ストレプトカーパス、コダチベコニア、イオノプシスを綺麗な写真でお届け有難うございました。私は長居へ行きました。天気予報が外れましたね<`ヘ´>寒くて早々に帰りましたよ。馬酔木、ジョウビタキの♂と♀です。 http://kotorin.pupu.jp/
こん ばんは、上伊那郡宮田村の養豚場などで豚コレラの発生が確認されたことを受け、県は19日、養豚業者などへの財政的な支援について明らかにした。2444頭を殺処分した同村の養豚場については国が補償。豚コレラウイルスと接触した可能性があるとして設定した「監視対象農場」は出荷制限により餌代が余分にかかっており、県は今後、国と協議し、半額ずつ負担して経費を補償する方針。今日配信しましたしました3枚の画像本館の0番に上げておきました。画像はランダムでお届けしています。 http://www.lcv.ne.jp/~sizu1111/
なかよしさんヾ(〃⌒ ――⌒)ノ~~コンニチワァ♪いつも綺麗で素晴しいお届け有り難うございます。此方今朝は曇りで寒く陰気ですが早く元気に戻るようにと少し歩いて来ました。朝の散歩から雀が賑やかでした。今日も元気でお過ごし下さいませ(^o^)/ http://www.geocities.jp/chikusui_k/
nakayosiさん(^-^*)/こんにちわぁ〜♪綺麗な紅梅 &白梅 &大好きなメジロちゃん素敵なお写真でお届を('-'*)有難うございます。大阪も風が強かったのですね〜当地は今日も風が強いです春一番は何時かな〜?昨夜も一時雨が降り今日は曇り予報は晴れとなってます。昨日は風が強かったですが暖かな一日でした。午後から郵便局へ行きその足で公園へ遠いので前回行った公園でもう無理で行けないと思ってましたが暖かさに後押しされ頑張って自転車で公園へ行ってきました。帰りはフウフウ言いながら汗ばんで帰って来ました。今日は水道管の修理のため10時から5時まで断水です。福寿草 &梅の花 &水仙です。 http://www.eclat.cc/home/akemu/
こんにちは、松本市街地で20日早朝、満月が1年で最も地球に接近して大きく見える「スーパームーン」を望むことができた。雨上がりの午前5時ごろ、松本駅前は風が生暖かく、駅ビルの電光表示は13度。タクシーの男性運転手は2月なのにこんなに暖かで驚いた。ヒーターを入れるのを忘れていた」と窓を開けたまま眺めた。始発の時間が近づくと、足早に駅に向かう会社員や学生も足を止め、スマートフォンで撮る人もいた。今日配信しましたしました3枚の画像本館の0番に上げておきました。画像はランダムでお届けしています。 http://www.lcv.ne.jp/~sizu1111/
綺麗に撮られた梅三昧、ありがとうございました。ホームページの移動がなんとかできました。忍者です。道明寺で設定を前のままで失敗した梅です。 http://torako.chagasi.com/
nakayosi さんd(*⌒▽⌒*)b こんばんわぁ♪荒山公園の梅を届けて頂いてありがとう♪(#^ー゚)v綺麗ですね。行った事、ありませんので今月中には行って来たいです。今日、日差しが少なくてどんより止み間もなかった昨日、足元が悪いと思い行くのを中止にしました。家でつくろい物していました。お昼ご飯、近く、近隣の友人がスシローに行かないと連絡来て廻り寿司を食べて来ました。お届けは遊歩道に今日咲いてた椿です。 http://kiko22.boo.jp/
梅林風景、メジロ、蝋梅の綺麗な写真のお届け有難うございました。梅にメジロ 私はまだ見ていないです。馬見丘陵公園は花の咲く頃は本当に綺麗ですね。今はチューリップの芽が5pほど出ていました。3月の中頃には花が咲いているかな♪マサキの実、クレマチス、オオイヌノフグリです。 http://kotorin.pupu.jp/
こんにちは、下諏訪町の日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」の入り口に色とりどりのつるしびながつるされ、来館者を迎えている。桃の節句(3月3日)に合わせ、町内で展開されている催し「ひな街道まつり」の一環。3月31日まで展示する。同館の前身「諏訪湖オルゴール博物館・奏鳴館」の頃から、岡谷市つるしびな愛好会の作品を借りて2〜3月に展示している。今年は高さ約2・3メートル、幅約3・6メートルの枠に26本つるし、健脚につながる「草履」、長寿を願う「海老」など、縁起の良い細工物も添えた。画像はランダムでお届けしています。 http://www.lcv.ne.jp/~sizu1111/
なかよしさんヾ(〃⌒ ――⌒)ノ~~コンニチワァ♪急にた体調を崩し何時も三日ほどで快復しましたが。老い来ると今年は治りも遅くヤット少しのお散歩が出来てパソも見る気になりホットしてます。今朝の散歩散歩からの白梅です・ボツボツですが此れからも宜しくお願い致します。 http://www.geocities.jp/chikusui_k/