[
ホームページ
] [
携帯用URL
]
GONchan's 掲示板 @
ご訪問有難うございますm(_ _)m
せっかく訪れて頂きましたのですから、何か足跡を記して頂けましたら幸いです(^-^)/
[
EZBBS.NET
|
新規作成
|
ランキング
|
オプション
]
iモード&(絵文字)、au対応!ケータイからも返信できる無料掲示板!
名前
E-mail
題名
文字色
黒
青
赤
紫
緑
水色
黄色
灰色
藍色
青緑
茶色
ピンク
オレンジ
オリーブ
シエナ
内容
文字色
黒
青
赤
紫
緑
水色
黄色
灰色
藍色
青緑
茶色
ピンク
オレンジ
オリーブ
シエナ
投稿KEY
タグ有効
改行有効
等幅フォント
URL
8156.
初日の出参拝は、昨日同様「新展望スペース」からでした(^.-)☆(2)
返信
引用
名前:
GON
日付:2020/1/1(水) 17:12
一服しまして間もなく、再度、日の出出現です(^.-)☆
意外と早く7分程度でまた姿を現しましたネ。ですが、もぅ明る過ぎて画像には撮れません。
ですが、せっかくの初日の出参拝ですから、欲張って5つくらい手を合わせて祈願です\(^o^)/凡て、叶うと嬉しいのですけど…
この段階で、まだ残っておられます方々はおられますけど、GONsanは退散となりました。
毎回そぅなんですけど、初日の出の画像は、うまく撮れませんのが哀しいですねぇ〜
帰路には、熊が峰駐車場の手前辺りに「みろくの里」が臨めます駐車スペースがありますので、ここで「みろくの里」「尾道」方面を眺望です(^.-)☆
正月三が日も営業しています「みろくの里」…元旦の来訪者は多いのでしょうか…三が日に出掛けた事がありませんから、よく分かりませんけど(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8155.
初日の出参拝は、昨日同様「新展望スペース」からでした(^.-)☆(1)
返信
引用
名前:
GON
日付:2020/1/1(水) 16:41
本日・元旦は、A.M.6:00に起床。
初日の出参拝は、妙見神社…田尻町杏畑の山際…グリーンライン新展望スペース…の、いずれにしようか暫し思案のあげく、昨日同様にグリーンライン新展望スペースに出掛けます事に(^.-)☆
我が家を出ましたのは,A.M.6:35。
洗谷からグリーンラインに入り熊ヶ峰近くまで走行して来ますと、うん、うん、水呑学区の「熊ヶ峰初日の出参拝登山」の皆さんですねぇ〜水呑八幡神社・六方学園から熊ヶ峰への登山道を上がって来ますと、ここに出ますから、グリーンラインの県道に到達されました方々が、路傍を熊が峰へと向かっておられます。
「熊ヶ峰初日の出参拝登山」とは言いましても、皆さんが実際に向かっておられますのは「葛城山」なんですけどネ(^.-)☆
まぁそれはさて置きまして、GONsanは、この方々を横目に「新展望スペース」へ(^-^)
途中、要所要所で車が駐まっておりましたけど、瀬戸内を臨めます展望の良い場所で初日の出を待っておられますのでしょうねぇ〜
後山公園展望台駐車場でも満車状態で、駐車場までの手前辺りから多くの車が路傍に駐車。この方々の車を横目にGONsanは、ひたすら新展望ペースに走行続行です。
ですが、この調子ですと、新展望スペースに駐車が出来ますかどぅか…
予想通り、新展望スペースでも、手前辺りから皆さん路傍に駐車です。勿論、GONsanも同様です(^.-)☆
車を駐め、そこからは歩いて眺望可能な場所へ(^-^)
どぅにか三脚をセット可能なスペースを確保し、とりあえず一安心となりました。
時間を確認しますと、A.M.7:05でありました。日の出までは、未だ20分程度待機となりますようです。
近くにおられました若者に、「今日の日の出は何時頃ですか?」と尋ねますと、「ここは、A.M.7:27頃だと思います…」との事でありました。
昨日同様に、瀬戸内の島々を雲が覆っておりますから、初日の出は雲と雲の隙間から少しだけ拝めますネ(^.-)☆
ですが、このタイミングを逃しますと、また15分ばかり待ち、2度目に現れますのを待たなければ(^-^)
暫く待っておりましたら、待望の初日の出。時間は、丁度、若者から教えて頂いたA.M.7:27丁度(^_^)v
シャッターチャンスですけど、哀しいかなピントが合わない(^-^;
撮るには撮りましたけど、ピンボケ写真となってしまいましたねぇ〜う〜ん、残念(^-^;
GONsanがもたもたしています間に、雲に隠れてしまいました日の出san。再び姿を現しますには、5〜10分程度は要しますのかも…
この段階で、この場を去られます方々が結構おられましたので、ここでGONsanは一服ですネ(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8154.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(9)
返信
引用
名前:
GON
日付:2020/1/1(水) 13:53
それでは、久松通り経由で帰る事に致します。福山郵便局前の歩道のイルミネーションもパチリ(^.-)☆
翌日の中国新聞朝刊には、「福山城あかりまつり」の様子が、こんな記事掲載で紹介されておりました(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8153.
謹賀新年(^-^)/
返信
引用
名前:
GON
日付:2020/1/1(水) 9:48
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8152.
今朝は、今年最後の日の出参拝となりました(^.-)☆
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/31(火) 16:36
本年も、いよいよ本日を残すのみとなりました。で、今朝は、令和元年最後の日の出参拝となりました(^.-)☆
出掛けましたのは、グリーンライン展望台近くの新展望スペースです。
この「新展望スペース」は、昨年新設されましたのですけど、鞆町側と内海町側が同時に眺望可能なんです(^_^)v
大晦日の日の出参拝をされます方は、どなたもおられないだろう…と出掛けたのですけど、意に反しまして先客がおられましたネ(^-^)
GONsanが到着しましたのは、A.M.6:50でありました。
本日の日の出の予定時刻は、A.M.7:13ですから20分ばかりも早過ぎましたけど、先客は既に準備万端。いつ頃来られましたのでしょうねぇ〜
とりあえず、GONsanも三脚・カメラセットと準備は完了。
プロではありませんので、準備と言いましてもほとんどありません。三脚にカメラをセットする程度ですから(^-^)
まだタップリ時間はありますので、先客にお声掛けを(^.-)☆
先客は、福山の方で、従来よりもっぱら星空を画像に納めておられますとの事。日の出は初めて撮られます様子。ですから、この場所には初めてカメラをセットとの事でありました。
日の出の時刻到来ですけど、瀬戸内の島々には雲が覆っておりますから、この雲の層を越えませんと姿が現れません。
待つこと、5分、10分、15分…まだ出て来ません。
そぅしておりますと、大問題が発生です。
昨夜は、嫁さんと、広島の「ドリミネーション」見物に出掛けまして、その際にはキレイなイルミネーションを撮りまくりです。が、本日、出掛ける前に電池交換を失念しておりました(^-^;
今から、日の出が始まろうと言う時に電池交換の警告点滅。未だ暫く使用出来るだろう…との想いも空しく電源ダウン(^-^;
今から間もなく日の出開始と言いますのに…
あぁ、日の出が始まりました。仕方なくスマホを取り出し1枚パチリ。
時たまこのような事がありますGONsanで、充電済みの予備電池を持参するのですけど、今回はこれも持参失念してしまいました。
まぁ、仕方有りません。明日、再度、初日の出参拝ですから別にイィのではありますが、う〜ん、チト、哀しかったですネ(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8151.
12/28(土)は、芦田川河川敷で孫達と凧揚げでした(^.-)☆
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/31(火) 13:48
12/28(土)の午後は、芦田川河川敷で孫達と凧揚げを楽しみました(^.-)☆
…と言いますよりも、「GONsanが凧揚げを楽しみました」と言います方が適切なのかも分かりません。
12月の上旬でしたか…「凧揚げしよう…」と言われました時には、まだ時期的に凧揚げの雰囲気でもありませんで「年末にしよう」とGONsan。で、いよいよ年の瀬も押し迫り、孫達がヤッて来ました12/28(土)に声を掛けますと、今一、乗り気薄の孫達。
ふ〜ん、凧揚げしないのか…と思いましたら、少し間を置き「うん、行く、行く!!」ですから、この暫しの間は何なんだ…と思いながらも、気にしない事に(^-^)
河川敷に到着しますと、「じいちゃん、水面がキレイで波が無いから凧は揚がらないかも…」と姉の方ですから、河川敷到着と同時に川面の波で風の有無を確認の姉に、チョッと感心のGONsanです。
確かに到着直後の河川敷は微風状態でしたけど、午後からは結構風も出て来ます芦田川。
暫くは凧を揚げますのに四苦八苦でしたけど、間もなく凧揚げには絶好の風が発生。この日は、河口堰(南)から水呑大橋(北)方向の風でありました。
つぃさっき誉めました姉なのに、こんな環境下で、水呑大橋方向に走りますから苦笑してしまいます。
「走るのが逆」と叫びますと、ヤッと理解(^_^)v
弟の方は連凧を選択。
姉の動きを暫し観察しておりましたから、難なく凧は揚がりましたけど、重さがありますから姉の高さには及びません。姉の洋凧は頭上の真上に揚がっていますから、見上げますのに少々しんどさが(^-^)
弟の連凧は、丁度、見易い高さです(^.-)☆
このまま凧揚げを楽しみますのかと思いましたら、まずは「じいちゃん、持っといて」と姉。続いて、「じいちゃん、ボクのも…」と弟です。
二人とも何をするのかと思いましたら、河川敷のこの場所に存在します3種類の遊具で遊び始めましたから、またまた苦笑のGONsan。凧揚げで遊んで欲しいのに(^-^;
それにしましても、わずか3種類しかありませんこのシンプルな遊具で、二人が飽きもせず延々と黄色い声を飛ばしながら遊んでくれますから、感心するやら呆れるやら(^-^;
まぁその間を、GONsanも両手で凧揚げを延々と楽しんでおりますから、どっともどっち\(^o^)/
河川敷を散歩しておられます方々にも、凧揚げは楽しそうに見えますのかも…どなたも、和やかなお顔で立ち止まり、暫し見上げておられますから(^.-)☆
そして、その後で、孫達にも和やかな笑顔を(^-^)
孫達は凧揚げを放って、ジジィのGONsanが、懸命に凧揚げしているのですから、和やかなお顔は苦笑なのかも分かりませんねぇ〜
ソロソロ凧を降ろしたいのではありますが、両手が塞がっておりましては、凧糸も巻けません(^-^;
声を掛けても聞き耳持たずの二人です。
傍で見ていますと、2歳違いの姉弟と言うものは、兄弟と言いますよりも友だち感覚なのかも分かりませんネ。お互いが同じように行動出来ますから、一緒に遊びますのに一層楽しさがありますのかも…
再度、声を掛けますと、「後で写真を撮って、凧を降ろすのを手伝うから…」ですから、ヤッと凧揚げから解放されます(^_^)v
遊具で遊びますよりも、凧揚げの方が楽しいように思うのですけどねぇ(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8150.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(8)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/31(火) 11:26
「ルクシアタふくやま」の展示作品、一通り拝見しましたけど、それなりに楽しめました(^_^)v
12/25(水)までの開催のようですけど、ソロソロ退散です。
こぅして福山駅周辺を散策しますのは、イベントの開催時のみですから、年に2回程度のGONsanです。ですから帰路もまた、キョロキョロしながら物珍しそうにカメラを向けますGONsanなのでしょうネ(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8149.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(7)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/30(月) 10:40
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8148.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(6)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/29(日) 15:41
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8147.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(5)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/28(土) 11:19
それでは、天守前広場とお別れし、ふくやま美術館前広場に下りてみましょうか…ここでは、野外アート展が楽しめるものと思います。
◆野外アート展 --- ふくやま美術館前広場 ---
学生やアーティストが参画し、ふくやま美術館前広場の芝生スペースに野外アート作品を展示します。灯りとアートの融合が楽しめます。
…と、「ルクシアタふくやま」のパンフには、こんな記載が(^.-)☆
早速、美術館噴水前辺りから鑑賞ですけど、う〜ん、GONsanには、チト難解な作品が並んでおりましたネ(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8146.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(4)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/27(金) 10:50
竹のオブジェを楽しみまして、次は、天守前に並びました福山市内6学区の皆様が毎回作られます「とんど」を拝見です(^.-)☆
ライトアップされますと、「とんど」もまた大変キレイです(^_^)v
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8145.
軽四トラック…GONsanも欲しいですねぇ(^.-)☆
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/26(木) 23:30
同じ職場に勤務しておりましても、普段、仲々会えません同僚に、本日、久し振りにバッタリ遭遇(^_^)v
ふ〜ん、今日は、軽四トラックで出社のようですねぇ〜
軽トラにアルミホイールですから、一目で車好きと感じられてしまいます(^.-)☆
車内を覗きますと、シフトレバーは「水道蛇口」を使用ですから笑ってしまいます(^-^)
こんなGONsanを、少し離れた場所から見ておられましたのでしょうねぇ〜「写真に撮りたそうな顔をしているなぁ(^-^)撮ってもイィぞぉ〜」ですから、お断りします理由もありませんし、ラッキー\(^o^)/喜んで、即時、3枚ばかり撮らせて頂きました(^_^)v
「こんなシフトレバーは、市販されてるの?」には、「売ってない、自分で作った…」との事でありました。何年か前に、こんな軽四トラックの後方のナンバープレート上部辺りに、蛇口を付けています車を見掛けた事はありますが(^-^)
とにかく、車内は普通車並みの装飾でありました。
シートカバーには、「バナナ果実問屋」と「冨士味醤油」と記載の前掛けを使用です。WEB上で検索しましたら、「バナナ果実問屋」は特に出ては来ませんでしけたけど、「フジ味噌醤油梶vは有りましたネ。
農作業をしますのに、こんな軽トラですと楽しいかも(^-^)
我が家にも、こんな軽トラがありましたら便利がいぃなぁ〜と思うのですけど、維持費を考慮しますと、とても手が出ませんから、ただ眺めますのみ。
例え軽トラでありましても、ボディーにはしっかりワックスがけで輝いておりますし、大切に乗っておられます様子が伺え、拝見していますだけでも楽しいものでありました(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8144.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(3)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/26(木) 20:0
二人で画像に納まる方…グループで賑やかに…ご自分が製作に関わった作品の前で笑み満面で…と、皆さん実に楽しそうにカメラの前でポーズです(^.-)☆
昨年より少し作品の数が少ないように感じますせいかも分かりませんけど、何となく寂しい感じも…
ですが、それなりに皆さん楽しんでおられます。
この「福山城あかりまつり」は、2022年の福山城築城400年に向け2016年から始まりましたから、今回で早や4回目を迎えます。
竹にドリル等で穴をあけ作られましたこのオブジェ…中に灯りをともしますと実にキレイ。
オブジェ製作に関わられました方々は大変でしたのでしょうけど、一つ一つ丁寧に作っておられます。GONsanの職場の倉庫にも、製作途中の竹が保管されておりました。間近で見ますと、一応下書きをされ、それを工具で穴あけし模様を作って行くのでしょうけど、細かい部分もありますし…失敗せずによく作れるなぁ〜と感心してしまいます。
来年1月4日までの開催ですけど、多くの方々が福山城を訪れ、楽しまれましたら宜しいですネ(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8143.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(2)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/25(水) 22:24
福山駅北口から福山城公園に向かい、東側から石段を上がり天守前広場に向かいますGONsanです。
何故か、何となく昨年までとは異なり、少々寂しい感じがします今回の「福山城あかりまつり」。福山駅北口からこの石段まで、何にも灯りの装飾がありませんでしたからなのかも…
とにかく、石段の両側の灯りが天守前広場に導いてくれますから、2枚ばかりパチリ(^.-)☆
天守前広場に到着しますと、んっ!?…真っ暗(^-^;
一瞬、「えっ、福山城あかりまつりは、今夜からではなかったのかも…」と困惑してしまいましたけど、御湯殿の前で人の囲いが…そして、はっきりとは聞き取りにくいのですけど、何やらご挨拶しておられますような声が…
う〜ん、そぅでしたか…今、点灯式の真っ最中と言う事のようですねぇ〜
時間を確認しますと、P.M.6:21でありました。確か、点灯式は、P.M.6:00からでしたような…
GONsanは、わざわざ、点灯式が終わっています頃に福山城天守前の広場にヤッて来ます積もりでしたけど、到着が少し早過ぎましたのかも…
今まで点灯式を拝見した事はありませんから、こんな時間には終わっていますものとばかり思っておりましたのに(^-^)
暫し待っておりますと、ほどなく点灯で「福山城あかりまつり」がスタートとなりました(^.-)☆
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8142.
「ルクシアタふくやま」&「福山城あかりまつり」に出掛けて来ました(^.-)☆(1)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/24(火) 16:2
12/22(土)〜1/5(土)間は「福山城あかりまつり」の開催ですので、12/1(日)から既に始まっています「LUXEATER FUKUYAMA 2019」の鑑賞も兼ねまして、12/22(土)は、夕方、福山城に出掛けましたGONsanです(^.-)☆
駅前大通りを福山駅にと向かいながら、途中、「アイネスふくやま」に立ち寄りです。ここでは、ヨットの電飾がキレイでありました(^_^)v
アイネスふくやまの1階を通り抜け、福山駅前広場へ。
駅前広場では、今年も、リニューアルしたコンテナイルミネーションが登場。お洒落な外観と夢のある空間が楽しめましたネ。
何枚か画像に納め、福山城に向かい福山駅構内を抜けておりますと、眼に入りますのが、このツリー。
このツリーは、市民団体「Rose for Peace 折りばらの会」が2003年、市役所に飾ったのが始まりで、09年から福山駅に場所を移動。会とともに「福山ばら祭」の準備作業をした縁で、福山暁の星女子中学・高校の皆様が13年に引き継ぎ、現在に至っていますようですネ(^.-)☆
これも1枚パチリです(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8141.
11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(23)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/23(月) 9:53
大谷1号墳の見学を終えますと、今回の「北房路の古墳巡り」は、これで凡て終了です。
盗掘されておりませんでしたら、もっと色んなモノが出土しましたのでしょうけど、遠い昔の古代に想いを馳せ、仲々楽しい古墳巡りでありました。
後は、国道313号線を一路、福山へ。福山到着は、予定通りP.M.5:30過ぎでありました(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8140.
府中まで来たのですから、ついでに「久井の岩海」にも…(8)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/22(日) 19:48
今まで、いつの日か時間が許せば出掛けてみよう…と思っておりました「久井の岩海」ですけど、仲々そんな機会は有りませんでした。
が、今回、初めて訪れ、壮大な自然が作り出した岩海を自身の眼で確認出来まして、何とも言えません感動が(^.-)☆
自然の力と言うモノは、実に素晴らしいものでありますネ。オシマイ(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8139.
11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(22)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/22(日) 12:57
大谷1号墳は、調査時にはほとんど盗掘されていましたようですけど、双龍環頭(そうりゅうかんとう)大刀(長さ約1.1メートル)や、儀式用の武具「儀仗(ぎじょう)」の頭部と推定される金銅製品等が出土したようですネ。ふ〜ん、こんな形で残っていましたとは、ラッキーだったんですねぇ(^-^)//"
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8138.
府中まで来たのですから、ついでに「久井の岩海」にも…(7)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/21(土) 23:43
休憩所に到達ですから、「おおごうろ」の先端部分はもぅ少し…と思ったのですけど、ここもまた雑草が生い茂っておりまして、これ以上の前進は断念です(^-^;
多分、もぅ少しなのだと思うのですけど…この休憩所で、とりあえず一服。そして、また逆戻りです。
三叉路、そして、「ぜにがめごうろ」の下流先端にと戻って来ました(^.-)☆
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
8137.
11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(21)
返信
引用
名前:
GON
日付:2019/12/21(土) 23:1
◆7世紀後半の大谷1号墳、奈良・明日香村の都塚古墳と類似
--- 産経ニュース 2014.8.22 03:39 ---
蘇我稲目(いなめ)の墓の可能性が高く、特異な階段ピラミッド状の古墳とわかった明日香村の都塚(みやこづか)古墳。これによく似た古墳が岡山県北部の真庭(まにわ)市にある。平成5年などに調査された「大谷(おおや)1号墳」(7世紀後半、国史跡)で、5段築成の見事な方墳だ。
大谷1号墳は都塚古墳から約100年あとにつくられた古墳。昭和63年と平成5年に発掘調査が行われ、平成7年に墳丘が復元された。
3段の方形墳丘部と前面2段の方形壇から成り、規模は東西12.9メートル、南北22.7メートル、最大高7.3メートル。全長6メートルの横穴式石室を持ち、内部には陶棺(とうかん)がおさめられていたとみられる。
発掘調査では双龍環頭(そうりゅうかんとう)大刀(長さ約1.1メートル)や、儀式用の武具「儀仗(ぎじょう)」の頭部と推定される金銅製品など、豪華な副葬品が出土。吉備(きび)(現在の岡山県)を治めるため大和朝廷が派遣した「吉備大宰(たいさい)」(吉備総領)の墓とも考えられている。
だが、真庭市教委によると、大谷1号墳は斜面にあり、後側には階段状の構造がないという。都塚古墳のように、全面が階段状の造りとは異なっている。
WEB上には、こんな記事掲載もありました。
それでは、今から、大谷1号墳の見学です(^.-)☆
人気blogランキングへ(^.-)☆
日本全国通過旅へ(^-^)/
ページ:
|<
<<
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
アクセス解析の決定版!無料レンタルで最大100ページ解析!
投稿KEY
パスワード
EZBBS.NET
produced by
InsideWeb