オフ参加者の皆さん、本日はご苦労様でした。また企画と幹事役のRANAさんには感謝です。帰りも渋滞に巻き込まれず無事帰ってきました。花メインで撮る積もりでしたが、気がつけばベニヒカゲばかりを撮っていましたね。同行のヤマガラさんの話では1週間前は数えるほどしかいなかったそうですが、本日は手やカメラに沢山寄ってくるほどでしたね。一応ノルマの画像をアップしておきます。蝶は続々アップされるでしょうから高原らしい写真を選んでみました。 http://chrome.hobby-web.net/index.htm
みなさまお疲れ様でした。私は本当に疲れました(笑)皆様方の体力と探究心には脱帽です。そしてRANA さん今回の企画ありがとうございましたとても楽しかったです。次の撮影会には是非とも体力をつけてみなさまについていかねばと、その前に今回の撮影会の打ち上げをやりたいですね。またお約束の今回の成果ですが、3枚と言わずもっと上げてくださいよろしくお願いしまーす時間差でこうなってしまいました(笑)
皆さん お疲れさまでした。 天気もよく、楽しい一日になりました。 皆さんも楽しんでいただけたようで何よりです。 あの後、小諸高原美術館で海野先生の作品を見てきました。 大きく拡大した深度合成による昆虫写真は迫力でした。 帰り際に、八重山さんとPapilioさんと入れ違いでお会いしました。 今日は、蝶の写真を三枚、1枚目、ベニヒカゲ(一応高山蝶)、2枚目、ミヤマモンキチョウ(本格的な高山蝶)、アサギマダラ(電線が邪魔)。 ところで重要なお知らせです。 今日の打ち上げをしませんか? 20日(土)または21日(日)でいかがでしょう?
ヤマガラさんに当日訊かれたことですが、当日見かけたヒョウモンチョウ類は、調べたところ、おっしゃる通り「コヒョウモン」だったようです。「ヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン)」が混じっている可能性もありますが、私が写したものにはありませんでした。
池の平off会にご参加の皆様、企画してくださったRANAさん、ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。標高2000メートルの心地よい風と楽しい仲間たちに囲まれて、とっても楽しかったです。高山植物をたくさん撮ろうと意気込んで参加したのですが、花よりも昆虫をたくさん撮りました。でもピントが・・・難しいですね。
池の平湿原オフに参加の皆さま!お疲れ様でした〜!!沢山の方が参加してくださり賑やかでしたね(^^)V私はオフ会の参加が久しぶりでしたので、いやはや楽しかったです!この場所は標高2000mなんですね!また時期を変えて行ってみたい所ですね!
オフ参加者の皆さん、お疲れ様でした。オフ会を企画して下さったRANAさん、ありがとうございました。天候にも恵まれて良い一日になりましたね。打ち上げの方ですが、私は20日(土)なら大丈夫ですよ。湿原に舞うベニヒカゲ地蔵峠のゴイシシジミ秋の訪れを感じさせる空とアキアカネ http://www.h5.dion.ne.jp/~yaeyama/
集合写真です。ちゃんとしたファイルはUehanさんから参加者の皆さんに送っていただくようにお願いする予定です。左からOM1が好きさん、ma7さん、Kiyoさん、nama3さん、クロムさん(前列)、Papilioさん、みかえもんさん(前列)、八重山カメラマンさん、メカロクさん、daitokuさん、ヤマガラさん、acchin88さん、RANAさん、RANA-Bさん、キッシーさん、青空が好きさん。
企画幹事のRANAさん、お世話になりました。クロムさん、運転お疲れさまでした。ゴミゼロの皆さん、ありがとうございました。ゴミゼロの皆さんと顔を合わせたのは、はじめてで、とても楽しかったです。(by Olympus OM-D E-M1) http://yamagara33.sweet.coocan.jp
私の >時間差でこうなってしまいました(笑)は、ほぼクロムさんと上げた時間が重なってしまい、消したりわたわたしていた時の名残です(笑)実はというほどのことではないのですが、私自身「雲海」を撮影できた記憶がほぼありませんなので撮影できてうれしかったです、かなり(笑)また、花撮影ですがさすがクロムさんですね、私はまとめきれませんでした(泣)高原、湿原ということでかなり覚悟はしていましたが・・・すぐにではないのですが再チャレンジしたいところです。八重山さん20日私はOKです。
オフ会参加の皆様お疲れ様でした。八重山カメラマンさん佐久平よりピックアップしていただき帰りも送っていただきありがとうございました。湿原の木道歩くだけで気持ち良かったです。夏の標高2000メートルは気持ちが良かったです。お花も蝶もあまり撮らなかったことを少し後悔しております。
池の平オフ、お疲れ様でした。最近の残暑で少し夏バテ気味でしたが、大自然のクーラーの中で気持ちの良い時間を過ごせ、今回の企画、本当にありがとうございました。拙い写真ではありますが、宿題の3枚を。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 https://m.facebook.com/100009566423023/albums/1636608350001363/?ref=bookmarks¬if_t=like
第三弾です(笑)花撮り意地・・・。ではなくて(笑)かなり心躍る被写体でした。残念なのが、湿原での撮影感がゼロです温室で撮影してもかわらないです・・・(泣)
みなさん打ち上げの方は、お盆ということもあり、参加希望者が少ないようです。日にちもありませんし、とりあえず、20日(土)はなしということにいたしましょうか。表明していただいた、八重山カメラマンさん、ma7さん、申し訳ありません。皆さん、お騒がせいたしました。ところで、ヤマガラさん当日、蝶の名前を聞かれて、間違えて答えてしまいました。池の平に多かったこの蝶は、「ヒメキマダラヒカゲ」です。確か、「キマダラモドキ」とか答えたと思いますが、間違いです。よろしくお願いします。あぜみちさん 機会がありましたら、また、是非ご一緒したいです。
RANAさん、オフ会参加の皆様オフ会では大変お世話になりました。楽しい一時を有難うございました。長野でしばらくプラプラしていましたのでアップが遅れました^^;。アザミのピンクに目が留まったのでそこから3枚アップします。
おはようございます。当日はいろいろと有り難うございました。えっと、オフ会ですが土曜日のみあけてあります。時刻にもよりますが・・・場所と時間お願いします。
RANAさん打ち上げの件承知しました。またの機会に楽しみましょう! http://www.h5.dion.ne.jp/~yaeyama/
皆さん、先日はお疲れ様でした。画像編集に時間が掛かり、遅くなりました。夏の高原は、いつ行っても良いですね。日が出ないと寒くてたまらないのですが。画像は上から、ベニヒカゲの飛翔飛び立つエルタテハミヤマモンキチョウの雌
RANAさん、コヒョウモンとヒメキマダラヒカゲの件、了解。ありがとうございました。 http://yamagara33.sweet.coocan.jp
RANA さん了解しました、今週末はなしでも 少人数でもいいので早い段階でやっちゃいましょうか立川は私には都合がいいですが(笑)新宿あたりが良いですよね。キッシー さんごめんなさいね、早いうちにやりましょう青空が好き さんこの野薊私の記憶にあるものより、背は高い長いし色も強いし興味津々だったのですが撮りきれませんでした(汗)最後のはアイスクリーム屋さんの前にて(笑)
RANA さん、池の平オフ会にご参加のみなさん、お世話になりました。現地には、多分一番乗り(6:55 着)だったと思うのですが、様々な理由で現像が捗らず、ノルマの写真アップはシンガリになってしまったのかも知れません(汗)申し訳ありません。私も、殆どベニヒカゲばかり撮っていましたが、先ずはベニヒカゲ以外のものを。 3枚共通:160811/長野県東御市・池の平湿原 1枚目:ヤナギラン/E-P5/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6 2枚目:カラマツ林/E-P5/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6/ 「深度合成」モード(手持ち)/フォーカスステップ5 *「深度合成」写真なので、少し大きめの画像にさせて頂きました。 3枚目:蛾の仲間/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F8.0 *この蛾の種名が判りません。ご存じの方が居られましたら、ご教示ください。 http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/
次は、ベニヒカゲです。この蝶、色飽和を抑えるために露出を切り詰めて撮ったら、殆ど真っ黒。これは覚悟の上だったのですが、現像時に暗部のディティールが判るように持ち上げると、何とも締りのない画になってしまい、私の拙い現像技術では、どうにもなりませんでした(汗)3枚共通:160811/長野県東御市・池の平湿原/ベニヒカゲ 1枚目:E-P5/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6 2枚目:E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F5.6 3枚目:E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/F8.0なお、昼食後に湿原に戻る途中で、レンズ(サンヨン)が落下してしまい、皆様にはご心配をお掛け致しました。レンズ交換式カメラを使い始めてから50年余りになりますが、レンズが落下するという事故は初めてでしたので、新宿のサービスステーションで診て頂いたところ、ボディ(E-M1)側のマウントが少し歪んでいて、ロックが外れ易くなっていたようですので、近い内に修理に出す心算です。 *レンズは、フードを引き出してロックしていたお蔭で、フードの先端の飾りリング (フードが手前側に移動しないためのストッパーのようです)が破損するとともに、 鏡筒の何ヶ所かに傷が付いただけで、レンズ(ガラス)は勿論フィルターも 割れたり傷付いたりせずに済みましたし、今のところ、写りや動作に異常は 認められないようです。 (ボディの修理の際に、レンズの精密診断も依頼する心算です。) http://blog.goo.ne.jp/mekaroku3/