標高1000mほどの湿っぽい登山道の脇で見かけました。葉の大きさは1cmほどで柔らかく、茎は10〜20cmほどに伸びていました。よろしくお願いします。(はい、準備OKです/東京都/何度も利用しています。)
道路急斜面 で咲いていました 下部は木質の様で 初めて見ます葉は対生 花の単体と 一つの個体と 葉と一緒の花写真送ります海抜300mの高原で 冬は積雪あり 植物の高さは2mを越えています(はい、準備OKです/兵庫県/まだ慣れていません。)
海のそばの荒れた草地に生えていた野草です。草丈50cm〜70cm。花(実?)は、大きいもので幅10ミリぐらい、高さ40ミリぐらいです。群生していました。この野草の名前を教えて下さい。よろしくお願い致します。(はい、準備OKです/青森県/何度も利用しています。)
葉の様子です。
横から撮った写真です。
杉が立ち並ぶ沢地にヤブミョウガやイタドリが多く生えている環境で、昨日撮影しました。高さ50cmくらいの低木で、地面と平行に枝を伸ばしていました。実のサイズは1〜2cmくらいでしょうか。ニシキギやマユミに似た印象を受けたので、ニシキギ科で調べてみましたが探せませんでした。(はい、準備OKです/富山県/まだ慣れていません。)
実の様子です。ご教示よろしくお願いいたします。
杉が立ち並ぶ沢地にヤブミョウガやイタドリが多く生えている環境で、昨日撮影しました。草丈50cm、花や実の大きさは5mmくらいでした。「ウシタキソウ」に似ていると思いましたが、葉の形が違います。(はい、準備OKです/富山県/まだ慣れていません。)
花と実の写真です。よろしくお願いします。
杉が立ち並ぶ沢地にヤブミョウガやイタドリが多く生えている環境で、昨日撮影しました。草丈50cm、花は5mmくらいです。検索する中で、「ヒヨドリソウ、ヒヨドリバナ」に似ていると思いましたが多く見られる画像よりも、花数が少ない印象です。個体差なのか、花が咲きかけているのか終わりかけているのか、あるいは違う植物なのか見分けがつきません。ご教示よろしくお願いいたします。(富山県)
選び忘れた項目とともに、花のアップの写真を投稿します。よろしくお願いします。(はい、準備OKです/富山県/まだ慣れていません。)
戸口に出されたプランターです。半ば放置状態ですが,背丈は1メートル,花穂の長さは4センチ前後でした。よろしくお願いいたします。(はい、準備OKです/奈良県/何度も利用しています。)
里山の湿地を見下ろす暗い斜面に、自生で生えていました。高さ1メートル以上あり、大型でした。風に揺れて、手も届かず、詳細な写真がありませんが、よろしくお願いします。(はい、準備OKです/千葉県/何度も利用しています。)
日陰のモモの木様ご回答ありがとうございます。分かりにくい写真ですみません。ネズミモチとは、葉っぱの大きさも質感もつき方のバランスも全く違っていて、これは草本の印象でした。花の形も違うようです。アキカラマツの葉に似た葉が、中に少しありました。白矢印です。
ヨメナなのかノコンギクの仲間でしょうか宜しくお願いします草原に生えてました。(北海道/わからないことが多いです。)
もう一つよろしくお願いいたします。同じ標高800メートル位の山の斜面に咲いていました。草丈は10センチぐらい。花かつぼみかわからないんですが長さが1センチぐらいでした。よろしくお願いいたします(はい、準備OKです/滋賀県/何度も利用しています。)
標高800メートルぐらいの山の斜面に咲いていました。一株だけでした。草丈は15センチぐらい。花茎はピンクの三弁の花の部分で1.5センチぐらいでした。よろしくお願いいたします。(はい、準備OKです/滋賀県/何度も利用しています。)
標高600M位の山の木漏れ日が射す杉林の平坦地でマツカゼソウなどに交じって生えていました。草丈:0.7〜1.3M程花の大きさ:5-8mm葉の大きさ:長さ10cm位、巾:5cm位宜しくお願いします。(はい、準備OKです/静岡県/何度も利用しています。)
大阪南部の渓谷沿いで見つけました。草丈は50−60cmくらいで花はアキノタムラソウかなと思いましたが葉は鋸歯があり違う種類かもと思い投稿致しました。ナツノタムラソウというのもあるようですがよろしくお願いします。(はい、準備OKです/大阪府/何度も利用しています。)