに見えたので…(by Olympus E-P2/UWH 12mm F5.6)
いわゆる“AD Train”でした…。いかにも…京都的ではありますが…(by Olympus E-P2/UWH 12mm F5.6/ArtFilter: PopArt)
あの,日高 敏隆 さん の“お別れの会”(といっても彼らしく, 全 く 肩肘張らないものでしたが)に行ってきたのでした。手にしている『昆虫の生態図鑑』は,40年前に,親が私に買い与えてくれたもので,監修が日高 氏,図鑑中の生態写真は当時,多摩動物公園・昆虫館,現・ぐんま昆虫の森におられる 矢島 稔 氏 の撮影で,40年前とは思えない撮影技術の写真が多数出ています。この本が私の今の方向を決めたといっても過言ではありません(後に私はこの本の出版当時,日高 氏 がいた大学に行くことになります)。会の途中,何と!日高 氏 と交流のあった,山下 洋輔 氏 と 坂田 明 氏 のセッションによる曲“ミトコンドリア”(!?)のライヴもあり,日高 氏 の交流の広さに感心させられました。連投失礼しました…。(by Olympus E-P2/UWH 12mm F5.6/ArtFilter: FantasticFocus)
これも広義の“鉄道”写真か…?(by Olympus E-P2/UWH 12mm F5.6/ArtFilter: Diorama, ToyPhoto, CrossProcess)
楽しい3日間もあっという間に終わりました。皆様、お疲れ様でした。 http://www1.accsnet.ne.jp/~rana_sp/index.html
今日は自分は都合で参加出来ませんでしたが、やっぱり行きたかったです・・・(>_<)それにしても今回の写真展の総括役のRANAさん、そして参加・ご尽力して頂いた、ゴミゼロ部員の皆様にも本当に感謝、感謝です。第三回も(その前に出展する写真が自分的には問題ですが?)開催できればと思います!その前に今年から、東京開催のPIEが、三月に横浜で開催のCP+に変わりますが、その際(3月13日?)にミニオフが出来れば幸いですね!(^_^)v http://www.uehan.com/
> Uehan さま。私的には,特にあの太陽の写真はすてきだったと思っておりますよ〜。"Visitors in GINZA"(by Olympus E-P2/UWH 12mm F5.6)
お世話役の皆様、ゴミゼロ倶楽部員の皆様お疲れさまでした。そしてありがとうございました。あっという間に終わってしまいました。皆様の作品、額、プリントなどそれぞれ個性があり勉強になりました。また次回参加できるよう色々撮影したいと思います(^◇^)
素晴らしく、そして楽しい写真展でした。出展者一人一人の思いがこもった作品、楽しく拝見しました。来年は、隣のブースと通しで展示スペースを広げて行おうと話し合っています。今回参加を見送られた方も次回は是非参加して下さい。八重山カメラマンさんには素晴らしい作品を出して頂き更に3日間会場に来て頂き感謝・感謝でした。プロの先生方も見に来て下さいました。写真展の様子はtomboさんの日記でご覧下さい。1枚目:西口地下道の「新宿の目」アスペクト比16:92枚目:陽光を浴びた緑がすがすがしい新宿中央公園3枚目:ろまんさんの愛犬サスケ君 飼い主の指導よろしくカメラを向けるとポーズをして呉れます。レンズ:M.ZD14-42mm (by Olympus PEN E-P2/多分?肖像権承諾済み?(笑)
初めての参加、3日間会場に行けて良かったです。会場準備・片付けは、貴重な体験でした。写真をやる友人たちも観に来てくれ、バラエティに富む「ゴミゼロ写真展」に感心してました。キーマンの方たちに深く感謝いたします。展示写真に関する情報を教示頂いた方たち、お会いできた皆さんにも感謝します。朝、会場入り途上での都庁をパチリ! http://www1.seaple.icc.ne.jp/jun-sanpo/
せみ ちゃん様いえいえ、ありがとうございます。ところで、先ほど、写真展に出品した写真達が宅急便で届きました。設置&撤収作業をして下さった皆さんに、改めて感謝致します!次回は失敗しない様に・・・(以下自主規制?)添付の写真は、会場に貼られたゴミゼロ写真展の説明文です。写真をクリックすると拡大版が読めますので、よろしかったらご覧下さい。 http://www.uehan.com/
皆様お疲れ様でした。そして幹事の皆様、本当にありがとうございました!おかげ様で大変良い写真展を無事に終了する事が出来ました。次回のお題?今回出品が無かった鉄道写真ですが地下鉄限定は厳しいですねぇ(笑) http://www.h5.dion.ne.jp/~yaeyama/
今回は搬入のさわりの所と撤収しかお手伝いできず、期間中も行かれませんでしたが、打ち上げの楽しい雰囲気も久々に味わえ楽しかったです。いろいろとRANAさん始め皆さんには本当にお世話になりました。いつも思いますが、ゴミゼロのメンバーと飲むお酒はなぜか美味しいですね。横浜・湘南方面の方も何人かいらっしゃるようですし、近々鎌倉か江ノ島近辺でミニオフなども開きたいですね。しかし、地下鉄は難しいですね・・・ma7さから言われて以来、「あれはこうだからここだとこう見える・・・」なんて暇があると考えています。(by Olympus PEN E-P1/14-42mm F3.5-5.6) http://www.kunpooan.com
地下鉄でなく、鉄道にして頂かないと・・・。田舎に地下鉄はありません!北海道で地下鉄があるのは札幌だけです。電車という括りでも北海道はほとんどがディーゼル車なので電車で括るのもXです。鉄道ならOKです。ということで私はおそらくディーゼル車かSLです。(by Olympus E-3/50-200mm F2.8-3.5 SWD)
皆様、先日はお疲れ様でした。そして大変お世話になりました。昼の部も夜の部も楽しくて楽しくてパワーを使い切ってしまった感じですが、とても素晴らしい経験をさせて戴け、深く感謝致します。たまにお会い出来る方々もいらっしゃいますが、CP+の頃、またお会い出来るのを楽しみにしております。どうも有り難うございました。 http://couscous.in/
皆様3日間、おつかれさまでした。出展はできませんでしたが、展示作業、夜の部の写真談義と楽しいひと時を過ごさせていただきました。ありがとうございます。来年のお題は「鉄道」でしょうか(^^)テツ分を多めに撮って来年こそは出展できるよう、備えて行きたいと思います。 http://coffea.xii.jp/
皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。素敵な場所に、素晴らしい写真の中に自分の写真も仲間入りさせていただき感謝感激でした。是非、次回も参加させてください。そのときのために、また、楽しんで撮り続けます。 http://blog.livedoor.jp/ogiogihouse/
遅くなりました。皆様、お疲れ様でした!鉄道…本当にやるんですか???(笑) http://www.tombo-tanaka.com/
素晴らしい写真展でしたね熱い思い..それぞれの写真でも会場にお越しの仲間からも感じられましたし..^^次回は私もその中に入りたいと思っているところですおばさまさんサスケを撮っていただいてありがとうございました♪(by その他デジカメ)
遅くなってしまいました。ゴミゼロ写真展、とても楽しかったです。初めての写真展で勉強になることも多かったです。お世話になりました倶楽部の諸先輩に御礼申し上げます。写真1 カメラを向けるとすかさずポーズをとってくれるパンダさんとこふぁいあさん。写真2 クロスプロセスで。ma7さんゴミゼロポーズ。写真3 E-P2を見るUehanさんを撮るtomboさんの手とE-P2の液晶画面。
写真展を終えて北海道に戻ると雪景色でモノトーンの世界2月に上京すれば東京で春の先駆けが撮れてうきうきしました。3月のCP+でまた上京しますが、桜を撮るのを楽しみにしています。今回の滞在中は2度、鎌倉へ行きました。椿と竹の組み合わせが大好きです。今回の写真展でも1点は椿と竹でした。1枚目は14−35mmF2.02枚目、3枚目は50−200mmSWD三脚使用不可で全て手持ち撮影です。(by Olympus E-3)