[
ホームページ
] [
携帯用URL
]
医療事務サイト 医療事務資格 取る前取ったあと
ハンドルネームでいいので、お名前を書いてくださいね♪
質問はできるだけ具体的に書き込んでください。回答がしやすくなりますので!
当掲示板へのご質問は医療事務のお仕事に関するもののみに限定させて頂きます。
通信教育で医療事務を勉強されている方は、受けられている講座へご質問くださいね
[
EZBBS.NET
|
新規作成
|
ランキング
|
オプション
]
iモード&(絵文字)、au対応!ケータイからも返信できる無料掲示板!
名前
E-mail
題名
文字色
黒
青
赤
紫
緑
水色
黄色
灰色
藍色
青緑
茶色
ピンク
オレンジ
オリーブ
シエナ
内容
文字色
黒
青
赤
紫
緑
水色
黄色
灰色
藍色
青緑
茶色
ピンク
オレンジ
オリーブ
シエナ
投稿KEY
タグ有効
改行有効
等幅フォント
URL
20337.
管理人より
返信
引用
名前:
管理人ダンゴ
日付:2020/4/15(水) 11:2
いつも当サイトをご利用くださり、誠にありがとうございます。
質問される方、ご回答くださる方
さまざまなお立場、ご意見があると思います。
実は、管理人ダンゴは現在、医療事務の仕事を辞め、違う職種に従事しております。
在職しておりました時は、掲示板に書き込まれたご質問に対して、勤務病院の名前をお借りして行政に質問などもしておりましたが、退職した現在、そういったことができなくなってしまいました。
退職した際にこちらのサイトを閉鎖しても良かったのですが、たくさんの善意ある方々が情報をくださり、情報をご提供くださっております。
また、過去の回答を見ることで、多くの医療事務に携わる方…特に新人さんの役に立つのでは?と思い、運営を継続させていただいております。
今、私ができることと言えば、くださった情報を分かりやすいようにサイトに掲載することだけなのです。
本当に申し訳ありません。
中には「先輩から聞けないのか?」というご質問などもあるかと思います。
私自身が医療事務の職に就いた時、医院長の考えについていけずに事務員がみんな結託して辞めてしまった後でした。
残ったのは開院当時からいた看護師一名、一週間前に入った看護師一名、
そして私だけ。
事務員が結託して辞めそうな感じがあったので、看護師さんが事前に医療事務の勉強もされていましたが(医療事務の講習を自腹で受けていた)、入った時は
受付の流れも分からない、パソコンの操作も怪しい(パソコンもロクに打てなかった私)、薬の種類も知らない…無いないずくしのスタートでした。
ふり返ると、よくやったな〜と思います。
ラッキーなことに、クリニックがレセプト点検をお願いしている業者の方がとても知識が豊富な方で、その方に電話をしまくって勉強をした経験があります。
もちろん本も購入して、自分で読み込み必死で勉強もしました。
そんな苦しい経験もあったので、このサイトを閉鎖できなかったのです。
管理人が答えられないことで、さまざまな方にご迷惑をおかけしていること、
本当に心苦しく思っております。
経験、知識は積み重なっていくものだと思っておりますが、
「ただ聞けばいいだろう」
という姿勢の方では困ります。
医療事務という仕事ではもちろんですが、どんな仕事でもそうだと思っております。
質問者の方は、きちんと自分自身で勉強することを忘れずに、
そして回答くださった方には、お礼をお伝えする。
そして、経験が積み重なってきたなら、
それを知らない人に教えてあげる。
そんな循環ができれば…と願っております。
20338.
Re: 管理人より
名前:
のぶ(検査会社勤務)
日付:2020/4/15(水) 19:2
管理人様
有益なサイトを提供していただきありがとうございます。
質問、回答をされている皆様
いつもいつも参考にさせていただいています。
本当に助かっております。
今後とも活発な意見交換がされることを願っております。
私も出来る限り調べ、わかる範囲で回答させていただきたいと思っています。
皆様よろしくお願いいたします。
20339.
Re: 管理人より
名前:
レセ軍曹
日付:2020/4/15(水) 21:10
ダンゴさん、昔からこの掲示板が自分の参考書です。
いつもありがとう。
20340.
Re: 管理人より
名前:
レセ軍曹
日付:2020/4/15(水) 21:34
ひできさんにも一言、いつもだんごさんに代わり的確な回答感謝してます。
本当に助かっております。今度もいつものキレのよい回答をお願いします。
20341.
Re: 管理人より
名前:
まつ
日付:2020/4/16(木) 1:20
管理人様
質問する場を続けていただいてありがとうございます。
現在、ベテランさんや事務長レベルの人が考える質問以外はできないような雰囲気で
私も分からないことがあっても
「この程度のことじゃ質問しても怒られるかな」と心配になり
気軽に質問できる雰囲気じゃなくなったのが悲しいです。
もし可能ならば「お気軽掲示板」(すみません、名前が思いつきませんでした)のような部屋を分けることなどいかがでしょうか?
管理人様にはご負担をおかけしてしまいますが…
私も新人のころは色々な質問をさせていただきましたが、その頃はここの先輩方が
優しく色々なことを書き込んでくださりとても助かりました。
マナー違反の人にはスルーで対応していたように記憶しています。
悩んでいる医療事務さんに優しい掲示板であることを願っております。
20342.
Re: 管理人より
名前:
きてい
日付:2020/4/16(木) 13:37
私もまつさんと同じ意見です。
今回のことは、わたしがしっかり調べてなかったせいだと思ってます。
ひできさんが時間をかけてでも調べてくださったことに、とても感謝しています。
★さんは、私の気持ちを考えてくださって、意見を出してくださったのだと思います。
わたしにとっては、お二人とも優しい方だと思っています。
調べきってない私の問題なのです。
今後も分からなければ質問したいですが、どこからなら質問しても良いのか分かりません。
頑張って調べるつもりです。でも、
もし、初歩的な質問でも許される掲示板があれば、、、と思っております。
20343.
Re: 管理人より
名前:
ひでき
日付:2020/4/16(木) 16:39
管理人様、失礼いたします。
職を替わってまで掲示板を維持されているとは知りませんでした。どうもありがとうございます。
文面を拝見し、今までのご苦労が手に取るように理解できます。お疲れさまでした。
この掲示板は、管理人様の方針を理解した方が利用すべきで、それを無視して適当に書き込みをおこなうべきではありません。管理人様がご負担のようでしたら、いつでも閉鎖いただいて構いません。
何でも人頼みにする方、書き込みの意図を理解していない方の書き込みがあるのでしたら、私は今後一切、こちらに書きこんだり、閲覧するつもりはありません。
キテイさん、毎日大変のことと思います。聞きにくいことがありましたら、「E-mail」欄によろしければアドレスを入力して返してくれませんか。すぐにお返事できないかも知れませんが、ここでは書けないことが書けると思うので・・・ どうぞ遠慮なく。
パンドラさん、書き込みの内容を拝見するに、相当なご経験と理解力をお持ちの方と推察いたします。この掲示板では個人的なことが書けませんし、変に上げ足をとってくる方がいますので、キテイさん同様、アドレスをお知らせいただければ返答しますよ。いつになるかわかりませんが・・・((´∀`))
管理人様、今まで大変お世話になりました。どうぞご自愛くださり、ご無理をなさらぬようお祈りいたします。
失礼しました。
20424.
Re: 管理人より
名前:
ゆう
日付:2020/5/19(火) 19:15
ダンゴ様
ものすごくお久しぶりです。
このサイトを使わせて頂いて7,8年になりますでしょうか。
なんどか直接のやり取りもさせていただきました。
現在は他職種に従事されているとのことですが壮健のようでなによりです。なんどもこのサイトに助けて頂き、愚痴も聞いて頂きました。
このサイトを潰さず運営して頂き大変感謝しております。
忙しすぎてたまにしか覗きにこれませんが改めてよろしくお願いします
20425.
Re: 管理人より
名前:
ダンゴ
日付:2020/5/20(水) 6:50
ゆうさ〜ん
ご無沙汰しております!
ゆうさんも、お元気そうで何よりです♪
医療関係者の皆様は、本当に大変な毎日だと思います。
点数改定の年に、コロナ。。。
いろいろなことに頭を抱えている医療機関が多いことでしょう。
皆様、くれぐれもお身体に気を付けて!
ゆうさん、お忙しい中
コメントをくださり、
本当にありがとうございました♪
20432.
Re: 管理人より
名前:
ぽち
日付:2020/5/22(金) 11:23
ご無沙汰しております。管理人様が元気そうで何よりです。
他の職種に移られていたのですねー
私は最近は玄関先で検温作業を行っていて、ウェブの閲覧をする時間がなかなか取れずにいます。
ひできさんのお言葉、お気持ちはよくわかります。不特定の方が閲覧できる掲示板では書きたいことを書けないこともありますし、結果、お硬い(?)書き込みになってしまったりすることもあるでしょう。
このサイトに限らず、最近の傾向として「何も調べてないんだな」や「お礼をする気はないのかな?」などと感じてしまう高齢者に近づく私がいます。
サイト運営を続けるにあたり、様々なご負担がおありでしょうが出来る限り続けていただけるといいなぁと思ったりしてます。
20433.
Re: 管理人より
名前:
ダンゴ
日付:2020/5/23(土) 7:36
ぽちさ〜ん!
お元気そうで何よりです♪
検温業務も緊張感が高いですよね。。。
今は医療系から離れてしまいましたので、
医療関係者の方々に感謝ばかりです、
ぽちさんもありますか??
私も、すっかりババァです(笑)
またお時間ある時に、掲示板のぞいてください♪
20355.
精神科訪問看護指示料を交付する医師について
返信
引用
名前:
いちごポッキー
日付:2020/4/22(水) 19:26
お世話になります。
当院は精神科です。ある訪問看護ステーションから、先生は指定医ですか?とこっそり聞かれました。
意味が分からず、どういう意味ですか?と尋ねると、専門医と指定医は違うと言われ、その後違いを調べると、
専門医は、日本精神神経学会が認定する専門の制度で、実務経験を持ち、専門性の高い知識や技術を確かめる審査に通過した医師に与えられる資格で、
精神保健指定医は、厚生労働省が定める資格で、法的な権限を持ち、重い精神疾患を持つ患者さんの強制入院や行動制限などの判断を下すことができるとあり、
精神科の医療機関には、指定医の配置が義務づけられているとありました。
訪問看護師さんいわく、指定医でないと、精神科訪問看護指示料が出せないそうです。
看護師のレベルと同じだと言われました。
I-012-2 精神科訪問看護指示料には、精神科の医師に限るとあるだけで、指定医や専門医といった文言はありません。
精神科を標榜している時点で、指定医ということには、ならないのでしょうか?
また、本当に指定医でなく、専門医であれば精神科の指示書を書くことは出来ないのでしょうか?
少しでも分かる方、教えてください。
20423.
Re: 精神科訪問看護指示料を交付する医師について
名前:
ゆう
日付:2020/5/19(火) 18:48
ある訪問看護ステーションから、先生は指定医ですか?
訪問看護師さんいわく、指定医でないと、精神科訪問看護指示料が出せない
→根拠がないので教えてもらったらどうでしょう。わたしもその根拠を知りたいです。
精神科の医療機関には、指定医の配置が義務づけられている
→診療所を立ち上げるのでと言って精神科を標ぼうするに
必要な要件を保健所に聞けばわかります。これが医師が精神科を
名乗る要件ではないでしょうか?
指定自立支援医療機関(精神通院医療)の医師要件を確認してください
精神訪問看護などの自立支援医療のリーダーの要件がわかります。
1 指定自立支援医療機関療養担当規定(精神通院医療)(平成18年厚生労働省告示第66号。以下「療担規定」という。)に基づき、懇切丁寧な自立支援医療が行なえる医療機関又は事業所であること。
2 患者やその家族の要望に応えて、各種医療・福祉制度の紹介や説明、カウンセリングの実施等が行なえる体制が整備されていること。
3 自立支援医療を行なうため、担当しようとする精神医療について、その診断及び治療を行なうに当たって、十分な体制を有しており、 適切な標榜科が示されている こと。
4 指定自立支援医療を主として担当する医師が、次に掲げる要件を満たしている保険医療機関であること。
ただし、当該保険医療機関における精神障害を有する者に対する医療の体制、当該保険医療機関の地域における役割等を勘案し、指定自立支援医療機関として指定することが適当と認められる病院又は診療所についてはアのみを満たしていることとする。
ア 当該指定自立支援医療機関に勤務(非常勤を含む。)している医師であること。
イ 保険医療機関における精神医療についての診療従事年数が、医籍登録後通算して、3 年以上であること。
また、精神医療についての診療従事年数には、てんかんについての診療を含み、臨床研修期間中に精神医療に従事していた。期間も含むものであること。
この辺りを調べればおのずと結論がでるのではないでしょうか
20430.
Re: 精神科訪問看護指示料を交付する医師について
名前:
いちごポッキー
日付:2020/5/20(水) 9:41
コメントありがとうございます。訪問看護に根拠なるものを訪ねたところ、「出すぎました、あの話は忘れてください」といった回答でした。
ですが、今回のことでしっかり答えることが出来なかったことも含め、もう一度、スタッフ同士でもしっかり認識していこうと思います。
ありがとうございました。
20405.
(untitled)
返信
引用
名前:
はちみつ
日付:2020/5/13(水) 10:59
病院の精神科に配属された事務員です。
今まで精神科の医師がおり、精神科訪問看護指示書で訪問看護ステーションに訪問看護を依頼していたのですが、
精神科の医師が辞めてしまい、来月から働いてくださる新しい先生が心身医療専門医とお聞きしました。
精神科訪問看護指示料は、心身医療専門医ではやはり指示書は通らないでしょうか?
また、実際には、精神の病名なのですが、訪問看護指示書に切り替えて精神の病名というのは通りますか?
20422.
Re: (untitled)
名前:
ゆう
日付:2020/5/18(月) 18:28
I012−2 精神科訪問看護指示料300点
1 当該患者に対する診療を担う保険医療機関の保険医(精神科の医師に限る。) が、診療に基づき指定訪問看護事業者(介護保険法第41条第1項に規定する指定 居宅サービス事業者若しくは同法第53条第1項に規定する指定介護予防サービス 事業者(いずれも訪問看護事業を行う者に限る。)又は健康保険法第88条第1項 に規定する指定訪問看護事業者をいう。)からの指定訪問看護の必要を認め、患 者又はその家族等の同意を得て当該患者等の選定する訪問看護ステーションに対 して、精神科訪問看護指示書を交付した場合に、患者1人につき月1回に限り算 定する。
指示を出せるのは精神科医のみです。
訪問看護指示書に切り替えて精神の病名というのは通りますか?
→違う名目で訪問看護指示書に切り替えて出すことは不可能では
ありませんが、本人の年齢や介護保険の有無、自立支援医療の有無
が大きく影響します。訪問看護ステーションが請求できずに絵にかいた
餅になる可能性が大きいでしょう
20429.
Re: (untitled)
名前:
はちみつ
日付:2020/5/20(水) 9:36
ゆうさん、ありがとうございます。
どうやら、病院側は、あまり気にしていないようです。
ばれないだろうといった認識のようです。
まずは先輩に相談してみます。
本当に助かりました。
分かりやすく
ありがとうございます。
ページ:
|<
<<
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
>>
>|
アクセス解析の決定版!無料レンタルで最大100ページ解析!
投稿KEY
パスワード
EZBBS.NET
produced by
InsideWeb