噂の通り閉鎖されていましたキャンパーのいない寂しいサイト幻想的な朝の鳥沼
道内最大規模の花火大会 打上数20,000発
帯広市郊外にあるオサルシナイキャンプ場お盆の時期はどこも満員早めに場所を確保しておかないと張るスペースすらなくなってしまう2004/08/14
夕暮れの釧路川水上花火は大迫力フィナーレは大枝垂れ柳2004/08/16
観光地化されていない北海道三大秘湖のひとつここではドンチャン騒ぎは禁止されているこの日テントは1張り 寂しいキャンプ場
支笏湖近くにある丸山遠見望桜遠く樽前山や樹海が見渡せる
日本で初めて開催されたWRCセレモニアルスタートは経済産業大臣も来場してすごい熱気
一般公道をナンバー無しのWRカーが次々と通過していく日本では信じられない光景だ2004/09/03 足寄駅前にて撮影
ナイトステージ 札内スーパーSS会場
高速道路の入口で(警察官(右))も待ち伏せナンバー無しのWRカーが現金で料金を支払っているなんとも滑稽にも見える光景だ
林道SSの出口狭い林道を疾走するWRカーは大迫力
十勝四駆ランドにてパリダカ体感試乗最大斜度は45度
牛横断注意の看板には何種類かのパターンがある
宇宙人と交信できるのか?携帯はこの辺りだけ通話可能だった名前の無い橋?いや"無名"という名の橋でした
史上最大の瞬間最大風速を各地で記録した台風18号巨木があちこちで根こそぎ倒れていたほとんどが倒れ、すっかり明るくなってしまった所も
鏡のような湖面厳しい環境で成長が遅く、これらの木は樹齢100年以上
紋別港に入港のため、この日ガリンコ号が特別運航歓迎の放水 NHK喉自慢にも出場した船長
中頓別町のウソタンナイ川で砂金掘り体験金が見つかったときは思わず叫びたくなる
きれいなリンドウ猛毒のトリカブト不気味なキノコ
数十万本ものひまわりが丘を埋め尽くす(智恵文)青空に映える風力発電機サロベツ原野
腐食が進んだ展望台この後、丘の上のログハウスは取り壊されていた
スピードオットセイ・・・ううっ苦しい雲をかぶった利尻富士夕暮れの苫小牧港 出航を待つ
冠水のため通行止めとなった三つ目ガードこの先、5台の乗用車が水没。最大水深は1.6メートルにもなった
久しぶりに沖縄へ。この日乗り込んだバイクは3台
真っ青な空には飛行機雲が。
沖縄唯一の鉄道。高架なので見晴らしがいい終点首里駅から先は、今後延長の予定あり
2泊したドミトリー、1泊1500円
平和祈念公園
途中下船した宮古島
西ぬ風にて行われた恒例のまあちゃんライブGWに行われるのは今年が最後になってしまった
夜に見かけた珍しいヤドカリこんなものを背負っていた
昼と夕
悲しい伝説があるの底マーぺ手軽に登れて絶景
思わず写真を撮らずにはいられなくなる
晴れている日は全てが美しく感じられる
行く手には真っ黒な牛や馬が立ちふさがっている
突如現れた七色のアーチ別の日です
今夜はカレー
大雨の後、稀に現れる米原湖何とか水没は免れたKPさんのテント
毎日違う表情を見せる夕暮れ
米原で行われたNHKの中継前半は浜から、後半は海の中から
中継の機材"ピョンヤン"って?
米原最後の日 撤収後更地になった
佐多岬灯台 ここから宗谷岬まで2700キロか
南側を通る道はビニールハウスのよう
坊津町 蔵之元港
ダムが完成するとここはダム湖の底田舎のコンビニも姿を消すことに
東京までは約1000キロ 坂の多いことがよくわかる
1974年に閉山され無人となった炭鉱の島(端島)観光目的では瀬渡し船も乗船を拒否される
3333段は日本一
釈迦院に向かう途中立っていた案山子異常に大きく、紫色をしたミミズ(蛇ではない)
火口付近と草千里浜
よくあんな所に
設置してあった双眼鏡の接眼レンズにデジカメを密着させて撮影登山道もあるようだが今回は行かなかった