兵庫県南部の山の林道に、たくさん咲いていました。日当たりはそれほどよくない場所です。草丈は、1メートルぐらい。直径1センチ未満の小さな花が集まって、房になっていました。アップの写真は、水色っぽく写っていますが、薄紫色です。名前がわかりましたら、教えていただけますでしょうか。お願いします。(はい、準備OKです/兵庫県/何度も利用しています。)
管理された園の池に咲いていました。花茎は1.5センチぐらいでした。オモダカだと思いますがオモダカの葉がありません。まわりの葉はどう見てもオモダカではありません。わからなくなりました。教えてください。(はい、準備OKです/京都府/何度も利用しています。)
県北部の標高1,500m付近の登山道に生えていました。根株のようなところに、蔓状になっていました。葉の長さは1〜1.5cmほどです。花や実のようなものは見つかりませんでした。よろしくお願い致します。(はい、準備OKです/群馬県/何度も利用しています。)
↑ 基本事項@、Aをよく読んでから、お尋ねの投稿をしてください。「投稿の準備はよろしいですか?」の各項を考慮してから,最後の「はい、準備OKです」をクリックしてください。画像の追加は,右上の「返信」でしてください。3つ目の画像は大き過ぎます。修正して移動しておきます。
写真を添付するのを忘れていました。宜しくお願いします。
県北部の標高2,000m付近の尾根登山道に生えていました。樹高は約1.5m、葉の長さは2〜3cmほどです。花や実のようなものは見つかりませんでした。よろしくお願い致します。(はい、準備OKです/群馬県/何度も利用しています。)
川の堤防に咲いていました。花の径は5cmくらいです。(高知県/まだ慣れていません。)
県北部の標高1,500m付近の登山道に生えていました。半日陰のような場所です。樹高は約1.5m、葉の長さは2〜3cmほどです。大きさが0.7cmくらいの実が付いていました。よろしくお願い致します。(はい、準備OKです/群馬県/何度も利用しています。)
高原の半日陰の道端草丈は50〜60p花の長さ約1p葉身の長さは長いもので約8p程度(はい、準備OKです/栃木県/わからないことが多いです。)
標高250mぐらいの林の中で見つけました。草丈は60〜70cm。花の直径は5〜7mmぐらいです。花の形がハギの花に似ていました。なんという名前の野草でしょうか。ご教示ください。よろしくお願い致します。(はい、準備OKです/青森県/何度も利用しています。)
花の写真です。風が強かったせいで、ピンボケですみません。
葉です。
我家の家庭菜園の畑に生えてきます、花の大きさは径が5〜8mm位で全体の大きさはまちまちです、5cm程度から抜かずにおくと20cm位迄大きくなります、名前を知って駆除方法を見つけたいと思いますが・・・?花の写真と全体の写真を添付します、まだ成長途中ですが7〜8cmに育ったものです、よろしくお願いします。(はい、準備OKです/高知県/何度も利用しています。)
知り合いの方が投稿されているお花ですが・・・あまり目にしたことがないので、花の名前を知りたいのですが・・・!
お世話になっております。市街地の公園の木陰で撮ったものです。花柄が葉よりも上に伸びているので、オオチドメグサだと思うのですが、花柄の先は、蕾でしょうか?花でしょうか?果実でしょうか?ご存じの方、教えて下さい。よろしくお願い致します。(はい、準備OKです/青森県/何度も利用しています。)
ご参考に
参考に蕾,花,果実の画像を。