花はなさん、菜の花さんこんにちは。数年前に完熟収穫した種から育てたゴーヤが立派に育ちました。ゴーヤチャンプルーにしたり、サラダにしたり、ゴーヤのかきあげ天ぷらにしたりおいしくいただいております♪。今年の初やなぎらんきれいでした。花園デートでしょうか?アツアツのマメコガネムシのカップルで賑わっていました。 https://twitter.com/koide_33
koideさん お早うございます。毎日暑いですね。立派なゴーヤがなっていますね。かき揚げ美味しいですよね、私も一つご相伴に。(笑)あらぁ〜ヤナギランにコオニユリとっても綺麗です。眼の毒〜眼の毒〜。ヤナギランはいいですね、昔の美ヶ原を思い出します。どこでもドアーがあったらね、ちょいとひとっ飛びです、どこかに売ってないでしょうか。(笑)今年はあきらめましたので見せて頂けて嬉しいです。来年は絶対にです。美味しそうなゴーヤと綺麗な山の花を有難うございました。銚子の夜明けです。
本当に・・・ヤナギランと夜明けの海は・・・目の毒・・・目の毒〜〜〜(笑)花はなさん、菜の花さん、koideさんこんばんは〜(*^^*)お二人とも・・・素敵な光景でうらやましいです。。。ゴーヤのカーテンいいですね〜♪育てたゴーヤはサラダで食べれるのでいいですよね〜〜!!私も今年は初めて野菜を育ててみて・・・来年は・・・トマトときゅうりのカーテンを作ろうと思いましたっ🍅🥒きゅうりは・・・あんなにどんどん上に伸びてゆくとは思いませんでしたし・・・^^;トマトも今一本をふたつの枝にして育てていますが・・・上に上に・・・どこまで行くんだろうかと・・・!?百均の支柱でどんどんつなげてゆけるのがあるのですが・・・いま3本目でまだ足りなさそうで・・・二階の窓枠にでもくくらないとか思いながら育てています〜(^^;)そして、またまた種を蒔きました〜スナップエンドウとモロヘイヤです・・・時期が過ぎているのでたくさん出てきてびっくりしていますが^^;家にずっといるおかげで・・・なんか凄い趣味ができましたっ♪(笑)キリはエノコログサに必死ですぅ〜〜〜(≧∇≦) https://bjjapan.exblog.jp/
MISAKOさん お早うございます。名古屋も暑い日が続いていますね。こちらも暑くてね、なので朝の水やりは朝4時半頃からやっています。ホースつないでも1時間ほどかかるので大変です。蚊の餌食になってしまいます。野菜沢山の収穫で良いですね。朝採りもぎたては格別です。モロヘイヤもいいですね、ある程度になったら摘まんで行けば次々と醜悪です。えっ今スナップエンドウですか。暖かな地方はスナップエンドウは秋蒔きで4月から5月にかけて収穫です。寒い地方は春蒔きで6月終わり頃からの収穫です。でもなんでも挑戦してみるのも楽しみですね。キリちゃん可愛い〜。ブログでいろいろなエピソード載っていて笑いながら読んでいる事もあります。今年の夏は山の花はお預けですね、残念ですが次のお楽しみです。MISAKOさんもドコデモドアーがあったらと思うでしょう?(笑)近場で楽しみましょうね。銚子の海岸です。
花はなさん、菜の花さん、MISAKOさんこんばんは〜♪。花はなさん、銚子の日の出すごいですねえ。海から太陽が上がってくるんですねえ!!うらやましい光景です。よだれがあ!!菜の花さん、ゴーヤを育てていたんですね。実がならないとのことですが、植えてしばらくした頃に摘心はされましたか?(私はおおざっぱなので適当なんですが)親づるが胸の高さぐらいに成長したら、頭を摘んで(摘心)やります。すると、子づるがいっぱい出てきます。子づるからは孫づるが出てきます。メス花は子づるや孫づるにたくさん咲く傾向があるようです。私は、メス花が咲いたら、オス花から花粉を採取して人工授粉させています。受粉作業には、(百円ショップにある)先に綿が付いている耳かき棒が便利ですよ♪。綿をオス花にこすりつけて花粉を採取して、花粉のついた綿をメス花の中心にやさしくとんとんします。ミツバチが来ていれば、花から花へ移動しながら受粉作業をやってくれます♪。2週間ぐらいに一回追肥してあげるといいです(液肥が楽です)。今からでもたくさんなりますように♪。MISAKOさん、ミニトマト成長しましたね。私は今年はミニトマトは作らずに、去年の実の種から中玉トマトだけを育てました。現在80玉ぐらい収穫できました。MISAKOさんも来年は中玉どうですか♪。きりちゃん可愛いですね。今年は雨ふりが多かったので、トマトがうどん粉病にかかってしまいました。ひどい葉はカットしてしまい、軽いものには、小さじ一杯の食用酢を1000tの水で薄めたものを何度もスプレーしました。かなり効いたようです。熱い日々ですので、昔の雪風景で。
菜の花さん、こんにちは。私の初ゴーヤは、数十年前沖縄の友人が送ってきてくれた時でした。正直、ひえーっ!!にがいっ!!!!食べれない!! でもせっかく送ってきてくれたものだからなんとか食べなくちゃっ ていうことで、味噌の中に入れて味噌漬けにして数年がかりで完食しました笑。それが今では、その苦みこそが美味に感じるんですから、ビールと同じようなもんでしょうかねえ!? 初ビールも、えっ!なに?この苦い飲み物!!って感じでしたっけ。それが今では、くーっ!うまい!!てなもんなんですから笑、初味覚ってなんなんでしょうねえ?ゴーヤチャンプルー、ゴーヤのかきあげ天ぷら、ゴーヤサラダなどにしておいしく頂いています。そうそう、うちのが「ゴーヤかりんとう」を作ってみようよ。って言っていました。上手に作れましたなら、写真を撮って貼りに参りますね♪。どうやって作るんだろう? ネットで調べなくちゃ(笑) https://twitter.com/koide_33
皆さんこんにちは〜♪そうですそうです・・・菜の花さんがスナップエンドウを収穫したというお話を聞いて、つい〜2袋100円で売っていた種を買って蒔いてしまいました〜(笑)これも育つかは定かではないですね・・・暑すぎますもん〜(^^;)花はなさんのトップの富士は・・・素晴らしいですね〜〜〜!!!一度でいいので・・・こんな富士山を見て見たいものですっ(^_-)-☆koideさん・・・前にお義母さんがゴーヤを育てていて、菜の花さんと同じく実が一つくらいしかならなくて・・・^^;摘芯だったのですね。。。。あの頃は全く興味がなくって・・・こんなに育っても何にもならないんだんぁと・・・内心思ってました(笑)でも今は、、、摘芯とか脇芽とかいろいろYouTubeとか見ながらやってますが、、、。なかなか難しいです。。。桃太郎という中玉トマトを最初に育てていて・・・凄く美味しい〜〜!!と思ったころには・・・実がつかなくなって・・・アレっ!?とどんどん生ってゆくフルーツトマトと見比べて・・・わかりました〜どうやら主枝を切ってしまったんだなと・・・トマトは摘芯したらだめですね〜(*−*)いろいろ勉強になります・・・皆さんありがとうございますっ🍅 https://bjjapan.exblog.jp/
koideさん こんにちは〜。掲示板の本元がメンテナンスだったようでお返事が遅くなりご迷惑をおかけしました。ゴーヤの件有難うございます。そうですね、書いていただいて思い出しました。ゴーヤ美味しいですね。色々にして食べています。野菜は菜の花の所で作っているのでいつも分けていただいています。今年はズッキーニも作っています、これも美味しいです。キューリやミニトマトも、やはり採りたては味が違います。愛情という肥やしが効いているのでしょう。ゴーヤかりんとう食べてみたいです。MISAKOさんが美味しいって言ってます、ネットで作り方調べてみます。今日は農家の方が無人販売している場所で野菜お安く買いました。スーパーでは今少し高くなっていますからね。霧氷の写真で涼をいただきました、有難うございました。海からの日の出も良いものです。海霧も沸く事もあって・・・山の霧より海の霧はすごく怖いです。
MISAKOさん こんにちは。今日も暑いですね!自家製野菜はいいですね、もぎたてを食べられるのですから。トマトなど市場を通して買うものは先っちょが一寸赤くなったらもいでしまうので甘みがないです。野菜本来のうまみがないんですよね。MISAKOさんの所も庭で採ってすぐに食べるのですから美味しいでしょう、羨ましいです。昔が懐かしいです。畑をやっている時は大変だなと思った事もありましたが素人なりにいろいろ考えて作って・・・それも大きな楽しみでした。ナスなどは一つ採ったら一つ分の追肥がいいそうです。トマトは脇芽をとって挿し芽すると株が増えます。MISAKOさんもやったと書かれていましたので親株よりも遅くに収穫が始まるので良いですね。どの野菜も沢山実がなりますように。緑の葉っぱも涼しそうですね。花に止まるアゲハも可愛いです、有難うございました。トップの写真は一昨年秋のものです。忍野は濃霧で富士山の頭がちょこっと見えていました。わぁ〜わぁ〜と言いながら撮っていたのですがそうだこんな時は二十曲峠と思いつき急いで峠を目指しました。なんとか間に合った瞬間です。この日は下に降りても長い時間霧で富士山も見えたり隠れたりと様々な表情の忍野でした。今年の秋は・・・行けると良いですね。MISAKOさんも山が恋しいでしょう。出先でバスやケーブルカーなど乗り物に乗るのは考え物です。なので今年のレンゲショウマもパスです、来年のお楽しみです。
花はなさん 連日猛烈な暑さですが、お元気ですか。熱中症も多く大変な時期です。やっと家族の者がドライブ?撮影?に連れてくれてまっ昼間に琵琶湖、余呉湖、三方五湖へ行けました。三方五湖なんて急に決めて、どう行けばいいやら。でも日本海へ行けて良かったです。海なんてめったに見ないですから。やはり日本海、曇ってなかなか夕日は見れないですね。お盆ですが、他府県からのお客も少ないでしょう。どの道路も車は多いですね。猛暑の世の中、気をつけて過しましょうね。(昼間の写真ですが)
輝子さん お早うございます。毎日暑いですね。京都は猛暑のようでお察しいたします。三方五湖の方まで行かれたのですね、福井県でしたね。日中でも自然に触れる事は嬉しい事です、ご子息でしょうか有難いですね。夏の暑さを忘れるような風景です、ほっとしますね。この夏は信州もあきらめ近場ばかりの撮影です。それでも日本一低い場所にある湿原(千葉県)でコオニユリやツリガネニンジンの群生を撮りに行きました。高原で見られる花がここで咲く事が不思議です。秋になるとヤマラッキョウやウメバチソウがあたり一面に咲きます。海辺ではハマシャジンが多く咲きます。山ではシャジン、浜ではハマシャジンと名前を変えます、ここも不思議な場所です。早起きして日の出も撮って来ました。ダルマ日の出にはなりませんでしたが素晴らしい朝でした、貼りますね。ツリガネニンジンはまだ整理出来てなくて又の機会にね。夏の湖を有難うございました。猛暑が続くようです、お身体ご自愛下さいね。すみません、ハマシャジン貼り忘れました。花ごよみの方に載せていますのでお時間がある時にでも見て下さいね、浜の花も可愛いです。
花はなさん、菜の花さん、こんばんは。今日は時折雨でした。昨日、白山ホワイトロードを利用して三方岩に登ってきました。まだ腕の具合が万全ではないのと、霧が立ち込めて危険なので途中下山でした。途中、霧の中に勢いよく放水しているダムが見えました。久しぶりにダイナミックな風景に出会いました。途中のススキの原です。山はお盆を過ぎたら少しずつ秋に駆け足なんでしょうね。