円通寺境内に下りて来ますと、まず眼に入りますのが「良寛堂(衆寮)」、そして良寛sanの像と、その後方の「白雲関(坐禅堂)」であります(^.-)☆ これらの建物の詳細は何にも分かりませんから、また、WEB上で記事を拾いご紹介です(^_^)v
◆良寛さん修行の寺
子供達と手鞠で夕暮れ時まで遊ぶイメージは誰しもの心の中に浮かび、俳句やてまり歌の風情から「良寛さん」と親しみを込めて呼ばれます。 民衆に寄り添い、多くの人達に親しまる「日本人の心のふるさとのような人」。円通寺は、そんな良寛さんが若いころ修行した寺として知られます。 石組の庭と葦屋根の荘重な伽藍が配置された境内や隣接する円通寺公園では、四季折々の花々を楽しむことができます。
円通寺の山上、石組の庭と葦屋根の荘重な伽藍が配置された境内は、訪れる者に、精神世界への自らなる敬仰の念を抱かせる場として久しく伝えられております。昭和43年には名勝地として岡山県の史跡指定をうけ、また全山は倉敷市営の円通寺公園として近隣諸県にその名を知られております。 円通寺の歴史は古く約,1200年前、現在の倉敷市玉島の地に行基菩薩によって星浦観音の霊場が開創され、その後、元禄11年(1698年)徳翁良高禅師によって曹同宗寺院として開山されました。 爾来300年、代々の住職には名僧多く特に第十世大忍国仙和尚の代、若き日の聖僧良寛様が22才から十数年 修行された禅寺として、当山は生地越後(潟県)のみならず全国崇敬者の間に広く知られております。
◆円通寺(倉敷市)
円通寺(えんつうじ)は、岡山県倉敷市西部の玉島にある曹洞宗の寺院。山号は補陀落山。本尊は聖観音菩薩。中国三十三観音霊場7番札所、山陽花の寺二十四か寺17番札所、備中国浅口三十三観音霊場一番札所、百八観音霊場第九番札所。 御詠歌:ひび一に まるいこころは えんつうじ みちびきたまえ ひとりゆくみち
・歴史 この寺の創建年代等については不詳であるが、奈良時代の僧行基によって開かれたと伝えられる。江戸時代に入り元禄11年(1698年)に徳翁良高禅師によって再興されて円通庵と号した。正徳年間(1711年〜1716年)現在の寺号となった。江戸時代後期には歌人としても知られる僧良寛(1758年-1831年)がこの寺で20年ほど修行している。
・文化財 岡山県指定史跡:円通寺境内 岡山県指定名勝:円通寺公園--公園内にある「童と良寛」像は平田郷陽原作(オリジナルは熊本県立美術館蔵) 倉敷市指定文化財:青銅露座地蔵菩薩坐像
⇒
|
|