花はなさん、菜の花さんこんばんは。4日から冬季通行止めということで、文化の日に出かけてきました。山奥の、雨上がりの林道沿いの空き地に車を停めて風景を撮影しての戻り路、ふと足元を見ると舗装路に秋の譜が!!♪すっかり葉を落とした木々は、光を求めたこの一年の、それぞれの姿が如実に現れていて、胸に響いてきました。 https://twitter.com/koide_33
一輪の野草のスミレの花(多分スミレ?笑)が、次々に種を飛ばして新たに成長してまた種を飛ばして、とうとういっぱいになってしまいました。写真のように種をのせたまま開いて、種を飛ばしているようです。種を飛ばす瞬間はまだ見ていません♪。(MISAKOさん、お待たせしました♪) https://twitter.com/koide_33
koideさん お早うございます。秋めいてと思っていたら急に朝晩は冷えるようになりました。そちらは氷点下の朝でしょうか。五線譜に・・・koideさんらしい発想ポエムですね。おめかしの葉っぱもやがて足元の秋に、サクサクといい音がします。落葉樹は役目を終え又来年の為に活力を養うのですね。冬の間はそっとお休みです。スミレ、そうそうこんな風に種を付けますね。あちこちに飛んで子孫を増やします。葉っぱを見ると違う形のものがあるので数種類あるのでしょうか。春が楽しみですね。秋は庭も結構忙しいです。今年は大分整理して庭の模様替えをしています。大株になっているものも抜き取りました。歳と共に消毒の多いものは大変になります。草花類がいいですね、スミレも大好きです。MISAKOさん見てくれると良いですね、声かけますね,MISAKOさ〜ん!
原村から蓼科までの秋模様です。アルプスは冠雪してとても綺麗でした。いよいよ霧氷も狙える季節ですね。
花はなさんも、秋を楽しんでますね〜♪♪♪早く椛の咲く山へ行きたいです〜🍁🍁🍁家のお庭は菊が満開ですっ♪来年は花はなさんに教えていただいたように・・・3月ごろに根っこを掘ってみます(*^_^*)またまた、松の剪定が大変ですが・・・のんびりやろうと思います。木々の消毒は・・・面倒くさいです・・・私はもうすでに・・・というかやったことがなくって^^;喰われまくっている葉っぱもあります〜でも・・・だいたい・・・食べないでって思う花の葉っぱを虫はむしゃむしゃ食べますよね〜こっちのならいいのにって思うんですけど・・・虫に・・・言い聞かせをしたいものです。。。^^;最近、急に母が入院して混乱していましたが・・・何とか回復してくれたので、前の施設に帰れることになって・・・ホッとしています。これで秋が楽しめるかも・・・とも思っています(^^)この菊・・・ラバーズ風車菊というようでとてもきれいに咲いてくれました〜♪koideさん・・・グレートラバーズは・・・時々見ています(^^)もう少しで里も色づきますね〜🍁🍁🍁楽しんでくださいね〜〜〜♪ https://bjjapan.exblog.jp/
花はなさん、菜の花さん、MISAKOさんこんばんは。花はなさん、蓼科湖の紅葉美しいですねえ!!菜の花さん、童話の読み聞かせをやっておられるのですね♪。童話という言葉で思い出しました。20代の頃に、坪田譲治さんが好きで、よく読んでいましたっけ。もうすっかり忘れちゃいましたけど♪。菜の花さん、そうかあ、アリが種を運んできたんですね!!それで、土は入れたままで何も植えてなかったバスケットの真ん中に、ある日一輪のスミレが咲いていたんですね♪。それが、あれよあれよの間に、バスケット一杯に増えたのでびっくりしました。信州の冬、このまま外につるしたまんまでも大丈夫でしょうかね?MISAKOさん、内面の光を感じさせるお日様のようなお花ですね!!スミレの種の飛ぶ様子を、どなたかの動画で見ました。種をのせたままさやが開いて、開いたさやが(乾燥しはじめると)先端からキュウって閉じ始めて、閉じる(挟む)力で種を順番に飛ばしていきました。種を飛ばす仕組みにびっくりしました。グレートトラバース、私も大好きなんです。陽希さんがお気に入りなのかも♪。お母さんお大事に!(写真内の車は私の愛車です♪) https://twitter.com/koide_33
MISAKOさん koideさんお早うございます。MISAKOさん お返事遅くなりごめんなさいね。この菊、ブログで拝見していてなんて綺麗なんだろうと思っていました。昨年と違った花びらになって・・・。とても不思議です。菊は自家受粉するので近くにある菊と交配されると思いがけない花が翌年咲いたりしますがこの菊は不思議です。昨年は筒になったような花びらでしたね。綺麗な菊の花を有難うございました。原村から蓼科は本当にいつ行っても美しいです。前にMISAKOさんに紹介した観音平は雲海が沸き素晴らしい光景でした。秋で編笠山に登る人がいましたよ。菜の花は子供が一年生になった時からやっているのですよ。上級者になると一冊の本を暗記して読み聞かせる事もあるんです。長女もやっているのですが学校の試み、授業が始まる前の時間にやっています。童話は良いですね。私は新見南吉さんの手ぶくろを買いにが大好きです。お母様その後如何ですか?親の事気になりますね。私も母達が施設に入ってからは出かけていても気になって仕方なかったです。一寸の事でも高齢になると大変になりますね。これからインフルの時期でもありますからお大事になさって下さいね。施設に戻られたようで何より、安心しました。koideさん スミレはじけましたか?スミレは種をつけて増えるものや株で増えるものいろいろですね。我が家は両方あるのですが真っ白でビロードのような花びらの物は種を付けます。はじける瞬間、凄いですね、見てみたいものです。スミレの種が飛んできて芽を出した様なので冬越しも大丈夫でしょう。気になるようでしたら軒に置いたら良いですね。菜の花の読み聞かせ、家で練習している時もあります。本一冊選ぶにしてもご年配の方からダメ出しがあるようです。長女もやっているのですよ。孫達は二人とも本好きで寝る前は数冊の本を読んでもらってから寝るようです。しかも長い本もあるとか、結構疲れますね。(笑)童話も童謡も心を満たしてくれます、良いものです。坪田譲二さん、読みましたね。黄葉の中の愛車、良いですね。素敵な場所、こんな所に行ってみたいです。昨年八ヶ岳高原で落葉松林が長々続いている場所、ただ道は舗装されていて幅も広いのでkoideさんの場所とは一寸違いますが思い出しました。大きな大人の牡鹿がこちらをじっと見ていました。山々は冬の準備、koideさんの方も朝晩はぐっと寒くなったでしょう。風邪など召しませんように、有難うございました。
観音平、蓼科です。何処も素敵な秋の光景が広がっていました。懐古園も行きたかったですが来年のお楽しみです。