朝に見上げる空には青空が、観る予報には☀マークが現れていて…、急ぎ準備を整えて1ヶ月ぶりの入山。入った御幸橋駐車場には既に7台の駐車が、皆さん早い様です。いざスタートの頃には早くも下山者が…、お喋りもそこそこにして急ぎ入った久々の表参道。梅雨の長雨の影響がと心配しましたが、何ら支障も無く快調に高度を稼げる事と思われます。湿った参道を順調に進んで2合目を過ぎる付近から…何か違和感???を感じ始めた腰…、!一昨日の草刈りで長時間草刈機を左右に振っていた事が?、まだまだ精進不足が露わになった様ですなッ。歩きにはさほど影響は無いものの時々感じる痛みが…無理は避けて3合目でストップ。あざみ小舎で腰の様子伺いするも大きな変化はなく、このまま下山とも考えましたが私も一応・綿向山を愛する会の一会員でございます、このままでの下山はもったい事と以前から聞いていた「あざみ小舎」前からカラ谷作業道への近道?。現状は多くの入山者がそこを歩かれ見た目はしっかりと踏まれた登山道状態。山の地権者でもある綿向生産森林組合及びWAK会長に連絡、快く了解を貰ったため日頃の七つ道具を準備し腰と対話をしながら近道の「閉鎖」作業の始まりとなります。その作業中には小舎前を通過される入山者、また小舎での小休憩の入山者の皆さん方との🎶お喋りは…十二分に距離を取ってとなりますねッ。
写真左・カラ谷作業からあざみ小舎を結ぶ「近道」、多くの入山者が歩かれたのでしょう登山道の様です。
写真右・惜しまれますが閉鎖しました(あざみ小舎側)。
|
|