花はなさん、菜の花さん、MISAKOさんこんにちは。今日も暑いですねえ!!レスが長くなりましたので、こちらへ書きますね。ゴーヤかりんとう完成しましたあ!!ほろにが甘でおいしいです♪。1.25キロ作りました。@ゴーヤをカット(煮崩れないように繊維方向に縦長にカット)A砂糖(我が家はきび砂糖)をまぶして2・3時間放置B(砂糖の浸透圧で)ゴーヤエキスがたっぷりと出ています。(酵素作りと同じ)Cあとは水分がとぶまで、(焦がさないように気をつけながら)ひたすら煮つめます。D水分がとんだら、風を当てて冷ましながら、一本一本ばらばらにします。(クッキングペーパーだとくっつかなくて良)E天日で干して完成!!って感じで作りました。---トマトって結構頑丈ですよね。花はなさんが書かれているように、去年脇芽を土に刺して置いたら立派な枝になりました。風で折れ切れた枝も、紙ばんそうこうで補強しておいたら最後まで育ってくれました♪。トマトは、一番花をしっかりと着果させることがとても大事だということも最近知りました。花はなさんの富士山といい、MISAKOさんの水辺の風景といい傑作ぞろいですね。うらやましい♪。 https://twitter.com/koide_33
ゴーヤかりんとう完成♪ https://twitter.com/koide_33
koideさん こんにちは〜。暑いですね、部屋から出ると廊下はサウナ状態です。もう一日中クーラーの中で・・・秋になったら疲れが出そうです。カリントウ作られたのですね。私もネットで検索はしたのですが結構工程が多くてどうしようかなと思っていました。koideさんお書かれたやり方の方が簡単です。今度のお買い物でいいのがあったら買って来ますね。身体に良さそうなゴーヤカリントウ楽しみです。ゴーヤをお砂糖をまぶして待つ時間、出てきたエキスも煮詰めるといいとか、koideさんも使いましたか?トマトはお利口ちゃんですね。挿し芽の出来る野菜ってそうそうないです。我が家のミニトマトは朝の水やりの時に一つ二つと摘まんで食べています。その程度にしか採れません、来年は気合い入れて作りましょう。美味しそうなゴーヤを有難うございました。数日前富士山が見えました、夏に見えるのは珍しいです。2枚目の花はハマユウです、右端の方に富士山も映っています。ローカル線の駅舎に風鈴が飾ってあります、全国の方から送られてきたものだそうです。風に揺れいい音がしていました。
MISAKOさん お早うございます。外を見たらピーカン、今日も暑くなりそうですよ。トマトの脇芽云々・・・そうですか、これはどうした事でしょう。バラで言うシュートのような状態?伸びた枝の下の方でもう一回摘まんでみたらどうでしょうか。そこに又脇芽が出て、うまくいくといいですが。koideさん読んでくれたらいい方法宜しくお願いします。ゴーヤカリントウ菜の花は昨日作ったと言ってました。先を越されました。(笑)なかなかまめな子で野菜も上手にお料理します。ゴーヤ、ミニトマト、ナス、タマネギ、シャウエッセンなどと炒めて塩コショウで味付けもこの前ご馳走になりました。マヨやケチャップを添えても美味しかったです。MISAKOさんの納豆とお豆腐もやってみようと思います。本当に暑くてねMISAKOさんはお若いからいいけどこちら老体で堪えます。山にも行けなくてストレス、だから余計に暑い?(笑)朝靄の中のヒマワリと県内のツリガネニンじです、後の黄色はオミナエシです。
koideさん、MISAKOさん今日は。本当に毎日暑いですね!昨日、息子とゴーヤかりんとう作ってみました。只今ベランダで乾燥中です。乾燥途中つまみ食いしているので、量が減ってしまいますね。笑今回は1本だけ作ってみました。乾燥すると少ないですね!笑今は漬物の様にぱりぱりしていますが、これからカリカリになるのでしょうか?ゴーヤを砂糖で煮たときに煮詰めが足りなかったせいか、冷ましている時に飴状の汁ができました。これがハチミツの様にとろっとして、ゴーヤの風味もあり、ヨーグルトに混ぜると美味しかったです。最後にまぶすのに、てんさい糖を使ってみました。
花はなさん、菜の花さん、MISAKOさんこんばんは〜♪。MISAKOさん、今年は野菜の開花時期に長雨で痛めつけられて、そのあとのこの猛暑で、野菜たちも戸惑い気味のようです。脇芽の挿し芽に花芽が着かなかったのですか? どうしてでしょうねえ。主枝の方にはたくさん花芽が着いていましたか?脇芽も主枝からの情報通りに育つと思うので、そのあたりがまず気になりますね。私の場合まず最初に気をつけるのが、一番花を確実に着果させるということ。一番花が着果しないと、今年は実は着けなくていいんだとトマトさんが思っちゃうようで、枝や葉ばかりが元気にそだってしまうそうです。義姉が、こんな小さな苗の段階で実をつけたら重くてかわいそうだと思って取っちゃったら、その後全然実がならなかったそうです(あちゃーっ!!笑)。その他には、肥料をやりすぎ(特に窒素系)も枝ボケの原因になるそうですね。水のやりすぎも駄目だそうです。(プランター栽培では特に注意が必要です。何度もやらかしました(';'))そうですねえ、あとは、MISAKOさんのじゅもん♪ですね。「あなたはおいしい実をいっぱいつける♪いっぱいつける♪。ありがとう♪トマトさん」これでもうばっちりです。(^^)/花はなさん、ひまわり見事ですねえ!!紫のお花も涼しそうで癒されました。ゴーヤかりんとう、いよいよ花はなさんの出番ですね♪。楽しみに待ってますねえ(^^)/菜の花さん、お子さん大きくなりましたねえ!!それに上手にゴーヤかりんとうを作られましたね♪。ゴーヤの色味が残っていて、これはこれでとてもおいしそうですね。菜の花さんがおっしゃっているように、もう少し煮つめていくと、飴状の汁がもっとどろどろになってゴーヤにからんできます。ゴーヤにからんで塊になる寸前に、あらかじめ用意しておいたクッキングペーパーの上にフライパンから移して、扇風機の風を当てながら、(風を当てると一気に砂糖が飴色から白く固まってくるので、固まってしまう前に)ゴーヤを一本一本に、割りばしかゴム手袋をした手でつまみ出します(この時にやけどに注意!!素手は危険です)。つまみ出した後の状態がこの写真です。一本一本が砂糖に包まれた状態になります。(あとから砂糖をかけなくてもたっぷりと甘いです)いろいろなやり方で楽しめそうですね♪。 https://twitter.com/koide_33
MISAKOさん こんにちは〜。名古屋は午後は雨でしょうか、少し気温も下がりますね。こちらはまだカンカン照りです。ヒマワリ朝靄の中で綺麗でした。あそこで日の出を狙っても素敵でしょうね。自然は美しいです。山の風景はもっともっと何倍も・・・あきらめてはいるもののあきらめきれない自分がいます。秋にはね、絶対に!昨日ゴーヤカリントウご馳走になって来ました。ゴーヤの味ですがなかなか美味です。夏野菜も終盤ですね。オクラをもらってきたのですが今年はもう終わりだそうです。朝晩水やりやっても小さな実でさえ固いと言ってました。野菜作りは奥が深いですね。孫も大きくなりましたよ。いつも優しい言葉をかけてくれるので嬉しいです。短い夏休みも終わり今月いっぱい午前中授業です。昼間の暑い時間に帰って来るので心配です。長い期間休校になったつけを取り戻すのでしょう、初夏の頃にやる運動会も来月半日だけやるそうです。無理してやらなくてもいいと思いますが・・・。残暑厳しいですね、お身体ご自愛くださいね。少し前に夏富士が見えました。内房の海岸です。MISAKOさんからお届け頂いたハマユウが少しだけ咲いていましたよ、右側に小さく富士山が見えています。
今朝の松本市・・、曇り空。 山は霧が流れて、20日ぶりに雨が降りそうです。岩に咲くクサボタンと、ウスユキソウ、苔も雨を待っているようです。
霧の中でギボウシと・・、ツリフネソウも咲いています。
山爺さん こんにちは。今日も暑いですね。此方も明日は雨になり気温も少しだけ下がりそうです。クサボタンが咲き始めましたね、薄紫色の綺麗な花です。ウスユキソウも良いですね。山の花はピンクに始まり紫で終わると言います。クサボタンも秋に咲く花山はもう秋なんですね。ギボウシいいですね。ツリフネソウも咲いていましたか、山の花は皆可愛いです。どの花も好きな花達、いつも見せていただき感謝です。来年は何を気にすることもなく見に行きたいです。秋紅葉の頃も期待です。可愛い山の花を有難うございました。残暑厳しい日が続きます、お身体ご自愛下さいね。
朝靄の中のヒマワリとツリガネニンジンです。フヨウの花とトンボです。
今朝の松本市・・、晴れて来ました。高ボッチから・・、諏訪湖の向こうに、うっすらと富士山、右に南ア、左に八ヶ岳が見えました。山のギボウシも咲き始めました。
山のオニユリと・・、山のママコナも・・。
山爺さん お早うございます。猛暑続きですね。高ボッチに行かれたのですね。朝早く空気も澄んで遠くまで見え良い光景です。大きなシシウド、夏ですね。ギボウシの花、濃い色綺麗です。オニユリのオレンジ色も素敵です。ママコナの群生凄いですね。そういえばママコナ何年も見ていません。見せていただき有難いです。高原は涼風が吹いていたでしょう、そろそろ秋風ですね。高原の沢山の花を有難うございました。毎回あちらの風景を思い出しながら見せていただいています。数日前富士山が見えました。夏にこちらから見える事は珍しいです。
海岸にハマユウが咲いていましたがもう終盤でした。次はタカサゴユリです。