>【慰安婦】の定義が、【将兵を相手に慰安所で性労働していた女性たち】であれば、 【従軍慰安婦】とは【軍の管理下で】【将兵を相手に慰安所で性労働していた女性たち】のことを示すのです。
実に面白い新説ですね! 慰安所に2つあって、軍の管理下のものと管理下に無いものの2種類があったとの事です。 じゃあ、慰安所と従軍慰安所の2種類があったって事ですね 是非、歴史的に重要とされる文書などをお知らせください。 現代用語辞典からでも構いませんし、逆に英語や中国語の説明でも構いません
>【軍の管理下で】【将兵を相手に慰安所で性労働していた女性たち】という意味で慰安婦というのなら、間違っていませんからね。
ぶあははははは、もう支離滅裂も此処に極めれり!って感じですね 上では“【軍の管理下で】【将兵を相手に慰安所で性労働していた女性たち】”を従軍慰安婦と呼ぶ、って定義づけをしたのに 今度は“【軍の管理下で】【将兵を相手に慰安所で性労働していた女性たち】”は慰安婦である“となるのですか??? じゃあ、慰安婦と従軍慰安婦に違いは無いじゃないですか?
>海軍に海軍士官学校はありませんでした。 だからそんな名称がおかしいというのは理解できます。
あら、有難う。やっと認めてくれましたね
>ですから従軍慰安婦と呼ばれる女性が当時いなかったのは間違いないんですけど
いなかったのですよね。日本の歴史上【従軍慰安婦と呼ばれる女性】は存在しなかった。これが歴史上の事実です。 そして【反日勢力が従軍慰安婦なる呼称を作り出し、それを他人に押し付けようとしている】が、これまた現代の事実です
>合理性さえあれば後代にそう呼称するのが良くないとは言えません。 >問題は、その名称が合理的かどうかで、その点は上のコメントで記したとおりです。
何度も繰り返しになりますが、それは政治や思想の問題であり歴史上の事柄とは別です。 ですから私は“日本の歴史上【従軍慰安婦と呼ばれる女性】は存在しなかった”と何回も述べています。 貴方が彼女らを何と呼ぼうと、そしてその呼称を【貴方が合理的と考える】のも貴方の自由です。それに文句を言う気は全くありません
それと【日本の歴史上従軍慰安婦は存在したか?】とは別です。 私の答えは【存在しない】です
外地・日本兵専用援助交際施設従業員はいたかもしれませんがね
|
|