[
ホームページ
] [
携帯用URL
]
将棋所のサポート掲示板
将棋所についての質問やバグ報告、USIエンジンの作成報告などに使用して下さい。
[
EZBBS.NET
|
新規作成
|
ランキング
|
オプション
]
iモード&(絵文字)、au対応!ケータイからも返信できる無料掲示板!
名前
E-mail
題名
内容
タグ有効
改行有効
等幅フォント
URL
283.
最新のgpsfish-20130817.での先読み機能について
返信
引用
名前:
かずどん
日付:2013/9/5(木) 4:37
いつもありがたくこのソフトを使わせていただいております。
最近公開されました最新のgpsfishを将棋所で動かしております。
以前のgpsfishでは先読み機能をONにすることができましたが、
最新のものは先読み機能が働きません。
これはgps側の不具合なのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返信いただけたら幸いです。
何卒、宜しくお願いいたします。
284.
Re: 最新のgpsfish-20130817.での先読み機能について
名前:
将棋所の作者
日付:2013/9/6(金) 20:44
最新のgpsfishは将棋所の対局ダイアログにある「相手の手番中に先読み」を無視するようで、エンジン設定ダイアログにあるPonderという項目で先読みのオンオフを切り替えるようです。
ただしエンジン設定ダイアログでOKを押してもgpsfishはその内容を保存せず、将棋所の側でも保存しないので、対局するときにはその設定内容が無視されてしまいます。そのため、現状では将棋所でgpsfishに先読みさせる方法はありません。
USIエンジンの作者に対する解説で「エンジン設定の内容はエンジン側で保存してください」ということを書いていたのですが、よく考えてみたら、将棋所の側で保存して次の対局開始時にそれを送信すれば、エンジン側で保存しなくてもいいことに気付きました。なので、そのように修正する予定でいます。
将棋所の次のバージョンでgpsfishのエンジン設定をすれば先読みやスレッド数などの指定ができるようになるので、しばらくお待ちください。
285.
Re: 最新のgpsfish-20130817.での先読み機能について
名前:
かずどん
日付:2013/9/7(土) 5:32
ご対応に感謝いたします。有難うございました。
楽しみにお待ちしております。
宜しくお願いいたします。
280.
USIプロトコルに対応したい C#
返信
引用
名前:
USI対応予定
日付:2013/8/11(日) 12:5
すみません。
USIプロトコルの事を調べているのですが、
かなり複雑で自力で組むのは困難だと感じております。
そこで、USIプロトコルに対応するためのソース等が
あれば参考にしたいのですが
なにかよいものがあれば教えてください。
できるだけ新しい物のほうがうれしいです。
それでは失礼します。
281.
Re: USIプロトコルに対応したい C#
名前:
将棋所の作者
日付:2013/8/12(月) 0:37
将棋所のダウンロードページでLesserkaiというソフトのソースを公開しているので、それを参考にしてみて下さい。
それ以外では、USIエンジンのリンクページにあるソフトのうち、ソースが公開されているものがいくつかあるようです。ただし私はそれらのソースを見たことがないので、内容について詳しいことはわかりません。
282.
Re: USIプロトコルに対応したい C#
名前:
USI対応予定
日付:2013/8/12(月) 22:33
Lesserkaiですか。なるほど。
ありがとうございます。
277.
将棋版の大きさ
返信
引用
名前:
タッチパネル使用者
日付:2013/7/9(火) 13:8
このソフトを使用させていただいてます。
大変素晴らしいソフトなのですが、
Windows8の10インチタブレットで指すと、
将棋版が小さく、押し間違えてしまう時があります。
それでもし可能であれば、版の大きさを変更出来るようにしていただければ、大変ありがたいのですが。
是非ご一考ください。
278.
Re: 将棋版の大きさ
名前:
将棋所の作者
日付:2013/7/10(水) 0:0
私はタブレットを持っていないので動作確認ができないのですが、Windows8ではピンチアウトで盤面の部分の拡大はできないということでしょうか。
将棋所の側で盤面だけのサイズ変更をする機能を追加すると、周辺の指し手リストやコメント欄などのレイアウトが崩れたり、ウィンドウが画面に収まらなくなってしまったりするので、それはちょっとまずいことになります。
タブレットの場合だけピンチアウトで将棋所のウィンドウ全体を拡大する(その場合、コメント欄などは画面の周辺にはみ出す)ような方法があればいいのですが、私自身タブレットを買う予定がないので、今はちょっとそこまで調べる気になりません。ということで、すみませんがとりあえず現状のままとさせて下さい。
279.
Re: 将棋版の大きさ
名前:
タッチパネル使用者
日付:2013/7/11(木) 22:29
返信有難うございます。
確かにレイアウトの問題があると思います。
またタブレットを購入する機会がありましたら、
是非よろしくお願いします。
276.
試作品を将棋所で動かしてみたところ
返信
引用
名前:
USI初心者
日付:2013/7/1(月) 2:45
・思考エンジン側が先手の立場での合法手しか示さない。(後手側に設定しても先手の指し手を選んでしまう->反則負け)
・局面が動いているのに初期位置の状態で常に合法手を選んでしまう事態が発生しました。
273.
USIエンジンの作成方法について
返信
引用
名前:
USI初心者
日付:2013/6/27(木) 22:17
私はUSIエンジンに関しては全く知識がありません。なので、プログラムをどのようにして組み立てていくのかが想像できません。(C++言語を用いて)
みなさんが初めてUSIエンジンを作成する際に、何を参考にプログラムを作成しましたか?
274.
Re: USIエンジンの作成方法について
名前:
USI初級者
日付:2013/6/28(金) 3:4
最初は「将棋所」に付属のれさ改を参考にしました。
その後はBonanza,gps_fish辺りですかね。
素直にれさ改から始めるのが良いかと思います。
275.
Re: USIエンジンの作成方法について
名前:
USI初心者
日付:2013/6/28(金) 13:27
「れさ改」からプログラムを読み込もうと思います。ありがとうございました。
270.
GPS将棋
返信
引用
名前:
通りすがり
日付:2013/6/9(日) 6:38
現状DLできる最新版のGPS将棋のエンジンを将棋所2.7.4でエンジンして今ではできるのですが、その後対局を開始してもキー操作が一切効かない状況となります。
具体的には対局開始画面から駒を動かすことができないのですがどのような理由が考えられますでしょうか。
よろしくお願い致します。
271.
Re: GPS将棋
名前:
将棋所の作者
日付:2013/6/10(月) 21:34
質問の内容がいまいち理解できないのですが、GPS将棋(gpsshogi?gpsfish?どちらでしょう)を使って人間対エンジンの対局をすると、自分の手番であっても駒を動かせないということでしょうか?
将棋所では対局ダイアログでOKを押してからエンジンが起動するまでの間は駒を動かせないようにしてあります。もしgpsshogiを使っているのであれば、エンジンの起動にかなり時間がかかるようなので、駒を動かせないままかなり待たされることになります。エンジンの起動前は盤面の右上の部分に「対局待ち」と表示されるので、それが「対局中」になったら駒を動かせるようになります。
gpsfishの場合も事情は同じですが、待ち時間はgpsshogiに比べるとだいぶ短いようです。待ち時間はPCの速度によって変わりますが、数秒から十秒以上待たされるかもしれません。
272.
Re: GPS将棋
名前:
通りすがり
日付:2013/6/12(水) 15:10
ありがとうございます。gpsfishで先手番をもっていきなり動かせない状況となります。
20秒程度まで待ったことはあったのですがPCのスペックが低いこともあり、
もう少し待ってみます。
情報が不十分な中でのご回答ありがとうございました。
266.
(untitled)
返信
引用
名前:
通りすがり
日付:2013/5/11(土) 5:2
「相手の名前で戦法を決めることに意味があるとは思えない。」
本当にそうなんでしょうか?可能性をつんでしまってるように思うのですが…
「将棋所」は、世界一のUSIプロトコルGUIなのですからβ版での対応などで、将棋発展を見守ってもらいたいです。
世界中の将棋に興味のある方は、必ず「Shogidokoro」に出会います、世界一のUSIエンジンであるgpsfishもponder機能が正常に使えなければ、時間制御などの機能も有効に機能してい無いようです。
世界一である「将棋所」の作者様には、今後の発展の為に寛容な対応を希望します。
267.
Re: (untitled)
名前:
将棋所の作者
日付:2013/5/11(土) 18:45
下にも書いてありますが、今回の要望を断った第一の理由は、その目的が特殊すぎることと、その特殊な目的のためにプロトコルの変更をやりたくないからです。
相手に応じて戦法を決めることはありますが、通常の対局であれば事前に相手がわかるので、それに応じて決めればいいだけの話です。結局、この機能はfloodgateでの対局時にのみ意味のあるものになってしまいますが、そんな機能に何かの可能性があるとは思えません。
さらに、floodgateでの対局で名前と実体が完全に一致していればいいのですが、現在のfloodgateはフリーのエンジンに適当な名前をつけて参加する人が大勢いて、例えば「Bonanza*****」みたいな名前の正体がGPSである可能性も否定できないので、そういう点でも意味がないように思います。
理解していただけたでしょうか。
> gpsfishもponder機能が正常に使えなければ、時間制御などの機能も有効に機能してい無いようです。
gpsfishが先読み中に止まることがあるのはgpsfishの問題なので、将棋所の側ではどうにもなりません。将棋所に問題があるなら他のエンジンでも同様の問題が起きるはずですが、選手権で将棋所を使っているエンジンはみんな問題なく動いています。
268.
Re: (untitled)
名前:
通りすがり
日付:2013/5/11(土) 23:38
「この機能はfloodgateでの対局時にのみ意味のあるものになってしまいますが、そんな機能に何かの可能性があるとは思えません。」
私が感じたのは、仮にa.b.cの3種類の定跡が有るとして、対局相手によってはcの定跡を使用しないとかの、逆の利用方法があるのでは…と思いました。対局相手に固定の戦術を使うのでは無く、勝率の悪い戦術を外していく事で、何かが見えてくるのかな?とか、思った次第です。
「floodgateでの対局で名前と実体が完全に一致していればいいのですが、現在のfloodgateはフリーのエンジンに適当な名前をつけて参加する人が大勢いて、例えば「Bonanza*****」みたいな名前の正体がGPSである可能性も否定できないので、そういう点でも意味がないように思います。」
この事からわかるように、将棋所の作者様も理解しているように開発者の方々も理解している?のだと思いますから、問題なく選択出来るのではないかと思いました。
gpsfishに関して、去年ubuntuにてコンパイルしたものが非常に良かった事もあり、海外の将棋ファンならず、国内の将棋ファンも是非手軽に完全な状態で利用したいと希望していると思います。gpsの開発者の方々とも再度、拡張型USIプロトコルについての検討の余地は無いのか?「将棋所」だからこそお願いしたいのです。現在これだけの完成度(対局後の棋譜も直ぐに確認できる・分岐も作れる・デバックログも直ぐに確認出来る・ソフトの思考も凄く確認しやすい・グラフをクリックするだけで局面に飛べる・なにより落ち着く)なのですから、今後何十年先になっても世界の標準であって欲しいからです。
私みたいな一般ユーザーからすると、ずっと「将棋所」を使いたいからです。
先日公開されたBlunderも凄く良いです、gpsfishとBlunderの対局も見たいです。
gpsfishだけの為にUSI将棋を使いたく無いのです。
様々なUSI対応ソフトが、いずれ戦型を指定もしくは、逆指定出来るように成れば(プロ・アマ問わず)色々な事を試す事が出来るように思えました。
それと、遅れましたが「将棋所」の作者様には、これだけのGUIを無料で提供していだだいてることに感謝しています。
269.
Re: (untitled)
名前:
将棋所の作者
日付:2013/5/12(日) 18:27
何が言いたいのかわかりませんが、今回の要望については断る理由を書いて、平岡さんも了解されています。それにもかかわらず無関係の人がなぜ執着するのがわかりません。あと、GPSは今回の要望と何の関係もありません。
この件はこれで終了とします。
ページ:
|<
<<
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
>>
>|
アクセス解析の決定版!無料レンタルで最大100ページ解析!
投稿KEY
パスワード
EZBBS.NET
produced by
InsideWeb