こんにちは。今年は、「ホテイアオイの会」(でしたっけ?)の会長さん始めどなたも、ホテイアオイの画像を貼られていないようなので、ほぼ1ヶ月前のものですが、旧大利根村(今年の3月23日から加須市)の、道の駅「童謡のふる里 おおとね」の周りで撮った、ホテイアオイを貼ります。ここで撮ったのは、今年で確か4回目ですが、今までで最も・・・というか、今までとは桁違いに沢山のホテイアオイの花を見ることができました。というのは・・・ここで撮るのは、前にご紹介した「フレア写真展/夢のかけら写真展」で館林を訪れるついでなのですが、その写真展が、今までは7月だったものが、今年は会場の都合で8月にずれ込んだんです。一方、ここでは、どこか別の場所で育てたホテイアオイの苗を、7月の中〜下旬頃に、道の駅周りの田圃に移植しているものと考えられます。つまり、今までは移植が始まるか始まらないかの頃に訪れていたために、沢山の花(というかホテイアオイの株そのもの)を、見ることができなかったようです。勿論、遅過ぎると花は痛んで来るでしょうが、今回は、殆どの花穂で全ての花が咲いている、つまり、「蕾が全くない!」といっても過言ではない状態まで咲き進んでいるのに、痛んだ花は殆どないという、その面でも絶妙の訪問時期だったようです。1枚目:E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 <42mm/F11>2枚目:E-P2/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>3枚目:E-3/BORG 77EDII 510mmF6.6 <F6.6> http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/
ホテイアオイの会はお休み中ですか・・・残念です(笑奈良・本薬師寺跡の休耕田にホテイアオイが咲いていたので撮ってきました。ここはボランティアや小学生が手がけ年々立派になっていて、8-9月の間楽しめ、遠くに畝傍の山々も望めるいい場所です。ただとっても暑いっ!!!(by Olympus E-620) http://nishikin.exblog.jp/
メカロクさん、やはり、BORGで撮られた写真は、解像感が高いですね。ピント合わせやアングルを決めるのは大変そうですが、面白そうでもあります。にしきんさん、初めまして。実は、昨年大阪で、斎藤巧一郎先生の講座の時にお会いしています。よろしくお願いします。3枚目、ギンヤンマでしょうか。こういう飛翔している写真を撮ってみたいです。(by Olympus E-3) http://kitano3.exblog.jp/
これ(私の投稿写真の被写体)って、皆様の撮影されたのと同じ、「ホテイアオイ」なんでしょうか?数年前に撮影したものです。にしきんさんのご投稿写真1枚目と、葉の形が良く似ているように思うのですが・・・。 池の中が花園状態になっていて、驚いたのを覚えています。 2008年10月4日 京都の嵯峨野(さがの)の直指庵(じきしあん)の近くで撮影。E510+ED14-42mm使用。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~katakori/photo/index.html
ちょっとご無沙汰気味の、Uehanです。ホテイアオイ、自分も今年はご無沙汰しておりますが、道すがらに見つけたので、最近ホテイアオイの会の会長様ともご無沙汰だなとおもいつつ、携帯で一枚です!(笑)皆さんの写真を見ると、やっぱりオリンパスの色はいいですね♪(by iPhone) http://www.uehan.com/