昨日の御幸橋駐車場での啓発活動中には、約80名の来山者の皆さんから「登山届」を投函して頂きました。今日も同数ほどの来山者と見込んで入った御幸橋駐車場…どこの隙間にも駐車が出来ない程の満車の状態、駐車を諦め奥の駐車場へ。準備を整え駐車場を後に歩く西明寺川沿いでは、前にも後ろにも来山者が…混雑する頂上?を想像しながら入った表参道。その参道の斜面の所々には雪が見られるものの陰の残雪程度の雪でしたが、順調に高度を稼ぎ近づく1合目辺りからは斜面の雪が目立ち始め通過する2合目付近からの斜面には積雪、歩く参道上は先行者が多い為か?踏むのは湿った地表。着いた3合目カラ谷作業道には5a程度の積雪でしたが、下山時には地表が…。入ったあざみ小舎での小休憩を後に再び歩く参道、足下はシッカリと踏まれた圧雪でしたが、凍結には至っておらず足下を選ぶとノーアイゼンでも進める事と想われます。着いた5合目・避難小屋、雪量は20〜30aの積雪、展望は比叡山が薄い霞の中に薄っすらが限界の様です。同小屋でのアイゼン装着は今季初めての事で、装着した使い込んだアイゼンを見直し5合目を後に歩く参道。6合目を過ぎると昨年の大雨・台風で痛めつけられ居場を所無くした桧はご存知の方も居られる事と思いますが、その桧が参道側へと傾き始めた様です。現状は他の桧にもたれ掛かり倒れるのは免れている様です、通過の際は異変の有無を確かめ速やかに…。地権者さまには連絡済となっています。しだいに近づく7合目手前付近を進むと足下からはザクザクっと聞こえるのは…凍結、ご注意ください。着いた7合目、5合目よりチョっと多いかなぁ?の積雪と…白く輝くブナ林、時によっては頂上以上に風が強まる7合目のために樹々の仕上がりは絶品かと…。7合目での小休憩を終えて入った冬道、変わりない雪量の急登をゆっくりと鑑賞しながら徐々に高度を稼ぎ冬道上部へ。エビのしっぽが現れましたが、場所によってはシャープでケガをしそうなそのしっぽに着く雪…カメラの出番はありませんでした。 着いた頂上気温4℃・薄曇り・積雪20〜30a・北東の遠望ペケ(午前は最高との事でした)・入山者170名以上。
写真左・積雪の2合目付近。
写真中・5合目の積雪は20〜30a、展望は比叡山が限界。
写真右・賑わいの第一波が下山された頂上。
|
|