[
ホームページ
] [
携帯用URL
]
将棋所のサポート掲示板
将棋所についての質問やバグ報告、USIエンジンの作成報告などに使用して下さい。
[
EZBBS.NET
|
新規作成
|
ランキング
|
オプション
]
iモード&(絵文字)、au対応!ケータイからも返信できる無料掲示板!
名前
E-mail
題名
内容
タグ有効
改行有効
等幅フォント
URL
357.
棋譜解析で指し手判定
返信
引用
名前:
棋譜解析愛用者
日付:2014/2/12(水) 13:57
主に棋譜解析で将棋所を利用させていただいています。ありがとうございます。
棋譜解析において、好手や悪手そして疑問手などの判定が各指し手自体に記号やアイコンで表示されていると、一目でわかるので非常に便利です。
他のGUIでは例えばマイボナやBSMGamesでそういった判定機能がついています。
私は将棋所が好きなので、できれば他のアプリを利用するのではなく将棋所に指し手判定機能がつけばすごく嬉しいのですが、機能追加のご予定はありますか?
358.
Re: 棋譜解析で指し手判定
名前:
将棋所の作者
日付:2014/2/14(金) 1:13
そういう機能があれば便利だとは思いますが、実際に作ろうとすると、いろいろ考える必要があります。
まず、「好手」「悪手」「疑問手」などの判断をどのようにするかということがあります。ある手を指したとき、評価値が大幅に変化していれば、その前の手が「好手」または「悪手」だった可能性がありますが、評価値が何点くらい変化したときにそう判断するか、具体的な数値を決めなければいけません。私が適当に決めていいのかもしれませんが、その数値を変更したいという人もいるでしょうし、そういうユーザ個別の設定ができるようにすべきかどうかというような問題もあります。
いずれにしろ、最近はなかなか時間が取れないので、今すぐには作れません。そのうち気が向いたら考えるかもしれませんが、当分は現状のままとさせて下さい。
359.
Re: 棋譜解析で指し手判定
名前:
棋譜解析愛用者
日付:2014/2/14(金) 2:54
ご回答ありがとうございます。
少し残念ですが、お一人で作られてそれを無料公開してくださっているので贅沢は言えません。
もしお時間があるときに「そういえばそんな要望もあったな」と思い出してくだされば光栄です。
350.
Bonadapterについて
返信
引用
名前:
AQ
日付:2013/12/24(火) 18:5
u2bからBonadapterに変えて、
詰んだ局面をBonanzaに考えさせると何もコマンドを返さないことがなくなりました。これには非常に感謝しています。
しかし、「思考時間を厳格に守る」にチェックしても時間を守らない場合があるのですが、
私の場合、将棋所で使えるすべてのUSIを使って、
1手3秒のリーグ戦をやっているのですが
Bonanzaが1手30秒使ったりします。
差支えなければ、助けてください
351.
Re: Bonadapterについて
名前:
将棋所の作者
日付:2013/12/26(木) 20:35
持ち時間なしで初手から1手3秒の秒読みにしても30秒使ってしまうということでしょうか。
一つ考えられるのは、ハッシュメモリのサイズに、PCに搭載している実メモリの量よりも多い数字を指定してしまうことです。例えばメモリ1GBのPCでハッシュ512MBとか指定してしまうと、双方のソフトで使うハッシュの合計が1GBを超える可能性があるので、そうなるとソフトの動作速度が極端に低下することがあります。
対局時に指定するハッシュのサイズは大雑把な目安なので、双方のソフト合計で多くても実メモリの半分以下になるようにすると安全だと思います。
352.
Re: Bonadapterについて
名前:
AQ
日付:2013/12/27(金) 16:41
搭載メモリが8GBだから
どのくらいまで安全でしょうか?
353.
Re: Bonadapterについて
名前:
将棋所の作者
日付:2013/12/28(土) 12:10
8GB搭載していれば十分だと思います。将棋所が設定するデフォルトのハッシュサイズは256MBですが、大目に500MBくらいにしても双方のエンジン合わせて1GB程度です。これは搭載メモリよりずっと少ない量なので、メモリの問題ではなさそうです。
ということは他の原因だと思われますが、今はちょっと原因がわかりません。
354.
Re: Bonadapterについて
名前:
AQ
日付:2013/12/28(土) 13:26
ハッシュが2000MBに設定されていました
500MBに変えたら、大丈夫でした
しかし、GPSfishと対戦するときは30秒ぐらい使ってしまいます
GPSfishは設定を無視して搭載メモリの4分の1を勝手に使うそうです。
355.
Re: Bonadapterについて
名前:
将棋所の作者
日付:2013/12/30(月) 11:28
gpsfishのハッシュはエンジン設定ダイアログのHashという項目で設定できます。あまり大きな値にすると途中で止まるようなので、適当な値(500MBとか)にして下さい。
356.
Re: Bonadapterについて
名前:
AQ
日付:2013/12/30(月) 18:27
500MBでもgpsfish
がとまりました
347.
CSA → Kifu2への変換方法
返信
引用
名前:
将棋所ファン
日付:2013/12/21(土) 21:44
将棋所でKifu2形式で読み筋を表示していると思うのですが、
CSAの形式をKifu2へどうやって変換しているのでしょうか。
よかったら教えてください。
348.
Re: CSA → Kifu2への変換方法
名前:
将棋所の作者
日付:2013/12/23(月) 13:40
まず、将棋所の指し手リストや読み筋に表示しているのは、正確に言うとki2(Kifu2)形式ではなくkif形式です。kif形式では「▲7六歩(77)」のように駒の移動元の位置も表示しますが、ki2形式では移動元の位置は表示せず「▲7六歩」のようになります。
> 将棋所でKifu2形式で読み筋を表示していると思うのですが、
> CSAの形式をKifu2へどうやって変換しているのでしょうか。
> よかったら教えてください。
対局中のエンジンの指し手や読み筋はSFENの形式で送られてくるので、CSA形式から変換しているわけではありません。また、ある形式の棋譜を他の形式に変換する方法ですが、これはプログラムの内部的な話になるので簡単には説明できません。将棋所では棋譜を読み込んだら内部データに変換しておきます。棋譜のコピーなどをするときは、それをメニューなどで選択した形式に変換して出力します。具体的な変換方法はプログラムを読まなければ説明できません。
それだけでは何なので、CSA形式からkif形式に直接変換したいのであれば、その方法を大雑把に説明します。CSA形式の指し手は、例えば「+7776FU」のように、手番と移動元の位置と移動先の位置、さらに移動する駒の種類が書いてあるので、それを「▲7六歩(77)」のようにkif形式の文字列に変換するだけです。ただし「+6813UM」のような場合、6八にいる角が移動して成ったのか、馬が移動したのか、文字列だけでは判断できません。この場合は、その局面での6八にいる駒の種類を調べて、角なら「▲1三角成」、馬なら「▲1三馬」のように変換します。
349.
Re: CSA → Kifu2への変換方法
名前:
将棋所ファン
日付:2013/12/24(火) 10:2
丁寧な解説ありがとうございます。
将棋のプロトコルって統一されてなくて
不便なところがいっぱいありますよね。
まともに使えるCSAクライアントソフトが将棋所とK-Shogiぐらい
だからみんなのリクエストがこっちに集中しちゃうんですよね・・・。
確かに次の一手機能って私もあれば便利だと思うけど
そういうのって先にプロトコルをCSA協会が
整備してほしいなって思います。じゃないとまた規格が
バラバラになっちゃいますからね。
将棋ソフトの世界って何考えてるかわからんけど
指せればいいやって感覚だから
指し手の解説とか読み筋の解説とかになるとすごい不便なんですよね・・・。
そこらへんが公式でサポートされればもうちょっと助かるんですけど。
誰かがそういうの作ってくれるのを期待するしかないのかなぁ。
344.
自己対戦について
返信
引用
名前:
hiraoka64
日付:2013/12/11(水) 8:21
USIエンジンAperyの作者の平岡です。
自己対戦する際の機能について2点の追加をお願い申し上げます。
1.手数が長くなったときに引き分けにしたい
持将棋模様で駒割が同じくらいのとき、どちらも入玉宣言の点数に足りず、1000手を超えるような将棋になることがあります。
引き分けを宣言することもエンジンからは出来ません。
その為、指定した手数で引き分けと処理して次の対局に移って欲しいです。
2.時間切れの厳密化
時間切れを厳密に負けと処理するようにするか、そのようなモードを選択可能にして頂きたいです。
将棋電王トーナメントでも時間切れ負けの将棋が発生していました。
将棋所でテスト出来れば、時間切れの将棋を減らす事が出来ると思います。
よろしくお願い致します。
345.
Re: 自己対戦について
名前:
将棋所の作者
日付:2013/12/11(水) 23:35
要望としてはどちらも理解できますが、少し考えさせてください。
特に時間切れの判定については微妙なところがあって、秒読みの扱いが難しいところがあります。秒読み10秒とした場合、本来であれば10秒をカウントした瞬間に負けになるはずですが、実際には10秒台(10.5秒とか)で指すエンジンがあって、その場合の消費時間は10秒になるので、そういう場合に時間切れにするかどうか迷います。
そういった問題に加え、最近は将棋所の改良をやる気がしないので、いつになったら手をつけるかわかりません。そのうち気が向いたらやるかもしれませんが、あまり期待しないでください。
346.
Re: 自己対戦について
名前:
hiraoka64
日付:2013/12/12(木) 8:9
> 秒読み10秒とした場合、本来であれば10秒をカウントした瞬間に負けになるはずですが、実際には10秒台(10.5秒とか)で指すエンジンがあって、その場合の消費時間は10秒になるので、そういう場合に時間切れにするかどうか迷います。
秒読み対応で最もテストする必要があるのがこの部分だと思います。
ですから、時間切れにすべきだと思います。
> 最近は将棋所の改良をやる気がしないので、いつになったら手をつけるかわかりません。そのうち気が向いたらやるかもしれませんが、あまり期待しないでください。
承知しました。もしやる気が回復されましたら、よろしくお願い致します。
ページ:
|<
<<
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
>>
>|
アクセス解析の決定版!無料レンタルで最大100ページ解析!
投稿KEY
パスワード
EZBBS.NET
produced by
InsideWeb