嘉永六年、姫路藩押目付伊藤穂助、ふさの長男として、姫路城下五軒邸において出生。幼名善之助。
慶應二年四月十一日、父穂助、鳥見被仰付候。(姫路市立城郭研究室所蔵、姫路藩酒井家文政家臣録、伊藤穂助より出典)。
慶應二年八月二十日、実弟卯左二卒去。享年七歳。墓所姫路城西の丸傍山野井町柿場山慈恩寺。
慶應三年四月二十四日、善之助、当分之内、軍事局使令被仰付候。(文政家臣録伊藤穂助より出典)。
明治二年七月調の姫路藩酒井家家士帖「巳年増減惣替〆帖」にも、寄合鳥見役として、伊藤穂助の名前が見受けられる。(橋本政次著姫路城史下巻所載)。
明治二年八月二十日、善之助、藩校好古堂督学執筆被仰付候。(文政家臣録伊藤穂助より出典)。
明治二年十月二十二日、父穂助、願出通り穂一郎与改名被仰付候。(文政家臣録伊藤穂助より出典)。
この頃、善太に改名す。
明治三年正月二十八日、善太、督額執筆被仰付、寮使令兼勤被仰付、勤二付、為御手当壱人扶持(金三両か)被下置候。(文政家臣録伊藤穂助より出典)。
明治九年八月、兵庫県士族。
明治十二年十一月二十一日、祖母茂世卒去。享年八十一歳。慈恩寺。
明治十五年五月三日、神戸始審裁判所に雇(警視局巡査、監獄看守相当等外官)を以って奉職。
明治十五年九月二十五日、司法省十七等出仕に任ぜられる。月俸十二圓、年額百四十四圓。
明治十六年二月十三日、神戸始審裁判所書記(現裁判所書記官)の官職を拝命。
明治十六年二月、神戸治安裁判所に転属。同年五月、始審裁判所勤務に復す。
明治十六年十一月二十七日、岡山県岡山区古京町(現岡山県岡山市古京町)、石村つた、と婚姻届出。
明治十八年十月、司法省十六等出仕(警部補、看守副長相当官)月俸十五圓、年額百八十圓。
明治二十年十一月、司法省判任官八等(旧十五等出仕、権少警部、看守長相当官)。月俸二十圓、年額二百四十圓。
明治二十二年、嫡男三多誕生。
明治二十三年十一月一日、裁判所構成法施行により、神戸地方裁判所書記となる。(現神戸地方裁判所本庁書記官)。
明治二十七年一月、司法省判任官四等七級俸。(旧十四等出仕、判任官七等、少警部、看守長相当官)。月俸二十五圓、年額三百圓。
明治二十八年八月十一日、父穂一郎卒去。享年六十八歳。慈恩寺。
明治三十年十一月、司法省判任官三等六級俸(旧十三等出仕、権中警部、看守長相当官)。月俸三十圓、年額三百六十圓。
明治三十一年九月二十六日、母ふさ卒去。享年六十九歳。慈恩寺。
明治三十三年四月、月俸三十五圓、年額四百二十圓。
明治三十七年十二月廿七日、叙正八位勲八等(宮中席次第十階六十六)。
明治三十九年一月、勤続二十三年八ヶ月、その間、事務勉励の賞を受ける事十三回、神戸地方裁判所本庁刑事第一部書記(現書記官)の官職を以って退官。
大正元年十二月三十日、嫡孫冨美子誕生。
大正九年一月六日、嫡男三多卒去。享年三十一歳。(旧日本商業銀行勤務)。慈恩寺。
昭和五年一月八日卒去。享年七十七歳。慈恩寺。
|
|